【速報】7月楽天セールはいつ?お買い物マラソン·スーパーセール最新日程情報
閲覧総数 43310
2022年07月04日
全89件 (89件中 1-10件目)
カテゴリ:お知らせ
![]() 寒い松本にも桜の開花宣言が出ました 皆様はいかがお過ごしでしょうか? 私のブログは開設が2005年の夏 ここ数年はほったらかし状態でしたが、 それでももう干支が一回りするほどの 時が経ったのですね ![]() 梅しそ昆布のお針箱のの名前で 手作りのことや着物のこと 旅行や観劇・コンサートなど 日々のたわいないことを書いてきました ![]() リニューアルを考えたとき 一度ここを閉鎖することも考えましたが それも寂しく アクセスを見るとそれなりに 検索したりご覧いただいて いるものもあるようで。。。 かといって、全部を残したままでは かなりとっ散らかった状態でしたので 日記や写真や整理させていただきました その点ご了承くださいませ。。。 長い間ご愛顧くださった方々 コメントなどたくさんくださった方々 本当にありがとうございました 整理させていただくのは とても申し訳ない思いでした でも12年の間に ネットやブログをめぐる環境も 大きく変わったことを 過去の日記などを読み返しながら 私自身も思い知りました それでも 一部の日記は古いものとはいえ 過去の日記カテゴリに残しておきますね ![]() 現在はminneという ハンドメイドサイトで 女性に優しい作品を公開し 販売しているのですが、 私が自分で病気を経験し思ったことや 今手作りしているもの 着物のこと 以前とそんなに変わり映えしない? かもしれませんが 更新していけたらと思っています ![]() どうぞまたお付き合いいただけたら 嬉しいです ![]() よろしくお願いしまーす
最終更新日
2017年04月12日 12時59分16秒
コメント(0) | コメントを書く
2015年01月27日
カテゴリ:過去の日記
寒い日がまだまだ続いています。 先週は今年一番の雪が降りました。 前回ご紹介した私の冬の強い味方 「ぬかろん」 私はぬかろんであたたまりながら今日もぬかろんを作っています
こんな風に、ぬかろんの本体はチェックの布に入っていて、 かわいい外カバーをかけるので、カバーだけはずして 洗うことができます。
さてこのぬかろんを ハンドメイドマーケット minne に出品しました こんなぬかろんや
こんなぬかろん など6点販売中です。 是非minneのほうもあわせてよろしくお願いします。
2014年12月25日
テーマ:闘う!冷え性(453)
カテゴリ:過去の日記
![]() 寒い寒い信州の冬 体調も思わしくない私が ぬくぬくっとハマっているものそれは ”ぬかろん" ![]() 使い捨てカイロを夏でも 愛用していた私なんですが 使い捨てカイロや電気毛布などは 乾燥した熱『乾熱』といって 表面しか温まらないのだそうです。 ![]() それに対して 蒸しタオルなどの湿った熱は 体の中まで温めるのだそうです。 ぬかろんは、 私が米ぬか、玄米、塩、唐辛子などの 食べられる天然素材をブレンドして作った 繰り返し使えるカイロなんです。 ![]() 600ワットの電子レンジで 2分くらいチン!とするだけ これでほっかほかになった 湿熱のぬかろんができあがり ![]() 昼間は座布団がわりにしたり 肩が凝っているときは肩にのせて 外出時も車のシートに敷いたり 膝にのせたりするととても温かいのです 大きさは25cm×45cmくらい 重さも900g弱なんですが この重さがまた暖かい! 身近な方たちにもプレゼントしたら これが大好評でした ![]() 自分が気に入ったから 腰の痛いお母さんにもあげたい 冷え性の娘にもほしいと 「ぜひ、もうひとつほしい!」 「プレゼントしたいから売ってほしい!」 など、みなさんから希望が多くて このたび販売することになりました! ![]() 和モダンを中心にかわいいカバーも 縫いました! 肝心の中身も 改良を重ねて いいものができたと思います 置いていただけるお店も徐々に 開拓していく予定です 現在のところ 詳細のお問い合わせ ご注文はこちらへ ![]()
最終更新日
2014年12月25日 23時31分42秒
コメント(0) | コメントを書く
2014年12月19日
テーマ:ハンドメイドが好き(5336)
カテゴリ:過去の日記
