動くハハ通信

2011/01/11(火)10:38

『いじり・いじられ術』

読書(35)

こんにちは。永野間香織です。 最初にお知らせです!ぜひお申し込み・ご参加ください!! ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 産後のボディケア&フィットネス教室@網走 体験会・第3弾        ☆開講前、最後の開催です! ●1月 14日(金)10:00~11:30 ●1月 17日(月)10:00~11:30 ●1月 21日(金)10:00~11:30 ●1月 24日(月)10:00~11:30 くわしくはこちらをどうぞ! ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●   釧路駅の水槽に入ってたマリモです。 大きいものは、ソフトボール大!! 昨日、釧路で大学時代のサークルの先輩の結婚式に出席してきました。 数年ぶりの再会になる先輩・友人たちがたーくさんあつまり、 さながら同窓会! Kさん、どうかお幸せにーーー * 大学の先輩・友人たちは本当にキャラの濃い人たちが多くて、 もういいだけイジリたおされました…! 学生時代、私はなぜか目頭の粘膜からまつげみたいな毛が生えちゃって、 ケメダマ(毛目玉!)→ケメと、 ヒジョーに不名誉なあだ名をつけられました 小柄なので、ふざけてよくおんぶもされてました… そして卒業して10年経っても 「おいケメ!」と呼びつけられるという… そうやってさんざんっぱらイジラレつつも(笑)、 小さい・ボケ・何かと世話が焼ける…と、キャラ固定してもらえたおかげで、 思う存分ふざけたり、時には真剣に語り合ったりと、 大学生活は本当に楽しいものでした。 ちなみに、その時のサークルはイベント企画や会報発行が活動の中心で、 インストラクター養成コースの学びと活動に、リアルに役立っています! 何が役立つかわからないものだーーー! ◆ で、その結婚式に向かうJRの中で読んだのが、 こちらの本でした。 【送料無料】いじり・いじられ術価格:1,365円(税込、送料別) なんと、リアルタイムなー!! 印象に残ったフレーズを引用します。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ●良い人間関係が築けているということは、 お互いのことをきちんと理解し合っているということなのです。 ●あいさつにひとこと加えるだけで、相手はあなたという人間を理解して、 印象がグット良くなります。 これを普段から心掛けておくことで、 「いじり・いじられる」良い人間関係を築くことができるんです。 ●ツッコミはボケの通訳とも言われています。 (中略)いろんなことに興味を持ちましょう。 たくさんの本を読んだり、ニュースを観たりして、 自分で考えるクセを付けてください。 ●相手のことを何も知らずにいじるのではなく、 相手のことをよく観察して、相手をよく理解してからいじる ーそれが、いじり上手な人がやることです。 ●話し手の言葉を,強調して繰り返してあげるだけで、 話し手はどんどん乗ってきます。 また、相づちのもう1つの方法として、 ストーリーに沿った質問をしてあげるというのも効果的です。 ●そうやって、まずは声を出して 今から自分が話しますよというアピールをしてから, きちんと画面に映ってトークを始めるわけです。 ●「質問いじり」で得た会話の内容は、 覚えておいて何かあるときに話を振ってあげるのも良いでしょう。 ●その人の行動やしぐさ、見た目などから、 いじりやすいキャラをつけていきましょう。 ●強引にいじるのではなく、会話の流れに沿って, 次々と相手をいじることを心掛けましょう。 ●「自分で自分にキャッチフレーズをつける」という方法は、 相手に覚えてもらいやすく、 さらに印象を残すことができるのでおすすめです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 産後クラスや体験会で、 エクササイズやセルフケアの正しい動きだけを伝えるのなら、 家でDVDを観ながら行うのと同じです 一緒にエクササイズで汗をかいて、話したりする体験会・クラスでは、 できるだけおもしろく、印象に残して、 それを日常生活に活かしていただきたい!と考えています この本のタイトル「お笑い芸人に学ぶ」という部分に、 ん、テクニック?という気もしたけれど, 実際は、基本は良い人間関係を築くこととあり、 なるほど!と膝を打ちました 愛と笑いのあるコミュニケーションには、 相手をよく見て知ろうとする姿勢が大切 産後ケアを通していろんな人に出会い、 産後ケアを伝えながら、相手を知り、好きになっていきたい! その気持ちがより強くなりました 【練習日誌】 ●アイソレーション 移動が続き,腰が硬くなっているので、よくほぐしてから行う。 ゆっくり→スピードアップさせて、思いきり打ちつける。 ●ウォーキング ホテルの廊下歩き放題! 上半身の力を抜くということを一番意識する。 振り返りの時、腰から肩までしっかり脱力。 ●ボールエクササイズ 片足浮かせて弾む練習を重点的に。 へそ上げをキープしながら、真下に深く沈みこむ。 ジャンプも含め,引き続き練習。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る