マイスクール慶應修学舎の記憶

2009/01/03(土)18:07

読書

独学(20)

 アダム・スミスの「道徳感情論」を読んでみた。  学問の延長線上に、社会システムのあり方を論理的に  突き詰めていこうという発想には、共感できる。  最近の僕は、これまで人類がすでに考え、  理論を形作ってきたことを  今更ながら本気で考えている。  利己的な個人の行動がよいと認められる為には、    第三者から見ても共感を得られるものでなければならないし、    第三者である「公平な観察者」が同感でき、  第三者の目で見るということで、    常識(良心)=各人で共通している感覚(正義の感覚)は  形作られるというようなことが書いてあった。    さらに、そういった中で、  内なる道徳を持つフェアプレイの世界である社会が    形成されるとされる記していた。    いかに、共感の連鎖を生みだし、  幸せや希望を循環させられるかが、  今年の僕にとっての一つの課題となりそうだ。  不景気だから、お金を流すことが大切なんだろうけど、  政府は、幸せや希望を循環させることを  まず最初にすることだと思う。  そんなことも思った。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る