Microsoft Outlookで過去のメールが消えてしまう件
閲覧総数 71607
2017年02月16日
|
全105件 (105件中 1-10件目) パソコンよもやま話
カテゴリ:パソコンよもやま話
PassMark Softwareのサイトの使い方についてもう少し詳しく解説します。 例えば、自分が今度購入しようと検討しているCPU AMD Ryzen7 2700Xと、現在使用しているPhenom II x6 1100Tとの性能を比較したい場合 ”New Desktop CPU Performance”を表示するところまでは前回と同じ。 そこで表示されているチャートからAMD Ryzen7 2700Xをクリックします。 すると下記ような図が表示されます。広告とかいろいろ表示されるのでちょっとわかり難いですけれど、大体ページの中ほどに表示されます。 ![]() そこで図の一番上のCPU名の表示の右に「+compare」というボタンが表示されていますので、それをクリックします。 すると図の右側に下記のボックスが表示されます。 ![]() これは比較対象にするCPUを検索するためのものです。 ここに”AMD P”まで入力すると下記のように検索候補がリスト表示されるので、Phenom II x6 1100Tを選択します。 ![]() 同様に、ついでにFX-8350も追加して3つの比較にしてみます。(最大3つまで) ![]() どうですか、非常にわかりやすい比較表になりましたね。スポンサー(親とか妻?)を説得する資料にでもお使いください。 私の場合はもうそんな手が通用しないので、コツコツ貯めて買うしかないですが。 その他にも、コストパフォーマンスを比較した”Price Performance Currently Available”(これはAMDが圧倒)など興味深い比較チャートが満載ですので、是非一度覗いてみてください。
最終更新日
2019年04月02日 14時36分59秒
コメント(0) | コメントを書く
2019年03月29日
カテゴリ:パソコンよもやま話
パソコンのハードウェア性能比較サイトはTom's Haredwareというサイトが昔から有名でしたが、最近はベンチマーク値の比較チャートを掲載しなくなったようで自分には殆ど役に立たなくなってしまいました。 ![]() その代わりに最近参考にしているのが、PassMark Softwareのサイトです。そもそもはハードウェア開発者用のテストプログラムを作って販売している、オーストラリアを本拠とする会社のようです。 ![]() トップページが日本語だったので最初は大変喜びました。しかし騙されてはいけません、中身はすべて英語です(笑) それでも操作がビジュアルにできるため、英語は不如意な方でも何とかなると思います。 トップページの中ほどのメニュー”Benchmarks”をマウスで触れると一番上に”CPU Benchmarks”が表示されるので、そこをクリックします。するとページの中段以降カラフルなボックスのようなものがいくつも表示されますが、それらがカテゴリ別の性能比較チャートです。 ![]() これらはそのチャートの絵をクリックするだけで性能比較が見られますので非常に簡易です。 例えば”New Desktop CPUs Chart”をクリックすると ![]() 最新のCore i9から古くはPentium4までのCPUが一覧で見られます。 これだけあれば通常は充分でしょう。
最終更新日
2019年03月29日 16時50分51秒
コメント(0) | コメントを書く
2017年11月09日
テーマ:私のPC生活(7109)
カテゴリ:パソコンよもやま話
AMD Ryzen 1700が発売されてから8ヶ月経ち、そろそろ食指が動いてきました。
長きにわたるPC業界での経験(品質、価格、性能の総合的な観点)から、初物は避けるのが習慣になって久しく、欲しくても発売から最低半年以上は我慢するのですが、価格も35,000円台にまでなりましたので。
