265410 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

筆墨を友として・・・・・書作家・梅原千鶴

筆墨を友として・・・・・書作家・梅原千鶴

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

プラムちづる

プラムちづる

カテゴリ

カテゴリ未分類

(200)

書道

(171)

芸術

(51)

文化

(104)

行事

(69)

習慣

(1)

教育

(65)

自然

(237)

海外

(75)

地域

(41)

友達

(27)

食べ物

(156)

生活

(45)

休日

(9)

思い出

(20)

スポーツ

(13)

健康

(18)

動物

(21)

文学

(24)

(6)

音楽

(1)

カレンダー

お気に入りブログ

同級生や同僚だった… New! 楽天星no1さん

ANYのSOHOな… アニー ゴーゴーさん
~書の芽~ 夏苑<ka-en>さん
毎日が宝♪ -書の道ー 寿々花さん
こころ に ぴっ♪ レモンティー 8599さん

コメント新着

プラムちづる@ Re[1]:ご高覧頂き、ありがとうございました。(12/06) 楽天星no1さん >素晴らしく充実した書道…
楽天星no1@ Re:ご高覧頂き、ありがとうございました。(12/06) 素晴らしく充実した書道の発表会おめでと…
楽天星no1@ Re:秋酣(1)・・・中秋の名月(09/27) 流石ですね。私は書道はしていませんが、…
プラムちづる@ Re[1]:山法師(05/16) デブと某医さん >「至治」という言葉、は…
プラムちづる@ Re:ピアノのお稽古(07/31) 楽天星さん、頑張ってください。何事も『…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

January 24, 2016
XML
カテゴリ:文化

waka.jpg

日本では新春を殊の外歓び、年賀状に始まって、書初め、歌会初め、初釜・・・・と、気持ちも新たに日本の文化が再認識される季でもあります。

吹田文化創造交流館(旧西尾家住宅)での『墨を使った作品展』が最終日となった24日、『浜屋敷』の名前でで親しまれている吹田歴史文化まちづくり協会では、冷泉貴実子さんを講師に迎え、『日本語の美、和歌の世界』が催されました。

昨年末に初回講演があり、1月24日から3回にわたって歌詠み指導があります。
今日は初めての歌詠み指導に先がけ、細筆の指導を仰せつかり、講師を勤めてまいりました。

鎌倉時代の歌人藤原定家の今につながる子孫の冷泉貴実子さんに学ぶ和歌は、左手に紙をもち、右で筆で書く・・・と言うスタイル。普通に書いてもなかなか慣れないところを、時代劇で観るように書くのですからそれは難しい事この上ありません。

短冊に和歌の書く約束事、筆の使い方などを簡単に説明して、練習して頂きました。
しかし、参加くださった方は、往時をしのぶが如く前向きにトライされる姿には、心動かされました。

今日のお題は『雪』・・・・添削させて頂いた中に、片かなの言葉がありましたが、冷泉先生はどのように説明なさったか興味深いところです。

 

梅原千鶴書道教室のホームページ⇒ http://atelier-umehara.com/






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  February 1, 2016 02:42:38 PM
コメント(0) | コメントを書く
[文化] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X