|
カテゴリ:【卒業生の声】
最近、歯医者さん通いしたのですが、最近の歯医者さんはスゴいですね!
診察台の上にモニターにお口の中を撮影して示しながら、 「ここをこんな風に治療するからねー」とわかりやすく説明してくれます。 あれ?知らないの私だけ?? そして、口ん中丸見えって、ちょっと恥ずかしいんだなーってことも知った(笑)。
歯の模型使いながら、あらためてフロスの使い方もレクチャー。 毎日使ってるフロスですが、こんな奥まで入れていいんですか?!と戸惑うほど、 歯周ポケットまでグイグイ入れるように、とのこと。目からウロコでした☆ そして奥歯の噛みしめ癖と、大好きな玄米は、ちょっと歯にハードかも ![]() こちらが質問したことにていねいに、かつうれしそうに答えてくださって、 そういう方に出会うとプロだなー、仕事に誠実だなーとうれしく、勉強になります☆ 子どもの歯の相談もでけて、ヨカッタ! ***** 今日は網走クラス2・3月コース卒業生のMさんのご感想メールを、 ご本人にご快諾いただいて紹介させていただきます。 本文中にもあるように、Mさんはマドレ基金を利用されたひとり親の方。 マドレ基金利用者の声として、インタビューにもご協力いただきました。 産後女性のリアルな声として、↑コチラも必見です☆ *********************************** こんにちは! 自主留年中のMです(^_^)v 2月から毎週早起き&気合いメイク(気持ち的に)で北コミ通いしていたので 今週は何だか物足りない気分で過ごしてます(笑) 眠くてもだるくても、外に出る習慣を付けるって大事なんですね~。 さてこの2ヶ月間、クラス参加で感じたのは 「想像以上に得るものが大きかった!」ということです。 まずエクササイズですが、 身体を動かすことがこんなにも心地よいなんて知りませんでした! これまでは「運動しても疲れるだけ」と思っていたので とにかく赤ちゃんの世話をするために体力を温存しなきゃ!と 産後しばらく経っても必要以上に動くことを避けていました。 今思うと、それが余計に体力の回復を遅らせていたのかも‥ 産後の不調の原因が「いたわり過ぎ」だなんて、残念過ぎ(T_T) 今は疲れた時こそクラスで習ったセルフケアなど、しっかり身体を動かすことで 疲労を溜めない・残さない方法が身について来たと感じていますo(^-^)o そして前にもお話ししましたが エクササイズ後のシェアリングが、もー想定外に楽しかったこと‥! 最初は「テーマに沿って○分間話す」ということに緊張していましたが 考えがまとまらないとか上手く話せないと感じているのは皆同じなんだ!と知り すぐにリラックスして話せるようになりました。 ふと気付くと「息子は将来ミュージシャン」やら「5年後は美魔女」やら 言いたい放題言うようになってました(^_^;) しどろもどろな話でも「すごいね!」と言ってもらえたり(恐縮ですw) こちらも、聞いた話に感動してエールを贈らせてもらったり‥ 向き合って数分間でリスペクトし合えるって素晴らしいですよね! 友達や仕事仲間相手では、なかなかこうは行かないと思います。 また、自分とは違ったさまざまな母たちのおもいに触れることで 先の事を考えてみようという気になれたり 良い意味でよそ見もしてみようと思えるようになりました。 子どもの世話に追われる今が、ずっと続くわけじゃないんだから‥ それに気付けるかどうかで、子育て後の人生が変わるのかも! 大袈裟かなー(笑) でも、本当に心に余裕ができましたよ(*^o^*) 初めての子育て!しかもひとり親だし!!しっかりしなきゃ!!!と 何でもストイックにやろうとし過ぎてたかも知れません。 ぷんぷんおばさんも‥たまに出るけど、自分で治せるから気にしない★ この2ヶ月で、身も心もかなり軽くなったように思います。 あと少しで卒業なのは寂しいですが、 心おきなく一人で参加できるようになったらまた受講したいです! まずはまた来週から、よろしくお願いいたします♪ ![]() *********************************** Mさん、あらためてありがとうございました。 産後の「いたわり過ぎ」って、産後あるあるですよね! 「産後クラスで久しぶりに運動したら気持ちよく疲れて、 夕方まで爆睡しちゃった!のに、夜もぐっすり寝ちゃった!! そして、お菓子じゃなくてごはんがおいしい☆」 という参加者の声をうかがうたびに、 母になった女性こそ、しっかり有酸素運動して体をリハビリし、 体力も気力も充実させていくのが大事だなとおもいます。 ホント、母親学級と同じレベルで「産後学級」を開催したいです ![]() 母親の健康は、本人のため、子どものため、家族のため、 そして社会のために守られるべきもの! Mさんは産後のリハビリを反省も含めて (きちんと振り返り、認められてるのがすばらしい!)、 身を以て体験されているので、 これから出産する周りの方に、具体的なアドバイスもできますね! そういう健全なおせっかい(!)が、産後文化をゆたかにして、 母になった女性の健康を守りサポートする、大事な役割も果たします。 そして赤ちゃんがまだ小さい、産後数ヶ月のこの時期に、 「子どもの世話に追われる今が、ずっと続くわけじゃないんだから‥」 と気づかれたのは、○○ちゃんママではない、母になった大人の話を繰り返し、 ご自分のおもいと相手のことばに触れたからですよね。 子育てまっしぐらになりがちなこの時期に、 こうして別の視点(外の風ともいえるかな?)を取り入れられる柔軟性も、 体力が充実してきたからこそ! 気づきがもりだくさんのMさんのご感想、ありがとうございました! --------------------------------------------------------------------------------------------- 産後のボディケア&フィットネス教室 ![]() 【4月コース】4月5日・12日・19日・26日(木)※お申し込み受付中 ※2011年9月29日以降生まれの赤ちゃんは4回通して一緒に参加していただけます。 【5月コース】5月10日・17日・24日・31日(木)※お申し込み受付中 ※2011年11月3日以降生まれの赤ちゃんは4回通して一緒に参加していただけます。 ★詳細はコチラ ★お申込みはコチラ ![]() 【2012年4月期コース】4月2・9・16日、5月7・14・21日(3月1日より予約スタート☆) ★詳細はコチラ ★お申込みはコチラ ★もしくは北見道新文化センター(0157-61-8854)までお電話でお問い合わせを! --------------------------------------------------------------------------------------------- ![]() Twitterブログパーツ
[【卒業生の声】] カテゴリの最新記事
|