カテゴリ:カテゴリ未分類
「硫黄島からの手紙」という映画には、対になっているもうひとつの映画があります。 この映画作品が日本人の視点から見つめた戦争の姿であるのに対し、もうひとつの映画で描かれるのはアメリカ兵の視点から描かれた戦争。 その映画のタイトルは「父親達の星条旗」。 先日にテレビ放映された「硫黄島からの手紙」を観て、とても心を打たれたので、連作の一方である「父親達の星条旗」を観ようと考えました。 それで観たんです。 感想は?・・・酷い映画。率直に、ただ、そう思いました。 この映画が酷い駄作であるといいたいのではありません。 「酷く気分が、救いようのないほどに暗澹と落ち込んでしまう」という意味合いです。 なので、 正確にいえば、酷い映画なのではなく、 過去の戦争が如何に想像を絶する酷いものであったのか、救いようのないほどに惨い地獄でしかなかったのか、ということが、画面を通じて酷いほどに伝わってくる映画であるということです。 その酷さは、「硫黄島からの手紙」という映画において、これほどまでには深く表現されてはいなかったように思います。 ある種、ヒロイズム的な美談の要素を中心に添えることで、誤解を恐れずにいえば、そのように物語を進行させることで、過去に敵対した国である日本への敬意を、「硫黄島からの手紙」にイーストウッド監督が込めていたからかもしれません。 では、どうしてイーストウッド監督は、自身の国の立場から、過去の戦争に対して、これほどまでに非常に暗い、底なしの内省でもって向かい合ったのでしょう?。 自虐的な人なのでしょうか? 相手国には花を添えるように感動的な物語を構成しながらも、、一方では、自国の過去の戦争については底なしの内省を己を課すのですから。 いえいえ、そういうことではないと思います。 真摯な人なのでしょう。これ以上は、望めないというくらいに。 自分の国を心から愛すればこそ対峙せねばならない、時に自虐的に映るほどの「暗さ」や「重さ」ってあるわけです。 余談ではありますが、以前に映画雑誌か何かで読んだ記憶をひもとくと、「父親達の星条旗」という映画は本国では公開後に評論家達から酷評されたようです。 一方、実に高い評価でもって迎えられたのは、同じ戦争を描いた連作である「硫黄島からの手紙」。 イーストウッド監督が描いた暗く重い内省が向かう出口の見えない闇は、もう忘れ去りたい、そんな風に、多くのアメリカ人にとって目を背けたくなるものだったのかもしれません。 「硫黄島からの手紙」という映画には、何度でも観たくなる何かがある。 その何かとは、愛する者達を捨て身で守るべく戦い通した男たちの心のうちにある光のような、そんな何か。 でも、それはきっとイーストウッド監督の本心すべてではないでしょう。 イーストウッド監督が本当に全身全霊で向き合ったのは、「父親達の星条旗」における救いようのない暗さや重さだったはず。 そこらへんのことに気づいたアメリカの映画評論家は、一体どれほどいたのだろう?。 まあ兎にも角にも、「父親達の星条旗」という映画は非常に怖い映画です。 二回と、再鑑賞したいとは誰も思わない気がします。当然、過去の戦争だって同様に再び起こしたくもなくなるでしょう。 メインの楽天ブログはコチラです。 是非、気軽に遊びに来て下さい。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2009.08.18 23:05:31
|
|