マイスクール慶應修学舎の記憶

2014/09/09(火)23:19

夏の総括(2)

6期_2013-14(23)

   夏の総括(2)  夏の総括(1)はこちら→夏の総括(1)  個別指導について書きます。  とりわけ、ハイライトは、テストマラソンです。  実力テストでは、測れない弱点を、一人ひとり夏休み前に測定します。  内容は、福岡県入試問題改題及び同等のレベルの問題を  単元別教科別にテストを行うということです。  全ての単元から1単元5題以上を全て1日で解きます。    ある塾生2名の結果の抜粋    これまで勉強が得意でなかった子のばあい、得点率からすれば、  夏の前と夏の後、合格できる高校が2ランク以上上がる子がほとんどです。  1回目の結果が黄色のマーカーです。  夏休みでは、弱かった教科を相対的に授業数を増やし(授業数を増やしても、料金は変わらず)、  各教科弱点の単元のうち、比較的理解しやすい単元からカリキュラムを組み、  授業を組んでいきます。     夏の終わりには、2回目を行い、1回目とは違う問題だけれど、同等のレベル問題を解きます。  その結果が青のマーカーです。  出題例 (1)  1回目 老中水野忠邦を中心に行われた江戸幕府の政治改革で、物価引き下げを図り,      人返しの法,株仲間の解散,上知令などを発した改革を何というか。      (答え)天保の改革  2回目 江戸幕府の政治改革で、物価引き下げを図り,人返しの法,株仲間の解散,     上知令などを発した天保の改革は、だれが行ったか。      (答え)水野忠邦  出題例 (2)図は、略。  1回目 光合成に光が必要であることを確認するには、      A~Dのどれとどれを比較すれば良いか。  2回目 光合成に葉緑体が必要であることを確認するには、      A~Dのどれとどれを比較すれば良いか。  上記のように、 同じ単元だけれど、問われた方や違う角度からの問題を並べることで、  本当の理解度を測ることができます。  悲観的に計画し、楽観的に実行する。  夏休みは、毎日、集団+個別+その日の宿題をする! 3セットで頑張ってくれました。      自習も黙々、勉強に励むことができています。  今回、お見せできるのは、ここまでです。  秘密にするまでもないのかもしれないものが、あと学習塾(授業の進め方)として  特徴的なことが3つあるのですがまたの機会にしたいと思います。  (追記)中1.2生の入塾が続いています。例年比の2倍近いです。      早い段階で定員に達するかもしれません。      中1.2生も頑張り屋さんが多い学年となっています。       笑って楽しいとは違う、楽しさを勉強で味わってみたい人は、      ぜひ入塾をお待ちしています。    (さいごに)  以前にも、書きましたが、もはや僕たちは、学習塾だけをやっているのではないと思っています。  学習塾としての役割を期待以上に果たし、それでいて別の役割も果たす。   そういう気概で、1日1日、コトにあたりました。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る