動くハハ通信

2013/03/29(金)16:21

【産後準備】産後同期のヒロさんとSkype「なんて面倒くさい妊婦なの、私たち(笑)!」から考えたこと。

第3子妊娠(21)

午前中は妊婦健診でした。 待ち時間に読んだ本はこちら。 武器としての交渉思考 星海社新書 / 瀧本哲史 【新書】価格:903円(税込、送料別) 【引用】人は漠然としたものにはお金を払いません。 一方で、具体的に「メリット」が実感できる提案には、お金を払ってくれます。 【引用】どんなに素晴らしい夢や希望を語ったところで、 相手に対して具体的なメリットを提示できなければ、人を動かすことはむずかしい。 仕事にも、夫婦・家族関係にもあてはまることばがたくさん書かれてます。 人に何かを「伝える」ために、そして協力していくために必要なエッセンスが ギュッと凝縮されている、そんな本です。 最初に「お金」の話をガッツリするところが、現実的で’質実剛健。 最初にロマンありき、同時にソロバンも弾けって、たしかにそうだわ。。 そうそう、健診。 お腹の張りも頻繁になってきて、赤ん坊の重さも2,500gほどと、 三太朗(仮)は産まれる準備を着々と進めてます。 進んでないのは、私の産前にしておきたい仕事だけ(爆)・・・! 先々週の助産師外来でベテラン助産師さんに、そして今日は、 産後クラスの卒業生でもある助産師Nさんにも、 「3度目だし、運動もしてるから、お産の進みも早いかもしれないですね」 と言われて、えっと、じゃあ陣痛が何分間隔になったら、 病院に向かえばいいんだろう・・・?と、 ドキドキしてきました。初産かw でも、お産は3回目でも、3人目を産むのは初めてだから・・・って わかりにくいけど、そうとしか言えないですよ、実際 できることは、陣痛が始まってからの行動と連絡先、 上の子どもの居場所確保の方法をしっかり書き出して、 夫婦で確認しておくこと。イメトレも! そして何より、慌てない。←ココ大事! その場になって、「わーどうしよう!」とか言ってるヒマはきっとないはず・・・! * 午後は岐阜の先輩インストラクターヒロさんと、 Skypeでたっぷりお話ししました。 ヒロさんはインストラクター養成コース1期上の先輩で、 デビュー前からたくさんのアドバイスを、 そして今は地方で活動する仲間として、たくさん支えていただいてます。 そんなヒロさんはマドレボニータ東海支部として、 マドレ会員さんたちと一緒にさまざまなイベントを企画し、 地域に幅広く産後ケアを広めている、尊敬する先輩の1人です! そして、私より10日ほど予定日の早い、2人目妊婦さん。 上のお子さんはウチの長男と同級生なので、妊娠そのものだけじゃなくて、 上の子の子育て&産後フォローの話でも共感できることがたくさん! 産後準備のこと、パートナーシップ、子育てのこと、仕事復帰のこと、 その前に、今手持ちの仕事をどうやって終わらせて、 安心して産む体制に入るか?(笑)などなど、 ブワーーッとしゃべりまくりました。 「私たち、め、めんどくさっ!  でも、溜め込むのはやめよう、ちゃんと毒を抜きながら(笑)産後を過ごそう!」 と決意表明も。・・・どんな決意だ! そんなヒロさんによると、今年に入って東京のにんぷクラスを受講して、 「ますますめんどくさい自分(笑)」になったのだとか。 それを聞いておもったのは、 出来事に対しての不安や期待、考える材料がしっかりあって、 それが具体的であればあるほど、 人は面倒くさくなる=葛藤が増えるんじゃないか?ということ。 「面倒くさい」って、一見ネガティブなことに思えるけれど、 それだけ「自分に期待している」ことの表れなんじゃないか?と。 産後クラスでも、 「モヤモヤも葛藤も上等!悩んだり考えたりする、それだけの価値があるということ。  逆に、『子育てに専念して、のんびりほんわか〜』だけっていうのは、聞こえはいいものの、  実際は子どもを理由に、母になった自分自身のことを考えるのを諦めてしまってる  思考停止状態なんじゃないか?」 そんなことを話すこともあります。 なんだ、いいじゃないか、面倒くさくて! ・・・ってこんなことを考えたり表現するのも、大好きな仕事です、ふふ 面倒くさい仲間な上w頼れる先輩と産後同期(!)なのは、 ほんとうに心強いし励まされる! ヒロさんと秋にはいろんな経験を糧にして仕事復帰できるよう、 今できることをがんばろう☆と前向きな気持ちになりました。 話したり聴くって、大事ですね! 「復帰前にまたSkypeしよう!」のことばは大きな安心に。 ヒロさん、今日はどうもありがとうございました!

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る