合否通知
殆どの子が、実習に行った幼稚園や保育園を受けるようですが姫は、自分が卒園した保育園に実習に行きましたが姫が通っていた時の先生がほぼ辞めておらず職員の入れ替わりはなくここ何年も新卒の先生を取っていないのでダメでした。あと実習に行った幼稚園は、とてもよくしてくれて先生方もいい方ばかりだったらしいのですがやはり、姫の希望は幼稚園ではなく保育園。他の園を調べたり見学させてもらったりしてる中でここで働きたいな~と思う保育園に出会い採用試験を受けることになりました。ところが、園の都合で試験の数日前に1か月採用試験が延期となりました。学校の決まりで内定をもらったところに必ず就職しないといけないらしく、第一希望の採用試験を受け合否がわかるまで他の園を受けることさえできません。どこの学校もそうなのかな?この延期の1ヶ月の間に殆どの保育園の採用試験が行われます。もし第一希望のこの園を落ちたら正職員として働くのは厳しくなります。最近の傾向として1年以内に辞めてしまう人も多いそうで、2年とか3年の間は契約職員とか準職員(とかいうんですかね?)でその後、正職員になれるというところが増えてるそうです。どうしてもこの保育園で働きたいので学校で決められた実習ではありませんが自主実習という形で実習をさせてもらいました。試験当日、緊張のあまり苦手なピアノも間違えてあまりうまく弾けなかったそうですが見学や自主実習の手ごたえとして理事長先生や園長先生、他の先生方にも気に入られたようなので何とかなるかな~と私は思っていました。合否発表は、1週間以内に郵送でということで毎日毎日、ポストを確認しましたが1週間過ぎても10日過ぎても届きません。学校の先生にも相談したところ2週間たって返事がなかったら学校から連絡してくれるとのことでした。ダメだったのかな~。ピアノ間違えたしな~と不安が募る姫。合否の連絡は姫の携帯に電話があったそうです。授業中に(笑)その後、郵送でも合格通知が届きました。冷や冷やしましたが無事希望の保育園に内定をもらえ一安心です。その保育園は、来年4月にあとふたつの保育園を開園するらしくどこに決まるかわからないみたいでしたが希望通りの配置になったそうです。4月に開園の保育園は、待機児童の為の園じゃないかな?0歳から2歳までみたいなので。それに決まったところより3~4駅遠いからな。姫はとても頑張っていたので決まって本当に良かったと思います。毎日、片道2時間の通学時間、授業前と授業後のピアノ室での練習。受験の時よりも沢山勉強してました。短大から始めたピアノはとても苦労してましたが私からすると楽譜も読めなかったのに凄いな~と思います。ピアニストになるわけじゃないし十分すぎるくらい上手になったと思います。姫は、来月二十歳になります。いよいよ肩の荷が少しおりたな~という風に思います。今の時代、保育士さんは大変だとよく言われますがどんな仕事についても大変は大変。そんな中でも好きなことを仕事にできたことは幸せだと思うし頑張れると思います。子供たちの笑顔のために頑張って欲しいです。