全て
| カテゴリ未分類
| 焼酎
| その他
| ブログ練習
| なかむら
| 赤霧島
| 魔王
| 日南娘・日南娘黒麹
| 三岳・屋久の石楠花 など
| 森伊蔵
| 佐藤黒・佐藤白
| 兼八・極み香・宇佐むぎ
| 伊佐美
| 萬膳・萬膳庵・真鶴
| 月の中・くらら・妻・三段しこみ
| 八幡・田倉・ろかせず・古八幡
| 焼酎2
| さつま寿・桜・旬
| 梅酒・ワイン・日本酒など
| かごしま一直線
| 雑記帳
| 村尾・むんのら・薩摩茶屋
| 百年の孤独
| 米焼酎
| 十四代
| 飛露喜
| 日本酒
| 旅行・観光
| 而今
| 健康管理
| ふるさと納税
| ゆるキャラ
| ワカコ酒
| ディズニー
| 新政 No.6 亜麻猫 陽乃鳥 ラピス etc.
| 酒米(酒造好適米)
| お買い物
| DIY/ハウスメンテナンス
| 酒xチョコ・スイーツ
| 酒肴・レシピ・お取り寄せ
| いつかやってみたいこと
| 新政酒造限定酒
| 酒場放浪記
| 健康・フィットネス
| 新政ナマフェス
| 新政アーカイブ
| 酒器、イエノミ
| ウィスキー
| 防災・減災
カテゴリ:焼酎2
![]() ![]() 寒い日が続きますね。先週末は「大寒(だいかん)」でした。 「大寒」という言葉はあまり聞きなれないかも知れませんが、春分や秋分、夏至などは聞いたことがありますよね。 これらは全て「二十四節気」(にじゅうしせっき)で使われる言葉で、1太陽年を日数(平気法)あるいは太陽の黄道上の視位置(定気法)によって24等分し、その分割点を含む日に季節を表す名称を付したものです。 ![]() (出典:wikipedia) 小寒(1月5日頃、寒の入り)から立春までの30日間を「寒の内」といい、寒稽古など、耐寒のためのいろいろな行事が行われ、寒気を利用した食べ物(凍り豆腐、寒天、酒、味噌など)を仕込む時期です。 寒気を利用したお酒といえば、「無濾過」の焼酎・日本酒があります。 焼酎は、気温がかなり低くなることから、タンク(甕)の中の不純物を濾過せずともすくい取りやすくなります。 本来の風味をいかすためでしょうか、この季節はあえて濾過せずに無濾過、又は荒濾過の焼酎が造られます。 有名なところでは、 ・はちまんろかせず (「高良酒造 八幡」の無濾過) ・しょうちゅうの華 (「岩倉酒造 月の中」の無濾過) ・月の中 春一番(「岩倉酒造 月の中」の荒濾過) ・日南娘 無濾過 (「宮田本店 日南娘」の無濾過) など 他にも多くの無濾過・荒濾過の焼酎はありますが、一度有名な銘柄を呑んでみたいと、かつて入手に奔走した記憶があります。 ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2018年01月24日 12時52分50秒
コメント(0) | コメントを書く
[焼酎2] カテゴリの最新記事
|