上中勝からのご挨拶上中勝からのご挨拶・・・あらためまして ウエナカ革彫刻の上中です。 私はレザーカービングを施した革製品を主に作っています。 レザーカービングといっても、動物や風景を写実的に表現 する「フィギアカービング」と、建築物や衣料、その他様々な 生活空間の中に存在する唐草装飾に分けることができます。 そんでもって、 不思議な響きの「唐草」に 日本人の僕はとりつかれてしまっていました。。。 ![]() この「唐草」の名称の由来は諸説ありまして 「絡みあった草」=(絡み草→唐草)・・・等々・・・。 いろいろあるそうですが 本当のところは実は、良く分からない。 私もずっと勉強してますが、 未だに良く分からないのです。 ・・・が まぁ、名称の由来はともかく ![]() ↑「泥棒さんの風呂敷」↑が 私たち日本人の「唐草」で 真っ先に思い浮かぶ模様のイメージなんですね~。 しかし・・・ 世界的に見ても、「唐草模様」の範疇の広さはすごいです。 紀元前何千も前から「土器」などに描かれている模様。 古代オリエント、アラベスク、ロマネスク、中国、日本・・・ ![]() 各時代的、地域的にも範囲は広い。 これ以上、学術的なお話は専門家博士に任せて。。。 町を歩けば・・・ 実は生活の中に「唐草模様」は隠れているんです・・・。 ![]() ↑「2006年 神戸・ルミナリエより・・・」 例えば、建築物の装飾、ジュータンやカーテンなど衣服の柄、 もちろん革製品に施されたレザーカービングの柄も唐草。 挙げればきりが無いほど「唐草模様」は隠れているんですね。 そういう意味では 「唐草模様」はその時代や生き方の背景に うまく「溶け込んで」 私たちの文化の中に息づいているのかもしれません・・・。 ![]() そもそも唐草は純粋な植物模様ではないんですね。 ほとんど人工的な創作模様と言えます。 良く見ると・・・ まるで、あり得ない茎の蛇行、旋転・・・。 花唐草模様などの花びらや、葉の形や大きさのバランス・・・ しかし、動物に比べ静動的な植物は、 可憐な「草花=くさばな」として、実生活の中に 自然に溶け込んでいるものであり、 時として生命の源だったように思えます。 ![]() ![]() 確かに男の僕でも植物観察に良く出かけます。 そして癒されたりしてます。 ![]() だからと言ってその静動的な草花を そっくりそのまま模写する事は 小学校の写生授業を最後にないんですけどね・・・。 それでも家の中にあるフォトフレームに 施された花唐草にふと、気づく瞬間・・・ ![]() 何気ない散歩の途中で・・・ 家の門柱に施された唐草模様 ![]() 古いアルバムを押入れから出した時に 表紙のヨーロピアン調の唐草に初めて気がついたり・・・ デザートを食べる瞬間ふと、 ステンレススプーンの枝に綺麗な唐草を見つけたり・・・ ![]() 僕はどうしても仕事柄、 唐草を探してしまうんですが、あくまでも 生活の中に溶け込んでいる唐草模様は、「装飾」であり その装飾媒体こそが、実生活に根付いた大事な物であります。 しかし、「今まで気づかなかった・・・・」 また、何度見てもその唐草から 感じるものがその時々によって違っていたり・・・ つまり見る時、見る人の心の状態が その「唐草模様」の存在を引き出し、感動を与えるんですね。 ![]() レザーカービングの話に戻ります。 私が表現している「唐草」。 私たちの「食」・「命」を支えてくれている牛。 その副産物である「革」。 死した牛の革に、私たち人間の 心のなかに永遠と生き続けていけるような・・・。 そんなレザーカービングを続けていきたいと思います。 ![]() 上中勝 ジャンル別一覧
人気のクチコミテーマ
|