動くハハ通信

2010/10/13(水)04:27

お、大きいな!

こんにちは、永野間香織です。 寒くなってきたので、 先日、秋冬用のあったかい布団のシーツを買いました。 全部で6枚。 すんごくかさばります。 その時、お店でシーツを入れてくれた袋が、こちら。 お、おおきい・・・! 左はふだんスーパーでくれる大きな袋。 その何倍あるんだろう・・・。 あんまりびっくりしたので、 おもわず写真を撮ってしまいました。 ●○●練習日誌●○● ●今日おこなったメニュー・練習全体を振り返って気づいたこと● *アイソレーション ・胸回しで、肩が上がってしまうのに気づいた。  肩をできるだけ下げて、胸の高さが変わらないようにする。 ・リズムどりはあと5センチ深く沈み込む。 *ボールリード ・意識して低い声を出したつもりでも、まだまだ声が高い。  上ずった感じが抜けないので、毎回思うより低めの声で話す。 ・肩と肘のことを気にしたら、説明する間の手が定まらず中途半端になった。  手の動きがない時は、手は腰に当てる。 ・ステップタッッチの手の動きを、1つ前の動きの最後に予告するようにしたら、  動きやすくなってきた。  これを骨盤コントロールでもできるように練習していく。 *セルフケアリード ●肩こり ・「お腹の力が抜けて」はカットした導入部分が、まだわかりにくい。  文末をシンプルにして、短いフレーズをつなげていく説明に変える。 ・腕を回す部分は参加者に共感を求める大事なポイント。  どのタイミングで何を聞くか、台本にこまかく書き出す。 ●骨盤呼吸法と骨格調整 ・骨格調整の部分で詰まってしまう。  ここをもう一度さらに細かく書き出して何度も練習する。 ・締めが中途半端なので、どう終わらせるかも考え直す。 ●明日の練習メニュー(気づきを踏まえて)・ポイント● *アイソレーション ・重心を低く落とし、お腹に力を入れて骨盤を固定する。 ・音の構成をよく聞き、顔でカウントをとらない。 ・流れないように、1つひとつ打ちつける。 *ボールリード・エクササイズ ・説明が増えると弾むタイミングがずれてしまう。  話してもずれないように、話しながら音楽に合わせて  ひたすら弾む練習もする。 ・Vステップ、骨盤コントロールがまだ説明不足なので、  台詞を書き出して、繰り返し練習する。 *セルフケアリード ●肩こりセルフケア ・ゆっくりすぎない自然な話し方を心がける。 ・動きをもっと大げさにする。 ●骨盤呼吸法と骨格調整 ・導入をシンプルにした分、最後の日常生活に取り入れてもらうための言葉掛けを  もっと具体的に、やってみたくなるようなものにする。 ・堂々と話す。 ツイッターで、日々さまざまなことをつぶやいています。  こちらhttp://twitter.com/NaganomaKaori  よろしければフォローをお願いいたします

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る