動くハハ通信

2011/11/06(日)17:18

北方民族博物館!*パートナーシップ満足度調査

産後ケア(19)

子どもと北方民族博物館に行きました(夫は仕事~ファイツ☆)。   でかっ!マンモスです。 子どもたち、こわがってなかなか近づけません。くふふ。 昔のサングラス…、「雪眼鏡」っていうのだって。 たしかにこれなら目に雪が入らない。 この後「お母さんも!!」と目元に眼鏡をぐいぐい押し付けられました。 イタい、そしてなんて強引 写真パネルのイヌイットの赤ちゃん。 これから産後クラスでもこんな防寒着姿の赤ちゃんが増えます(笑)。 激!寒くなるからね!! 毎年この時期は無料観覧週間(明日までですって!)。 今年は展示をじっくり見られて、 設置されてるおもちゃでもあそぶことができて、マンモスぬりえまでしちゃって、 子どもたち、育っているなーーとしみじみおもいました。 うれしいっ!! ***** 産後のリアルなカラダとココロを調査した『産後白書』。 ブログは→産後白書プロジェクト (網走クラスでも『産後白書1&2』のセット購入される方増えてます!) ただいまパートナーシップをテーマにした、 『産後白書3』制作プロジェクトが進行中です。 プロジェクトの中で、パートナーシップ満足度調査をしています。            興味のあるかた、ぜひクリックしてご協力をお願いします! 産後クラス卒業生のかたもぜひやってみたご感想もお聞きしたいです *** ちなみに、わが家も夫婦でアンケート回答をしてみました ビール片手にね~ 結果は・・・、当然ながら夫婦間の数字に開きあり! やっぱりね~と苦笑い^^ 夫の満足度が意外にも高かった(!)ため、おもわず 「さては私がこわくて数字盛ったな(笑)?!」とか、どんだけ疑り深いんだ>ワタシ。 夫婦でアンケート結果を見ながらあれこれ話した中で気づいたのが、 「満足度の%の変化(アップダウン)が、夫婦でほぼ同じ」ということ。 数字は違えど、やはり産後のよろこびも壮絶(大げさ?!)も共有したパートナー。 私の満足度が上がっている時は、夫も上がっているし、 夫の満足度がダウンしている時は、私の方もダウンしている。 当然と言えばとうぜんなのだけど、彼でなければわかり合えないことが、 数字の中に確実に存在しているなとおもいました。 なんだか、うれしかったな。 ここからお互いの仕事や第3子問題(笑)にまで話がふくらみ、 久しぶりにじっくり話せた夫婦時間に アンケートに感謝☆ さらに後日考えたのは、パートナーシップの満足度というのは、 「夫への満足度」ではなく、夫婦の「関係性」への満足度だということ。 「夫が○○だから」だけでなく、 そこには必ず「自分はどうか」が含まれる「関係」なんですよね。 こんなことをおもったのは、 SNSや子育てひろばで見かける夫への不満・グチ (赤ちゃん・子どもはそれを聞き、感じながら育ってる…)には、 夫婦関係の責任は夫にあって、 その関係を担う責任が「私」にもあるっていう意識が すっぽり欠落してるんじゃ?と感じたから。 オモシロネタやプレイとしてしているんじゃなくて、 それが当然っていう雰囲気に違和感を感じてしまいます。。 不満におもっていることをかんじんの相手に伝えずに、 第三者に向けて発散して同調してもらって、 一時しのぎ的にスッキリするのって、どうなんだろう。 リフレッシュ?それでいいのかな?? (さりげなく毒を吐いています…) 「夫が○○だから」と相手に丸ごと責任を負わせるんじゃなくて、 「じゃあ私はどうしたい?」っていう意志や意思をもっていたい。 産後クラスのシェアリングで「パートナーシップ」を扱う意義も、 ここで再認識。 だからこそ、これからもますます暑苦しく、 産後ケアを広めていきたい!そうおもいます --------------------------------------------------------------------------------------------- 産後のボディケア&フィットネス教室・網走クラス 【11月コース】11月4・11・18・25日(金) 10:00~12:00 【12月コース】12月2・9・16日(金)・22日(木) 10:00~12:00 >>くわしくはコチラ!お申し込みはコチラ! --------------------------------------------------------------------------------------------- 《北見道新文化センター》 産後のボディケア&フィットネス教室 【12月期コース】12月5・12・19日、1月16・23・30日 >>くわしくはコチラ!お申し込みはコチラ! もしくは北見道新文化センター(0157-61-8854)までお電話を! ---------------------------------------------------------------------------------------------    Twitterブログパーツ

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る