来年2015年はひつじどしですね。 正確には羊でなくて、”未”ですよね。 実は私のブログのキャラクターは ひつじなんです。 ブログタイトルを見ていただくと 長ーいものをちくちくしている羊は まったりほんぽさん にお願いして、以前書いていただいた オリジナルです(ちょっと自慢^^;) ![]() ![]() ちょっと体調と相談しながらで、和裁とか大きなもの を縫うのがしんどいのですが、小物はちくちくしています。 来年の干支ひつじもつくりました。 ![]() 途中ボディが豚っぽくなっちゃったり 熊っぽくなっちゃったりしましたが なんとか完成です。 ちょっとお稲荷さんみたいに出来上がりました いっぱいでき重ねると より一層いなり寿司っぽい ![]() 今年お世話になった方々のところへ お嫁入りを待っているところです。 麦も羊のお洋服を買ってもらいました~ ![]() ![]()
羊といえば 昔この本、夢中になって読みました! 来年久しぶりに読み返してみようかしら。 ![]()
最終更新日
2014年12月19日 12時11分45秒
コメント(0) | コメントを書く
2010年11月18日
テーマ:★パピヨン★大好き♪♪(592)
カテゴリ:過去の日記
![]() お久しぶりです。 すっかり寒くなりましたね。 今日はちょっとご報告を。。。 Yahooペットというのをご存知ですか? ペットについて情報を収集・発信したり、 ペットの話題で他の人と交流したりできるポータルサイトで かわいいペットの写真なんかもたくさん出ています。 そのなかの一つとしてフォトコンテストというのがあるんですが うちの麦も初めてエントリーしてみました。 先日開催された「首かしげコンテスト」です。 ![]() これでもかとばかりに首をかしげてるでしょう。 これがエントリーした写真です。 優勝は白いわんこのはなこさん。 Yahooペットでもとても人気のわんこです。 そして、思い切り首をかしげたうちの麦は なんと5位に入賞しました~!! お気に入りのわんこにいっぱい投票したいと思っても できない仕組みなんです。 ランダムに2匹のワンコが出るので、 そのうちのどちらかに投票をしていきます。 なぜか同じ子が何度も登場するかと思えば、 お目当ての麦はいっこうに現れないんですよね~。 そしてさらに ![]() 現在発売中のCREA Due Dog(no 3) にも掲載されました。 (すごくちっちゃくだけど。。。) よかったら書店で立ち見してみてね♪ ![]() 5位入賞の首かしげコンテストは コチラ 現在開催中の「寝顔コンテスト」にもエントリー中で 現在は今日は79位でした。 かわいい寝顔のわんこがいっぱいいるので 是非、投票に参加してみてくださいね!
2009年05月19日
テーマ:ささやかな幸せ(6648)
カテゴリ:過去の日記
![]() こんばんは。 以前、wiiで私が佐々木蔵之介とダブルスを組んでテニスをしているという 日記を書いたことがあります。 覚えていらっしゃいますか? おバカでしょう~^m^ ![]() あの日記からもう2年がたっているんですが。 最近、wiiの間という無料サービスがはじまりました。 TVCMなどで見たという方もいらっしゃると思います。 お茶の間とwiiをかけて「wiiの間」です。 お茶の間では私の家族がご飯を食べたり、こんな風に ごろごろ寝ころんだりしています。これは主人です。 ![]() 私は電話をかけています。 ![]() このwiiの間には、毎日コンシェルジュMiiと呼ばれるいろいろな人たちが、 wiiの仮想お茶の間にあらわれて いろんな情報を提供したり宣伝したりして帰って行ったりします。 こんな風に。。。 誰を呼びたいとかいうのでなく、勝手に来ます。 ![]() 名乗ってくれないと誰かわからないよ~という 似ていない人も来ます。 ![]() そして、びっくり! この人も来ました!! ![]() 私、ガン見してますね(笑) これがほんとだったら、絶対見れませんが。 ![]() 失礼なんてとんでもありません! お茶くらいおもてなししてもよさそうなものなのに 申し訳ないっ。 なかなか似てますね。 そして私が作ったのよりも、さわやか系でカッコいいかも。 ちなみに私が作った蔵ちゃんはこれ。 ![]() 私的にはこの口がポイントなんですけどね(笑) ![]() そしてこのコンシェルジュは何をしていったかといえば このようにご自分の宣伝と ![]() 「森羅万象地球図鑑」の宣伝をして帰られました。 ![]() ここを「見る」とすると映像が流れるんですが、ちゃんとナレーションも 担当していましたよ。 ![]() 「またお会いできるのを。。。」 この「また」というのはですね。 帰ってしまったコンシェルジュをまた呼ぶことができるんです。 この呼ぶ手段。それが電話です。 さっき梅ちゃんが電話をかけていたあれです。 昨日突然来たのですが、もう10回は呼びました。 写真を撮りたかったのもありますが、 多分、これからも何度も電話をかけて呼ぶことでしょう。 「ハンチョウ」お忙しいでしょうが、来てください~!!って。 おバカでしょう~。 いいんです。笑ってやってくださいっ。 ![]()
