うかうか、うっかりな生活-お得はつづくよ どこまでも-

2017/10/23(月)16:45

『朝作って、夜仕上げる段取りごはん』

読書・小説・雑誌(247)

こんにちは~ 昨日に続き、復帰後の生活をイメージしよう第2弾。 おちょぼを迎えに行き、帰ってきたらごはんの準備。 晩御飯の準備は、早く帰ってくる私の仕事になるだろう。 家事分担は家族会議が必要ですが、とにかくごはんの用意はどうするか決めておかないと。 割り切って生活が落ち着くまでは宅配弁当にするか。 最近よくある、すぐにできるキット(キットオイシックスとかね)に頼るか。週末の作り置きで対応できるかな。炊事は好きだけど平日、仕事から帰ってからはキツイはず。野菜の皮を剥くのもうんざり、めんどいくらい疲れていると思っておいた方がいい。 宅配の野菜なども、今、お試ししているところです。 これについてはまた改めて。 相方と2人の時は 「もー、めんどいからビールとつまみ!終わり」て時も多々ありましたが、それではおちょぼの食育にもよろしくないし、中高年に差し掛かる我々、栄養はしっかり取って健康でいるのも、絶対に必要なこと。そうなるとできる範囲で自炊もしたい。野菜、食べなきゃ。 じゃあどういう風にするのがいいか。できる範囲できちんと、かつ楽に回せるか。 ​『朝作って、夜仕上げる段取りごはん (天然生活ブックス)』​ 朝の15分で、下準備をしておく。 野菜を洗い、ゆでて、肉や魚は下味をつけておく。夜は仕上げるだけ。 ふむふむ。 でもここで紹介されている人たちの中でも個人差がある。私は平日、帰宅後にから揚げを作る自信、今はないや…(´・ω・`) 朝も炊事をするとして何時に起きたらいいかな、5時半で間に合うかなあ。夜も、帰宅後15分で食事ができるのが理想なんだけど、できるかな… 仕事場が徒歩5分とか、仕事開始が10時とか、あまり参考にならない方も多く… うーん、同じ環境の方々のタイムスケジュールの方が取り入れやすそう。こうした時短、生活を充実させる系の本は図書館にたくさんあるので、色々読んでみたいと思います。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る