欲を言えば30,000円ぐらいに下がったところで買いたいですけどね。現在ドルが115円ぐらいなので、数年前の100円の頃とは相対的に高く(円が安く)なってもやむを得ないでしょう。 私はオンラインゲーム等はしないので、Ryzen 1700で充分と考えています。 現在使用しているのも、Phenom II x6 1100TとグラフィックカードはGeForce GTX750Tiで特に性能的な不満はありません。1700はCPUクーラーファン付属というのも嬉しいし。 チップセットはB350, DDR4メモリ16GB,グラボGTX1050だと10万円弱で買えそうですね。 ミドルタワーケース、600W電源、DVD-RAM、SSD x2、HDD x2は今のをそのまま使うとして。 Windows 10はDSP版だから再アクティベートできず買い直しになるかも知れません。OfficeはOffice365だから問題なし。 ケースや電源等も本当は買い直ししたいのだけど、結構処分が面倒なんですよね。粗大ごみでは引き取ってもらえす、処理施設に持ち込むかパソコンファームのような施設に送るかしないといけないので。 でもまあ今度の年末年始ぐらいの作業を目標に検討してみますかね。
最終更新日
2017年11月09日 11時19分43秒
コメント(0) | コメントを書く
2010年10月01日
カテゴリ:パソコンよもやま話
かつて自分が仕事で係ったOn2の製品がGoogleに取り入れられて復活したということで、感慨深いものがあります。
Googleが取り扱うということはJPEG, GIFに次ぐ存在になるのもそう遠い未来ではないかも知れません。 米Googleは9月30日(現地時間)、新たなオープンソースの画像フォーマット「WebP」を発表した。Webに掲載する写真などの画像サイズを大幅に縮小でき、Webサイトの読み込み速度を向上させるという。開発者向けプレビュー版がGoogle codeのサイトからダウンロードできる。 Web高速化を目指す同社は、これまで高速化のためのさまざまなツールを投入してきた。ユーザーのWeb体験を遅くする主な原因はWebを構成する画像の読み込み速度にあると考え、新フォーマットの開発に取り組んだという。Googleによると、画像は現在、Webページを構成するバイトサイズの65%を占めている。 < a href="http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1010/01/news027.html#l_yu_webp1.jpg">Google、Web高速化を目指し新画像フォーマット「WebP」を発表 ![]() WebPはJPEGと同様に、画質を犠牲にして圧縮率を上げる「lossy」なフォーマット。Googleが2009年のOn2買収で獲得し、オープンソース化したビデオ圧縮技術VP8を流用している。また、RIFFベースの軽量な画像コンテナを採用した。このコンテナにより、ページ当たりのオーバヘッドはわずか20バイトになるという。実際にWeb上の(ロスレスなPNGやGIFの画像も含むがほとんどがJPEGの)画像を100点ピックアップしてWebPフォーマットで画質を保ったまま再エンコードしてみたところ、平均して39%ファイルサイズが縮小したとしている。 Googleは同フォーマットの普及を目指し、Webオーナーに向けて変換ツールも提供。また、WebPをネイティブにサポートしてもらうよう、Webブラウザ企業やWeb開発コミュニティーに働き掛けている。Webブラウザが同フォーマットをサポートしなければWeb上でこのフォーマットの画像を表示できないが、同社はWebKitでネイティブサポートするためのパッチを開発しており、近くGoogle Chromeで対応するとしている。
最終更新日
2010年10月01日 13時15分12秒
コメント(0) | コメントを書く
2010年09月26日
カテゴリ:パソコンよもやま話
最近はあまり秋葉原に部品を漁りに行くこともないのでわかりませんが、以前はPCパーツショップの店頭でお客と店員が揉めている光景をよく見たものです。
秋葉原あたりの専門ショップの店員はお客の強烈なクレームや恫喝にも動じません。 言葉使いは丁寧ではあるが断固として対応が正当であることを主張します。 多くの場合、揉めるのは買って帰ったパーツでパソコンが動作しないので返品を要求する時です。 多くの店は、購入後2週間以内とか期限を付けているのでそれを超えた場合や、明らかにお客の知識不足により間違った部品(仕様が異なり装着できないメモリとか)を購入した場合に返品に応じず揉めていたようです。 クレーマー!自爆しろ!! しかし、この記事にあるように量販店では自分の知識に自信を持てる店員は秋葉原に比べ少ないため間違えも多く、お客の言うがままに対応し、それがお客を増長させるという傾向があるようです。 それもあって、量販店の店員は自分が得意な特定の機種ばかりをお客に売ろうとするので、妙に偏った売上げランキングができるわけです。 とはいえ、長時間クレーマーの相手をしていては商売は上がったりですね。 