2009年02月19日
カテゴリ:過去の日記
![]() 今朝は雪が積もりました。 あったかくなったなぁと思うと、また寒くなり。 それでもこの冬は雪が少なくて、らくち~ん。 私の住む町は、イメージほど雪は多くないし さらさらした雪が降ることが多いのです。 今朝もパウダースノーで、車の上をほうきで軽ーくなでると さらさらと雪が落ちて 重たくない雪かきでした。 春が待ち遠しいですね。 ![]() 今日はひさびさ、ハンドメイドのはなし。 骨董市で仕入れた豪華な帯にビーズ刺繍をしました。 ![]() これをなにに仕立てたかというと。。。 あえてカジュアルな帆布とあわせてトートバッグをつくりました。 ![]() いかがですか? パーティ用って小さいバッグが多いけれど そんなときのサブバッグにしてもよさそうだし、 もともとの帯の豪華さからは考えにくい カジュアル感を出すことができたので 日常使いにしても目を惹くとのではないかしら。 牡丹の下の人がいっぱい並んで体操しているみたいに見える柄 のも帯地で、東寺の弘法市で買いました。 実はこれ以外にも同デザインで違う帯を使って 2点つくりました。 ![]() ![]() 光ってしまってうまく写真がとれませんでしたが、 この3点。 今月と来月に長野県の 佐久、小諸で行われるひなまつり展で販売します。 このバッグ以外にも小物を販売します。 ![]() 今回依頼で商品だけお送りするので当日私はいませんが、 2箇所でやるので1箇所は見に行って来たいと思っています。 私の定番の薔薇のエコスポンジなども 出品いたしまーす。 ![]() ![]() ところで 私の妹昆布ちゃんの親友のkimchieさんに先日 薔薇のエコスポンジをプレゼントしました。 というのも、ハンドメイド好きなkimchieさんがブログで お風呂用にかわいい葉っぱのエコスポンジを紹介されていたのです。 置きっぱなしにしてもかわいく、 衛生面からも吊るして乾燥させられるものという コンセプトがちょうど私のこのスポンジと似ていて、 しかも葉っぱとお花!!ということで、 1回しかお目にかかったことはないけれど すっかり(勝手に)仲間意識が芽生えてしまって サプライズで妹に送ってもらったのです。 そしたらとっても喜んでいただけて ブログで紹介してくれました。 さらにkimchieさんも作ってみてくださっています。 よかったら、みなさんもkimchieさんのブログに遊びにいってみてください。 薔薇のエコスポンジをめぐる 娘さんと豆柴わんこの杏ちゃんの攻防もかわいいですっ。 のんびり更新 ‐kimchieの手作り&育児‐
2008年10月09日
カテゴリ:過去の日記
![]() 着物の衣替えをしました。 10月にはいったお天気のいい日が秋の着物の虫干しの日と 決めているんです。 10月からは袷という裏のついた着物の時期なので。 そこで10月のカラッと湿気の少ない晴れた日に衣替をします。 といっても私の虫干しなんて簡単なもの。 衣紋にかけたり、つるしたりなんてしません。 お天気の日の室内に並べておく。 途中で1回上下をひっくりかえしますが。 ただ並べておくだけ。それが私の虫干しです。 その姿は、私の好きな着物たちが雑魚寝しているみたいで なんともいとおしい感じです。 どの袷をまず着ようかなぁなんて思いをめぐらしながら。。。 ![]() 虫干しついでに、私の持っている銘仙を少しご紹介しようかと 写真をとりました。 銘仙ってなに?という方のためにちょっと解説を。 銘仙(めいせん)は大正~昭和におしゃれ着として 大流行した絹織物で秩父、伊勢崎、八王子などが主な産地です。 くず繭を使って織られている絹織物で、安くて丈夫な庶民のおしゃれ着で 今の着物にはない大胆な色や柄が特徴で 今の服にたとえたらおしゃれなTシャツといった感覚のものです。 あっ、これ梅ちゃんが着ていたのを写真でみたわ。というのも きっとあると思います。 まずは裏のついていない単衣の銘仙から ![]() これは前回の日記で着ていたもの。 なんだかクリオネみたいな、蝙蝠みたいな マントを翻しているような 飛んでいるようなと面白い柄の銘仙。 ![]() 単衣の銘仙では一番のお気に入りの薔薇柄。 ![]() 薔薇はリアルな感じの薔薇よりも こんな風にモチーフ化されたものが好きです。 この3枚は虫干し後、来年の春まで冬眠に入りました。 ![]() 次は、これからが出番の袷の銘仙です。 まずはこちら。 昨年京都のアンティーク着物店で購入しました。 これは秋の柄で、袷といっても冬になると着れないので 早めに着なくっちゃです。 ![]() こちらはチューリップ柄です。 寸法がちょうどいいのでとても着やすくてよく着ます。 本当は春の柄ですよね。 でも秋でも着ちゃいます(^^ゞ ![]() ちょっとしわが付いちゃいました。お手入れしなくちゃ(^^ゞ こちらは季節を問わないので安心。 本当はもう少し紫色の着物ですが、写真では青く写っちゃいました。 ![]() こんなモザイク柄も銘仙には結構多いです。 ![]() これはこの夏骨董市で購入したものなので まだ着ていません。 ![]() 大きな声でいえませんが、3000円でした^m^ やっと着ることができるシーズンになりました。 ![]() 次は羽織です。 純情きらりの中でも、羽織を着ている女性がたくさん出てきます。 大正ロマンといった感じには羽織が欠かせないんです。 最近はアンティーク着物フリークの間では、長羽織が流行っています。 私はおちびなので、あまり長いものは着れないんですけどね。 これは丈もちょうどよくってよく着る羽織。 ![]() またモチーフ化された薔薇ですね^m^ この2枚も羽織。 ![]() なんか壺みたいな柄が面白いです。 これは色も柄も大好きなんです。 ![]() 着物だったらもっとよかったのに。 そこが残念です。 ![]() 私も銘仙好き~という方。 長野県に、須坂クラシック美術館というところがあります。 古民家を改造した美術館で、たくさんの大正時代の着物コレクション を保有しています。 銘仙がすごくたくさんあって、私も大好きな美術館というかお屋敷。 10/12は秋の虫干し大会で 秋の大虫干し会は銘仙をはじめたくさんのアンティーク着物を 天井からずらりとつるした展示になるので 身近で着物を見ることが出来る貴重な日。 秋の行楽にいかがでしょうか! 須坂クラシック美術館 秋の虫干し大会 長野県須坂市大字須坂371- TEL/FAX : 026-246-6474 平成20年10月12日(日) 午前10時~午後3時 ![]()
2008年10月08日
カテゴリ:過去の日記
秋になると新しいドラマが楽しみになります。 既にはじまっている新ドラマも少しありますが、 これから続々とスタートになりますね。 秋のドラマについては 佐々木蔵之介初主演ドラマもあり 大いに語りたいところではありますが。 それはまた別の機会に。。。 ![]() でもそんな新ドラマもスタートはこれからという中。 NHKでは異例の大河ドラマ放送中の第1話からの再放送で 毎日「篤姫」が放映されています。 ついでに宮崎あおいつながりなのでしょう。 以前朝ドラで彼女がヒロインを演じていた「純情きらり」も 再放送され、現在第2週目を放映中です。 ![]() NHK大河ドラマ 篤姫 完全版 第壱集/宮崎あおい[DVD] この2本とも、着物が大いに楽しめるので、 特番ばかりでさみしい中の楽しみとしています。 ![]() 今日は特に「純情きらり」のほうの話。 純情きらりは2006年上半期に放送された朝ドラです。 昭和初期、愛知県岡崎に生まれたヒロイン桜子が ピアニストを夢見て東京へ出て 戦争に揺れる昭和の激動時代を駆け抜けながら ひたむきに生きるといったストーリーです。 私のこのドラマの楽しみ方は、なんといっても着物。 大正~昭和といえば私の大好きな銘仙の全盛期。 ドラマのなかでもたくさん銘仙を着た女優さんを見ることができます。 このシーン。女学生になった桜子と学校の先生(キムラ緑子さん) 友人に頼まれてラブレターを渡したのを見つかって怒られています。 ![]() 多分、先生が着てらっしゃるのは 大島紬に大柄の藤の銘仙の羽織、グリーンの袴をはいています。 衿は白衿です。 こんな格好で職場で働く先生は当然ながら今はいませんね。 ![]() これは寺島しのぶさん演じる桜子の1番上のお姉さんの笛子。 笛子は女学校の先生をしているんですが、自宅でのシーン。 うちにこんなような柄のウールの着物があるなぁと思いましたが こちらもやはり銘仙。 この写真では写っていませんが帯は破れ麻の葉の柄の半幅帯でした。 こちらも衿は白衿です。 ![]() こちらの室井滋さんも銘仙で、芥子色の色衿。 