本所防災館で災害について体験学習 (東京都墨田区)
東京都墨田区には、東京消防庁が運営する防災を楽しみながら学べる体験施設「本所防災館」があります。本所防災館には、地震体験コーナー、都市型水害体験コーナーなど多くの体験コーナーが無料で利用できます。(東京都墨田区 本所防災館)・地震体験コーナー(対象:満3歳以上)室内のみの体験から、屋外やコンビニを想定した地震体験ができ、より臨場感あふれる体験ができるようになりました。・都市型水害体験コーナー局地的集中豪雨や津波に関する映像、地下のドアや自動車が浸水して水圧がかかっているドアの開放体験ができます。・煙体験コーナー煙の特性や危険性を知ったうえで、煙と空気の境目である中性帯の中を避難します。正しい避難の方法を身につけ、冷静な判断力と確実な行動力を養ってください。・消火体験コーナー(対象:小学3年生以上)実際の火災をシミュレートした大型のスクリーンを相手に、消火器または屋内消火栓の使い方を覚えることができます。・応急手当体験コーナー(対象:小学校4年生以上)心肺蘇生法などの応急手当を訓練用の人形を実際に使って体験できます。また、AED(自動体外式除細動器)も実際に使用し訓練できます。・暴風雨体験コーナー(対象:小学1年生以上) 風水害をもたらすほどの強風大雨を体験し、そのすさまじさを知るとともに、強風や大雨に関する知識を高めることができます。(東京都墨田区 本所防災館 暴風雨体験コーナー)・浸水体験コーナー(対象:小学5年生以上)風水害による冠水した道路を想定し、浸水歩行の困難性や早期避難の重要性について、学習できます。VR(バーチャルリアリティ)ゴーグルとセットで体験することで、より臨場感あふれる学習ができます。・救出救助コーナー(対象:中学生以上)災害発生前から発生後の救出救助体験のほか、被害の軽減につながる日ごろの備えから二次災害防止までを一貫して体験できます。・防災シアター音響システム、座席の振動等、インパクトのある演出を用い、地震をテーマに迫力ある映像を上映します。・VR防災体験コーナー(対象:小学2年生以上かつ身長100㎝以上)VR技術を活用し、地震・火災・風水害を疑似体験することができます。【参考リンク】・本所防災館 | 東京消防庁 ・本所防災館 浸水体験コーナー 導入事例 - プール | ヤマハ発動機 【関連記事】・南海トラフ地震などの災害に備えた食料の備蓄・ローリングストック ・備蓄品の点検 (ローリングストックのススメ) 【予約商品:2月4日頃より順次出荷予定】非常食セット 5年保存 3日分18種類21品心も満たす非常食3日間満足セット食物繊維とビタミンB6たっぷり 災害食 防災食にも