全て
| カテゴリ未分類
| 焼酎
| その他
| ブログ練習
| なかむら
| 赤霧島
| 魔王
| 日南娘・日南娘黒麹
| 三岳・屋久の石楠花 など
| 森伊蔵
| 佐藤黒・佐藤白
| 兼八・極み香・宇佐むぎ
| 伊佐美
| 萬膳・萬膳庵・真鶴
| 月の中・くらら・妻・三段しこみ
| 八幡・田倉・ろかせず・古八幡
| 焼酎2
| さつま寿・桜・旬
| 梅酒・ワイン・日本酒など
| かごしま一直線
| 雑記帳
| 村尾・むんのら・薩摩茶屋
| 百年の孤独
| 米焼酎
| 十四代
| 飛露喜
| 日本酒
| 旅行・観光
| 而今
| 健康管理
| ふるさと納税
| ゆるキャラ
| ワカコ酒
| ディズニー
| 新政 No.6 亜麻猫 陽乃鳥 ラピス etc.
| 酒米(酒造好適米)
| お買い物
| DIY/ハウスメンテナンス
| 酒xチョコ・スイーツ
| 酒肴・レシピ・お取り寄せ
| いつかやってみたいこと
| 新政酒造限定酒
| 酒場放浪記
| 健康・フィットネス
| 新政ナマフェス
| 新政アーカイブ
| 酒器、イエノミ
| ウィスキー
| 防災・減災
| EXPO 2025 大阪・関西万博
| 雑件綴り(酵母など)
| 新政酒造頒布会(勝手に予想)etc.
カテゴリ:新政アーカイブ
![]() 新政酒造から漫画家土田世紀氏の追悼酒発売の蔵元アナウンスに対してに対して、 「新政酒造の二級酒、40年前にもっきりで一合130円で出していました」とのツイードがありました。 ![]() (新政酒造 グリーンラベル もっきり) 当時をしのんで、新政グリーンラベルを「もっきり」でいただきます。 升は、昔お酒のイベントで作ったマイ升を使用します。 ![]() (日本酒イベント マイ升造り) ![]() 「もっきり」とは升の中にグラスが置かれ、その中になみなみと注がれる日本酒が「もっきり」です。江戸時代、日本酒は量り売りされていて、酒屋の樽から徳利や升などに直接注いで売られていました。 もっきりは、その頃の「盛りきり」から生まれた言葉といわれています。 「もっきり」は「盛りこぼし」とも表現されます。これは言葉のイメージ通り、グラスを置いた升や受け皿にこぼれるほど日本酒を注ぐ様子を表します。 昔の居酒屋は1合(180ml)ずつお酒を提供するのがスタンダードでしたが、グラスが小さければ1合入りきりません。 そのため、グラスの下に小皿や升を置いてわざとこぼれるようにお酒を注いで量を合わせたのが、現代のもっきりスタイルの始まりと言われています。 この形が、次第にお店がどのくらい日本酒を注ぐかというパフォーマンスの一貫となりました。グラスから少しこぼれるように注ぐお店もあれば、こぼれた日本酒が受け皿に一杯になるほどなみなみと注ぐお店もあります。 高級酒をワイングラスでいただくのもいいですが、普通酒をもっきりスタイルでいただくのも風情があっていいものですね。 「正一合(しょういちごう)」とは飲食店のメニューに「正一合」と記載されている場合があります。正とは何ぞや?お店で日本酒を頼む場合、一合徳利や2合徳利でいただくことも多いでしょう。 ただし、一合徳利だからといって、一合=180ミリリットルの日本酒が入っているかというと、じつはそうとも限らないのです。 一合徳利に入っている酒の量は店によって変わりますが、通常の飲食店では、八勺燗といって、約8割の150ミリリットルくらいしか入っていないのが一般的だそうです。 しっかり一合飲みたいという人は「正一合」をうたっている店を選ぶのがおすすめです。 正一合とは、「正しく一合お酒を入れています」ということを表す言葉です。「うちの店ではしっかり量を計って出していますよ」という店側の宣言となりますので、信頼して日本酒を楽しむことができます。 私はお酒が弱いので、メニューに酒の提供量を明記されるほうが安心します。 グラス1杯と言われても、提供される容量がわからないと何杯飲むかの算段ができません。 銘酒居酒屋では、自分の飲酒量では○杯と決めて飲みたいのですが、地酒を売りにしているわりに1杯の提供量を店員さんが答えられないお店も少なくなくないです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2024年10月07日 16時14分03秒
コメント(0) | コメントを書く
[新政アーカイブ] カテゴリの最新記事
|