うっとり・わくわくの素

2010/07/21(水)12:53

久高島

一緒に行ったちぇきたんが調べてくれました。 ららら~んと自転車に乗って、なんとなく行ったところが大当たりでした 以下はウタキの説明です。←斎場(せーふぁ)ウタキ サングーイ・三庫理  右手には大きな垂直に切り立った岩があり、その下の部分は侵食されたように凹んでいて、その窪みの上部には垂れ下がった鍾乳石らしきものがあり、水が一滴一滴間をおいて落下し、その下には二つの壺がそれを受けるように前後に並んでいます。 奥がシキヨダユルアマガヌビー、手前がアマダユルアシカヌビーと呼ばれ、そこに溜まる水は世継ぎの琉球国王子、聞得大君の吉兆を占うとともに、お正月の若水取りの儀式にも使われたという霊水として大切にされたそうで、いまでも触ることのないようにとの注意書きが横におかれていました。 その隣には貴婦人様お休み処という平らな場所があり、ここにも神様が祀られているようで、拝みの人達も見かけます。 http://www.okinawainfo.net/isan/sefa/index.htm ☆ここから下は久高島 久高島 http://www.okinawainfo.net/kudaka/index.html フボー(クボー)ウタキ -久高島でもっとも神聖な場所です。 http://www.okinawainfo.net/kudaka/kudaka-kubo.htm カベール -雄大な景色が楽しめる最北端の岬です。 http://www.okinawainfo.net/kudaka/kudaka-kaberu.htm 旧暦の2月、ヒータチといわれる豊漁祈願をする時には、神女達は白装束を着て集落からクボーウタキを通り、カベールにつくとティルル(神歌)を歌い、その年も豊漁であるように祈ります。と言うように、この島ではもっとも神聖な場所の一つでも有ります。 http://www.okinawainfo.net/kudaka/kudaka-piza.htm ピザ浜 集落に近い海です。 ************* 空港からゆいレール(モノレール)に乗るときに 改札口にご夫婦が立っていて 「これは今日までのモノレールの周遊券です。 僕たちは今日帰るので」 って切符をくれました。 そこから始まって、びっくりするくらい善意とサポートがつづきました。 「紀子さんたちが久高島に来てすぐ子供ができたよ。 だからあんたたちもいいことあるよ」 って祝福してくれたフェリー切符売り場のおじさん。 (実はフェリーの持ち主。何回も久高島で会いました) フボーウタキで会って、帰りのフェリーでもまた会った女性と話していて 「次は近くのウタキに(名前も覚えてない。。。)に行こうかと。。。」 (どっちでもよかったので)と言い淀んでいたら 近くにいた推定20代の女子二人が 「斎場ウタキですか!私たちも行くんです!」 とやってきて、久高島の女性は 「じゃ送っていくよ」 と私たち4人を斎場ウタキまで連れて行ってくれて。 4人で斎場ウタキではガイドさんを頼んで。 (ガイドさんはいたほうがいいです) ちぇきたんも含めて、こんだけいろんな人と話した旅は初めて。 満たされた旅でした。 ☆沖縄のホテルで見た夢。 高校の同級生が年賀状をくれる。 「2丁目には何もないよ。矢口神社に行きなさい」 矢口神社って聞いたことなかったけど ネットで調べたら実家の近く。お盆休みに行ってみよう

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る