鰻の寝床

2011/03/23(水)06:20

少年刑法犯:昨年の検挙数、過去40年で最少734人 /和歌山

禁煙・嫌煙・分煙(3975)

子供がたばこに手を出さないよう、さらなる規制強化が必要です。  ◇補導数は倍増185人  県警は、昨年の少年の刑法犯検挙数が734人と、1971年以降で最少となったと発表した。前年比で216人減。ただ、再犯率は全国平均より高い年が続いているため、4月から全国一斉にスタートする立ち直り支援活動などで引き下げを目指す。【岡村崇】  県警少年課によると、過去の検挙数は▽09年950人▽08年809人▽07年960人▽06年1017人▽05年1069人。  被検挙者の大半が中高生で、刑法犯全体に占める割合は約27%だった。強盗などの凶悪犯は前年比6人減の4人で、傷害や暴行などの粗暴犯は9人減の60人だった。  一方で補導数は増加している。万引きやオートバイ盗など刑法犯にあたる14歳未満の補導は185人で、前年の91人から倍増。罪種別では万引きが83人で最多だ。深夜徘徊(はいかい)などの不良行為の補導は8755人(前年比2868人増)。このうち、最も多かったのが深夜徘徊で5564人(同1497人増)、次いで喫煙が2530人(同1042人増)だった。高校生4288人(同1389人増)▽中学生1669人(同588人増)▽小学生34人(同5人増)--だった。補導が増えたことについて、同課は「街頭活動を強化したため」としている。  再犯率は昨年が33・1%。昨年の全国平均は確定していないが、ここ数年は平均より高い。県警が力を注ぐ「手を差し伸べる立ち直り支援活動」は全国一斉に始める取り組みで、保護観察処分などになった少年に対し、保護者らの同意を得て家庭訪問したり電話で助言したりする。同課は「関係機関と連携し少年の居場所をつくりたい」と話す。(記事) たばこの陳列販売の禁止。 たばこ自販機の禁止。 テレビ等での喫煙シーンの規制。 学校敷地内禁煙。 喫煙する姿を見せない。 クリーンエア京都実現署名にご協力下さい。 国際的、そして全国から修学旅行で子供が訪れる古都京都。 そこが受動喫煙対策を怠っていてはいけませんよね。 署名活動の第2弾として、ネット署名を開始します。 http://www.keiseikai.net/kinen_form/index.php SSL暗号化通信を採用し、プライバシー保護も万全です。 ぜひ、皆様のお知り合いの方にお教え下さい。 皆様のウエブサイトにリンクをお願いします。 ランク大丈夫かなぁ 忘れずに押してくださいね JT製品、吸って死にますか?食べて死にますか?   WHOの主導のもと、世界中の先進国で禁煙化が進む中、 JTは莫大な資金で規制のない途上国へたばこを売ろうとしています。 JT製品を買うってことは人殺しの資金提供なんですよ! ★PTA禁煙マラソン★ ニコチン中毒では先生失格・親失格 子供達に応援してもらって禁煙しよう タバコくさい店でメシが食えるか! 警告:宣伝目的のURLやメルアドの書き込み・トラックバックは一切禁止します。 なお、トラックバックは当方の確認・操作がないと表示されません。ヾ(▼へ▼)〃

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る