アジアを旅しよう!2号館 from ミャンマー

2014/05/21(水)00:52

東ティモールの市場の陳列の仕方は…

東ティモール(131)

 アジア各国には,いろいろなマーケットがある。街を歩き回っていると,必ずどこかにある。路上から,屋根付きの常設まで本当にいろいろだ。見ているだけでも楽しい。どこの国に行っても,似たような感じだ。  しかし,東ティモールだけは,他国では見たことない置き方をしているのを多く見る。以前にも少し書いたが,今回は詳細に!首都ディリで  これだけ見ると,他国と同じだ。あっ,豆腐がある。以前にUPの「アジアの豆腐」編で上げてなかった。  このように吊っていることが多いのだ。  アジアの他の国では見たことない  トマトなどは,このように積んでいる。  ほかも  ニンジンは,積みにくいか?  葉物も,なんとなくピラミッド型にしてあるな。  きれいに並べてある  こんな台車でも,吊ってある。袋入りも。上には置いてるけど。  売り歩く人も,吊っている。休憩するときは,どうするんやろ?置いたら,地面に触れるし…  魚も,こんな感じだ。  売れたら,ドアミラーに吊った!車の西洋人の客は,そのまま走り去った。  木に吊って売ってたりもする  この通り  でも魚は,こうやって置いてる方が多いかな。  野菜も,こうやって広げてるだけのこともある。  前からそうなのか??と思い,独立翌年の’03年8月の画像を探してみると…  ’03年の街の中心部だ。歩道上で店開きだ。陸上競技場横の時計塔の周りだ。これで,場所がわかる人は,GKenさんと,theysunさんぐらいかな?今は,ないけど。  なんや,ふつうに売ってるやん!と思ったら…  吊ってるやん!  売り歩くのも吊ってるし  トマトも積んでる!  こちらも  こっちも。違うのは,当時は中心部の路上で多く店開きをしていた。  この陳列の仕方,なぜこの国だけなのかは不明だ…しばらく住んでおられるGKenさんでも不明のままなのだ。  ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!!  ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。      ぜひぜひお願いします! 海外旅行(アジア) ブログランキングへ にほんブログ村  ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。 クリックで,本サイトへ! 本サイト

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る