割烹着ではなく白いエプロン姿ですね。 室井さんはお母さんでなくておばさんで、桜子たちと同居しています。 こういう髪型、実は一度してみたいと思っているんですが そんな機会はありませんね~(^^ゞ 横にいる三浦友和さんは桜子のお父さんです。 お母さんは、竹下景子さんなんですが、第1週で亡くなりました。 ![]() だいぶお怒りの様子の戸田恵子さんは 桜子が頼まれてラブレターを渡した男子学生のお母さんで 地元の名家、山長という八丁味噌蔵元の女将です。 こちらも多分銘仙。もしかしたらお召縮緬かなぁという気もしましたが。 銘仙だと思います。 羽織は錦紗の長羽織。 衿はピンクの刺繍衿でした。 これは全部今週第2週の月、火放送分の シーンからキャプチャしたものです。 以前朝ドラのときも、銘仙大好きな私としては 楽しみに見ていましたが、今回はこんな風に気に入ったものを 残しながら楽しもうかと思っています。 なかなか手がかかりますが、結構楽しかったです^m^ ![]() すっかり銘仙熱が上昇しているので 次回は私の手持ちの銘仙を少し紹介しようかなぁ。。。と思っています。 ![]()
2008年10月05日
テーマ:簡単レシピ(3052)
カテゴリ:過去の日記
![]() 前回の日記で、柚子こしょうを作ろうと とうがらしを買ってきたことをお話しました。 ![]() もともと梅をはじめ、 レモンやグレープフルーツなどの柑橘系や もずく酢などの酢の物まで、酸っぱいものは大好き。 柚子も毎年冬に買い込んで皮を冷凍にしておいて 柚子がない時期まで大切に使っていました。 そして、しそをはじめ しょうがにみょうが、バジルなどのハーブなどや とうがらし、ブラックペッパー、わさびにマスタードのようなスパイシーなもの。 総称すれば香りのものも大好き。 だから柚子こしょうも大好きなんです。 ![]() 最近は柚子こしょうのスナック菓子やドレッシングなども よく見かけるようになりましたね。 大手メーカーのチューブ式柚子こしょうも一般的に見かけるようになりました。 (味はいまいちなものも多いですが。。。) その柚子こしょうとの出会ったのは数年前のこと、 私に柚子こしょうを教えてくれたのはかずぷ~♪さんでした。 それまでは柚子こしょうという名前は聞いたことがありましたが、 「こしょう」というから乾燥しているイメージでした。 お刺身につけても美味しいよ~なんて通な食べ方も教えてもらって以来 我が家ではお刺身のお供には、わさびに加え柚子こしょうも必需品となりました。 こんな風に赤いものと青いものがありますが、 ![]() 違いは、赤唐辛子でできているのが赤い柚子こしょう。 青唐辛子でできているのが緑色の柚子こしょうです。 ![]() 今年はこの柚子こしょうを自分で作ってみようと思いまして。。。 きっかけは春にTVの料理番組で柚子こしょうの作り方を紹介しているのを チラッとみかけたこと。 それは着物に割烹着で料理することでも有名な飛田和緒さんでした。 ![]() 私の保存食手帖 でも番組ではシーズンはずれの春にチラッとみかけただけで 詳しいレシピがわからなかったので、本を探してさっそくチャレンジです。 さて、先日青唐辛子も購入しました。 ![]() 材料はこの青唐辛子と塩、そして柚子。これだけです。 しかも今の時期では黄柚子はまだないですから、 青唐辛子で冬に備えて仕込みをしておくんです。 そして柚子が出回る冬になったら、柚子を加えて1週間くらいしたら完成です。 というわけで、とりあえず仕込みの唐辛子をすませました。 これです。 ![]() 唐辛子の種はどうするべきなんだろう。というのが疑問です。 とったほうがいいような気がするものの、本にも特に記述がなかったので そのままにしました。 唐辛子の種を全部とるというのもかなり手間だったし(^^ゞ これで美味しいのができるのならかなり簡単です。 私と一緒にチャレンジしてみよう~と思ったら方。 レシピはこちらです。 *** 柚子こしょう *** 材料 青唐辛子 500g 塩 100g 柚子 5,6個 作り方 1.青唐辛子をざく切りして塩とあわせ ミキサーにかけてペースト状にする 2.煮沸した瓶などにいれて冷蔵庫で冬まで保存 3.柚子のシーズンになったら、柚子皮をおろし 金ですって青唐辛子ペーストに混ぜ合わせる 4.冷蔵庫で1週間ほど寝かせたらできあがり 冷蔵庫で1年ほど保存が可能です。 お試しあれ~ ![]() 全89件 (89件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|