メシと為替とトレードと

2006/10/18(水)07:38

カーテン・照明について

良い家が欲しい(32)

暫くは家作りに関して書いていきます。 もうすぐ家は完成ですが、そのまとめ的な意味合いもあります。家作りは今年の3月スタートですから、すでに9ヶ月は取り組んでいます。時間が経つのは早かったですね。 今日はカーテンと照明に関してです。 セキスイハイムは、インテリアに関してはセキスイインテリアと言う別会社の方と話すことになります。恐らく子会社なのでしょうね。(仮に担当者をHさんと呼ぶことにします) Hさんとは、内装全般に関して仮契約後に話します。壁紙の種類や床材、窓枠の色まで相談して決定して行きます。これがまた量が多くて、決めていくのが大変。おまけに良くイメージ出来ないので、決めても直ぐに忘れてしまったりして。3回程度に分けて決定していきましたが、自分が何を発注したか良く覚えていない(笑) もちろん、この話の中で「高い」床材などを選択すると、追加費用が発生するわけです。 そう言った話の中で、カーテンと照明も提案していただきました。 この2つはもちろん建築費とは別に費用発生します。しかし、それまで建築費の事ばかり考えていたもので、結構な負担感が出て来てしまいました。最初は照明とカーテン、エアコンで100万円くらいで出来ないかなと思い、そのことを担当者に伝えていました。これは後に、この値段ではとても出来ないと言うことが判りまして、予算の増額をしています。 最初にいただいた見積もりは、照明・カーテン込みで約80万円。 カーテンに関しては、女房の希望を聞いての提案です。 妻   「こう言うカーテンが良いんですが」 Hさん 「そのカーテンはお高くて~」 と言う会話を何回も聞く事になりました。結果として、かなりローコストなカーテン、照明を使っての見積もりが80万円です。しかもこれ、全部のカーテン・照明を買っていない状態での値段です。 内容を見ると、カーテンと照明は定価、それに工事費と輸送費、経費が加算され、値引きが10%と少々になっています。 う~ん、照明は明らかに高い。カーテンは相場を知らないから、良く判らない。 で、カーテンの相場を調べたら、インテリア会社でお願いすると倍くらいの価格になることが判明しました。 さすがにこの価格差は許容できません。 と言う事で、自分でカーテンと照明は手配することにしました。 色々調べたところ、工事費はセキスイインテリアにお願いしても量販店より若干高いレベルだったため、取り付け工事は全てセキスイインテリアに依頼することにしました。断られるかな?と思ったのですが、良かったです。 ただ、ダウンライト(埋め込み式の照明)に関しては、製品の持ち込みは不可と言う事でしたので、この分を加算して大体20万円弱の契約金額です。(ダウンライトが9個あります) 照明に関しては、インターネット業者を使いました。 タカラショップ 非常に見易いHPになっていまして、商品の検索は楽でした。値段も5割引前後ですので手頃です。私は大量発注したせいか、HPの値段からさらに3%程度の値引きをしていただいています。対応も素早くて、好印象でした。 照明に関しては、プランを作成してHさんに相談したところ、3つほど修正提案をいただいて全て修正しました。能力不足が2つ、照明タイプの変更が1つです。 やはり専門家の意見が聞けるのは助かります。発注もしてないのに、知恵だけ借りてごめんなさい。 カーテンに関しては、近所の量販店を利用しました。 カーテンじゅうたん王国 ニトリと価格比較しましたが、カーテン王国の方が安い上、品揃えも豊富でした。カーテンに関しては、インターネット業者を利用すると現物が見れませんので、やはり実店舗を利用しています。 量販店を利用しての感想は、店員さんの知識があまり豊富ではないなと言う印象がありまして、その意味で「何か提案してもらう」事が出来ないと言うのがマイナスかなと思います。恐らくパートなんでしょうね。 商品的には、メーカーに直接裁断などの発注をしているようなので、全く問題なさそうです。 対応も良く満足しています。 照明、カーテンのプラン作成は結構手間がかかりました。特にカーテンは難航しましたねぇ。なんせ、夫婦の色の趣味が全然違うため、相談していると全然決まらないのです(笑) 最後はもちろん、女房任せにしましたけど。 結果として、照明は16万円程度、カーテンは40万円弱の費用となりました。カーテンの価格が高くてビックリしましたね。カーテンはグレードを抑え気味でこの値段です。 結果、総額で76万円くらいの費用負担となりました。 ちなみに、インテリア会社にお願いすると、同一内容で大体130万円を若干超えるくらいの価格になると思います。 「ハウスメーカー系のインテリア会社は価格が高い」と思って周りの人と話したら、建売住宅などでも状況は同じらしいです。 多少手間暇かかりますが、自分で手配することをお勧めします。入るのは全く同じ製品なのに、価格が大幅に違いますから。 あと、照明は実店舗ですと選択の幅が狭くなりますので、インターネット業者を利用した方が良いと思います。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る