ふくちゃんのアロマな生活

2016/07/12(火)08:28

熱狂の日ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン★有料コンサートレポート2016

イベント(367)

※楽天ブログでは使えないタグが多すぎるので、 動画など見たい方は、  http://aromafukumasu.blog.jp/archives/6587748.html  をご覧ください※ 毎年恒例のクラシックイベント「熱狂の日」 (ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポンなんて、舌かみそうで言えない・・・) リンク切れでなければ、公式サイトはこちら。 「熱狂の日」って何?という方も、公式サイトをご覧ください。 2016年のテーマは「la nature ナチュール - 自然と音楽」! ---------------------------- (以下、写真、説明などの参照元: http://www.lfj.jp/lfj_2016/performance/timetable/detail/243_modal.html) 中国の自然〜二胡とヴァイオリンが奏でる幻想ロマン 中国の楽器、二胡の音色が大好き! 二胡とオーケストラって(興味津々)ということで、今回はこの演目にしました。 姜建華[ジャン・ジェンホワ] (二胡) 上海生まれ。1978年中国を訪れた小澤征爾に招かれ、 ボストン響やベルリン・フィルと共演。 2003年第17回日本ゴールドディスク大賞特別賞を受賞するなど、CDも多数リリース。 現在、北京中央音楽学院教授。 オリヴィエ・シャルリエ (ヴァイオリン) パリ国立音楽院でフルニエ、ドゥカン、ユボーに師事。 フランス国立管、パリ管、ロンドン・フィル、ベルリン響、 チューリヒ・トーンハレ管、バーミンガム市響と共演。現在、パリ国立音楽院教授。 シンフォニア・ヴァルソヴィア 1984年、メニューインがポーランド室内管をもとに設立。 作曲家・指揮者のペンデレツキが97年から音楽監督、 2003年から芸術監督を務めていることで知られる。 廖國敏[リオ・クォクマン] (指揮) マカオ出身。ジュリアード音楽院に留学中、 カーティス音楽学校とニューイングランド音楽院でも指揮を学んだ。 2014年、スヴェトラーノフ指揮者コンクールで優勝。 現在、名門フィラデルフィア管のアシスタント・コンダクターを務めている。 曲目 ※動画が見つけられませんでした、リンクより試聴できます、リンクはこちら→★※ 協奏曲「梁山伯と祝英台 ~バタフライ・ラヴァーズ~」 (ヴァイオリン・二胡のための協奏曲版) 二胡とヴァイオリンの演奏って、こんなに素敵なんですね! 二胡だけも情緒があって好きなんですが、新しい発見でした。 二胡って何?という方のために、二胡の動画を。 ジャン・ジェンホさんのオーケストラとの共演が気になった方は、下記もオススメ! 1.ツィゴイネルワイゼン    2.チャルダッシュ   3.オペラ 『ジャンニ・スキッキ』 より “私のお父さん" 4.恋のアランフェス       5.リベルタンゴ 6.レフト・アローン        7.オペラ 『サトコ』 より “インドの歌" 8.オペラ 『トゥーランドット』 より “誰も寝てはならぬ" 9.中国の太鼓          10.オペラ 『イーゴリ公』 より “ダッタン人の踊り" 11.オペラ 『カルメン』 より “ハバネラ"、“ジプシーの歌" 二胡が加わると、こんなにも雰囲気が変わるんですね! カザルス:鳥の歌 ※動画はYoutubeより探したので、演奏者は異なります※ ホールCでの初2F席! 先行予約で取ったのに2Fかあ・・・とガッカリしていたのですが、 2Fの前列は1Fの中~後半より良い席でした! 残念だったのは、お行儀の悪い人が近くに・・・ 靴を脱いで脚を組む、しかも組み方が足を下に下ろすのではなく、 片方の太ももに乗せて平行にする方法(怒)! 想像してみてください。 知らないおじさんのむきだしの足が自分の近くにあることを・・・ 熱狂の日はクラシックのお祭りでラフに楽しみましょう! というものですが、周りの迷惑にならないように楽しみたいものですぅ。 熱狂の日ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2016の 展示ホールコンサートレポートは、こちら →★(7/12UP) 食レポートは、こちら →★(7/13UP) 今年のGWは熱狂のほかにも シャネルネクサスホールのコンサートのレポートは、こちら→★ Halseyのライブレポートは、こちら→★(7/19UP) と音楽を堪能できて、とても楽しかったです♪ 去年のレポートは、下記よりどうぞ。 有料コンサートレポート2015 は、こちら →★ 食レポート2015<カフェ・ド・LFJ&ネオ屋台村> は、こちら →★ 展示ホールなどのコンサートレポート2015<1> は、こちら →★ 展示ホールなどのコンサートレポート2015<2> は、こちら →★ ブログの更新がメールで届きます *************************************************** アロマを無料で学びたい方は メニューバー「about aromatherapy」の「ミニアロマレッスン(#1~#12)」を お金を払ってもいいから、直接プロから教わりたい方は下記レッスン一覧を *************************************************** This article was written by http://www.fukumasu.net 下記すべてのレッスンの詳細はこちら facebookにて、アロマに関する話を掲載中~! 8月はすべてのレッスンをお休みいたします ~~~ 資格系:場所は銀座(歌舞伎座近く) ~~~ ◆【銀座でアロマ資格取得/さくさくコース】 7月、9月、10月の各月1回、合計3回で7コマ 【日時】初回:7月30日(土)9:30~11:30(7/21(木)締切) 【料金】嬉しいプレゼント付で実習あり3.4万、実習なし2.4万 facebook特典で1000円OFF!(特典利用方法は詳細をご覧ください) ★お申込(定員3名)はこちら、 詳細<実習あり>はこちらを、<実習なし>はこちらをご覧ください ★今までのレッスンのレポートや、講座説明などはこちら(アレンジレッスンの説明もあり) ◆【新テキストと旧テキストの違いのみを教えるレッスン】 旧テキスト(2011年6月)で勉強したけど、 受験(検定、インスト、セラピスト)は新テキスト(2015年7月)で不安な方へ 【日時】7月23日(土)9:30~11:30(7/14(木)締切) 【場所】銀座歌舞伎座近く(申込成立後に詳細をお伝えします) 【料金】1万円(新テキスト付)(facebook特典で1000円OFF)     7千円(新テキストなし)(facebook特典で1000円OFF) ★お申込(定員4名)はこちら この日都合が悪いけど受講したい人やレッスンの詳細 →★の【4】をお読みください ~~ <アロマでホメオ(精油リーディング)>:場所は銀座(歌舞伎座近く) ~~~ たくさんのお申込みをありがとうございました!次回開催までお待ちください ★「アロマでホメオ」、バースカラー、バースEOについてはこちら ~~ 実技系<ハンド>:場所は銀座(歌舞伎座近く) ~~~ 7月、8月はお休みです ~~ 手作り系:場所は銀座(歌舞伎座近く) ~~~ 次回:レッスン9月~、募集は8月~スタート *************************************************** 【メールでアロマ】 こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください ●精油を買う前に ●こんな時はどうするの? ●目的に合ったブレンドレシピは? ●資格について知りたい、等々 バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください ***************************************************

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る