動くハハ通信

2011/09/05(月)12:04

保育園の運動会

子ども・家族(53)

昨日は保育園の運動会でした。 リレーやよっちょれ、マルモリダンスのかわいさに、 「かわいいなあ!」「がんばれ~☆」を連発(親バカーン)。 でもかわいさ以上にぐっときたのは、 「保育園」ていう小さな社会で、 子どもたちがどんな風に振る舞って過ごしているのか、 ふだんの様子や社会性がかいま見れたこと。 たとえば次男の2歳児クラスちゃんたちが、 お兄さんお姉さんの競技中に、後ろで一列に並んで待つ様子。 2・3歳児なんてとにかくぜったい動き回りたいはずなのに、 先生のお話を聞いて、お友達の様子を見て、 並んでちょこんと座ってる。すごっっ!!! 「次男もちゃんと座ってる!ウチじゃあり得ませんからーー!!」 とそれだけで泣きそうなハハ(笑) 縦割りクラスのお兄さんお姉さんたちは、 よっちょれやバルーンの長い演目も堂々とした表情で演技していて、 1・2歳児クラスの競技の手伝いもしていました。 そういえば、ふだんもお昼寝布団を敷いたり、お当番をしているもんね。 そんな子どもたちの社会性をもった振る舞いに触れて、 子どもたちもこうしてがんばってるんだ!私も日々しっかりはたらこう!と、 背筋がピンと伸びるようでした 子どもの姿から教えられること、ありますね! 長男のクラスが優勝! 実は最後のリレーアンカーで、追い越されちゃった長男。 落ち込んでるかな?とおもって聞いてみると、 「昨日M先生が『自分のもっている力を最後まで使ってください』って  教えてくれたんだ。だから、僕は最後までがんばったんだ。」 こういうことを照れも茶化しもせず、 まっすぐな目で話してくれる幼さと純粋さ、 かーさんはぜったい覚えていようとおもう(決意)! 運動会を見ながら、昨年子どもたちが保育園に転園した頃の戸惑いや、 2、3歳頃しばらく続いた長男のどもりに親子で泣いたこととか、 赤ちゃんの頃おっぱいが飲めずに大変だったこととか、 私はいろいろ振り返ってジーンとしてしまいました さすがに「振り返り過ぎだろっ!」と途中で気づいた(笑) そういえば、同じくリレーアンカーだった夫は、 「足がつったりしなくて、よかった~」とホッ。 「お父さんも速かったね!がんばったね☆」とちやほやされ照れてました(笑) 日々忙しい保育の中で、こうして行事に向けて準備・練習を重ねてきてくださった 保育園の先生方に感謝のきもちでいっぱいです。 そして「行事」って、日常とは離れた特別な設定の中で、 子どもの変化・成長を目で見て肌で感じられる貴重な機会なのだと 気づかせていただきました がんばった子どもたちも、 準備・運営に尽力くださった先生方も、 暑い中さらに熱い応援で盛り上がった父兄のみなさんも、 お疲れさまでした ----------------------------------------------------------------------------------- 産後のボディケア&フィットネス教室・網走クラス10月コース 【日時】10月7・14・21・28日(金) 10:00~12:00 >>くわしくはコチラ!お申し込みはコチラ! ------------------------------------------------------------------------------------ 産後クラスのこと・日常のこと、毎日あれこれつぶやいています!  マトリョーシカをクリック&フォローミープリーズ    Twitterブログパーツ ------------------------------------------------------------------------------------ とにかく本が大好き!ナガノマはこんな本を読んでいますこちらをクリック!  

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る