動くハハ通信

2010/09/19(日)05:53

「開かずの間」お掃除大作戦!

こんにちは、永野間かおりです 我が家には、「開かずの間」が一カ所ありました。 それはズバリ、2階の部屋    左から、クローゼット、クローゼット前、押し入れと、 どこを見てもモノがあふれかえっている! 今まで「きれいになりました!」とシレッとした顔で お掃除ブログを公開していてどうもスビバセンでした!と 懺悔したい・・・ こりゃー1日じゃムリ!と腹をキメ、 今週いっぱい掛けて、毎日少しずつ片付けました。 洋服は、着るもの・処分するもの・お下がりと3つに分ける。 マタニティグッズは妊婦の知り合いに譲り、くたびれた衣類は処分。 毛糸も・・・、毎年マフラー1本だって完成しないんだから処分! 処分するもの、リサイクルショップに売るもの、お下がりと 分けたらこんな感じに。 クローゼット、押し入れもすっきりと収納!      お部屋がこんなに広かったなんて!と感動の2枚。   ああ、すっきりバンザイ☆ さらに、この片づいた部屋を見たオットが 「オレも自分の部屋も片付ける・・・」とコメント。 お、がんばれ☆ 家族を巻き込むお掃除作戦。 まだまだ続きそうです ●今日おこなったメニュー● *ストレッチ・筋トレ(内転筋、腹筋) *ボールリード練習(3セット・動画撮影してチェック) *アイソレーション練習(一通り動画撮影してチェック、後ろに引けず回らない胸を重点的におこなう) *セルフケア(ウォーキング、体型、肩こり) ●練習全体を振り返って気づいたこと● *ボールリード練習 ・2曲目の入りに合わせられても、8分ぎりぎり。 ・骨盤4方向2カウントは1回にしたし、あとは腹筋回数をコンパクトにする。 ・ステップタッチを設定回数以上やらないように、動きに説明をきちっと合わせる。 *アイソレーション練習 ・腰:4方向の上半身のぶれをなくすため、腰よりも頭の位置を動かさないように鏡を見ながら動かす。 ・胸:しつこく回す。右斜め後ろが一番難しい。    胸の高さが変えないと回そうとしているのがよくわかる。    シートやのむさん、ふじみん、先輩の動画をチェックして、どこを意識すればいいか確認する。 ・肩:ふじみんの振り返りにあった打ち付ける感じが、自分にもまったく足りない。    下に打ち付けてメリハリを出すように練習する。 *ウォーキング ・脚の運びの説明がだいぶスムーズになってきたが、左右とおへその向きがくり返しになってしまうので、一文で伝える。 ・実際に動くにはや早すぎるリードなので、人にお伝えしてリードをチェックする。 *体型 ・どうにも時間内に収まらないので、やる前にもう一度、ポイント台本を書き直す。 ・それでもまだきっかり5分。 ・参加者の状態や反応を言葉にしつつ5分に収めるため、練習では20秒余裕を残したい。とにかくくり返してリードの感覚を掴もう。 *肩こり ・こちらもやる前にもう一度、ポイント台本を書き直す。 ・時間が掛かっても、「ここだけは伝える」というポイントを確認し直したことで、時間内に収まるようになった。 ・もっと参加者の状態や感じているだろうことを言葉にして伝える。 ●明日の練習メニュー(気づきを踏まえて)・ポイント● *ストレッチ・筋トレ(練習前に) ・痛めないよう、時間をとっておこなう。  日中も、時間を見つけておこなう。 *アイソレーション練習 ・今日集中して取り組んだ胸回しの感覚をつかめるまでおこなう。 *ボールリード練習 (3セット・動画撮影してチェック) ・参加者への言葉掛けを入れて7分40秒に収める。 ・進め方も声も平坦にならないよう、弱を意識して取り入れる。 *セルフケア(骨盤呼吸法、ウォーキング、シェアリング) ・時間内に収め、録音を聞きながら課題を3つははっきりさせて次回取り組む。 ツイッターで、日々さまざまなことをつぶやいています。  こちらhttp://twitter.com/NaganomaKaori  よろしければフォローをお願いいたします

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る