量販店の店員の移動が多いのも一つのクレーマー対策だったのか。 一つ私が個人事業主時代に経験した例を紹介します。某○○○電気のサポートを店舗に常駐して受託していた頃の事です。 ある店員が小規模な不動産屋さんにパソコン5台とプリンタと簡単なネットワークを売ったので納入してきてくれと依頼されました。 その時に、ついでにデスクトップ上にアイコンの設定も約束したのでしてほしいと言われたのでOfficeか何かのショートカットアイコンを作れということかと思い客先に出向きました。 とりあえず作業指示書通り初期設定やネットワーク設定等を終え、「サービス(無料)でアイコンの設定をするように言われてきましたが、どれですか?」とお客様に聞くと、今まで使っていた旧いパソコンの画面を指して「これ、お願いします」と言われ見てみると・・・ 「勘定奉行」とありました。 何~!!会計ソフトの移行をしろだと!? 当然ながらそんなもの、当日1時間や2時間でできるような作業ではありません。 まして無料でできる内容でもありません。 Windows ServerとSQL Serverを使ったシステムなので、少なく見積もっても5万円や10万円はかかります。 それをお話しすると「だって店員さんができるって言ったから買ったんだよ」とのこと。 仕方が無いので店長に連絡して事情を説明、その日はそのまま退出させていただき結果的には翌日すべて解約ということになりました。 結果として店舗にとっては売上げで150万円、仕入れでも100万円近い損金となりました。 そして売った店員はその月限りで退社しました。 店員にしてみれば、日頃量販店では殆ど無い高額の商売だったので舞い上がってしまったのでしょう。 お客様もパソコンの知識が無く「アイコン」と伝えたのですが、それを鵜呑みにした側も知識が無かったという不幸でした。 それ以降、個人以外の事業主や会社に売る時は一旦担任から引継ぎ、旧いパソコンには何が入っているか下見をしてから作業見積をするようにしました。
最終更新日
2010年09月26日 01時32分09秒
コメント(0) | コメントを書く
2010年08月29日
カテゴリ:パソコンよもやま話
ニワンゴは、「ニコニコ動画」で9月末からHTML5による動画再生に対応させる予定だ。Flashが表示できないiPad用Safariでも動画の再生とコメント入力が可能になる。
ニコニコ動画、HTML5に対応へ 9月末予定 8月26日開いた「ニコニコ大会議 2010 夏」で明らかにした。HTML5対応のほか、「ニコニコ生放送」のリニューアルも発表。トップページに、ニコ動アカウントなしでも生放送を視聴できるプレイヤーを設置するほか、番組へのタグ付けに対応し、タグによる番組検索が可能になる。また、ユーザーが動画を宣伝できる「ニコニ広告」がニコ生にも対応。ニコニコポイントを使い、放送中の生放送番組を宣伝できる。 ニコ動は10月28日にバージョンアップする予定。次期バージョンの名称や内容は、同日開く「ニコニコ大会議 2010 秋」で披露する。
最終更新日
2010年08月29日 00時31分53秒
コメント(0) | コメントを書く
2010年05月04日
テーマ:私のPC生活(7109)
カテゴリ:パソコンよもやま話
新しいパソコンや家電製品を購入した時、以前なら購入した小売店に不要になった旧製品を無料で引き取ってもらえました。
しかし現在はパソコンも家電も引き取りにリサイクル料金が発生する場合があるので、無料どころか結構高くつくことがあります。 それに、インターネットショッピングでパソコンや家電製品を購入した場合には小売店に引き取ってもらうこともできません。 折角、安く購入したと思っても、リサイクル業者に来てもらって高い料金を支払うのでは意味ないですよね。 ですから、パソコンや家電製品を買い換える時はリサイクル料金もチェックしておきましょう。 尚、2003年10月以降に販売されたメーカー製パソコンにはリサイクル料金が含まれていますので無料で引き取って貰えます。(このマークがあればOKです) ![]() ですので、パソコンの場合は旧いもの、自作、海外製などリサイクル制度非対象のものが有料になります。 但し、プリンタは対象外ですので粗大ゴミで出すしかありません。 家電の場合対象はエアコン、テレビ、洗濯機(乾燥機を含む)、冷蔵庫(冷凍庫を含む)の4品目です。 それで、安く上げるためには自分でリサイクル業者に持ち込む方法があるので車をお持ちの方にはお勧めです。 財団法人 家電製品協会 家電リサイクルセンター ※「料金郵便局振込方式」で自治体の指定業者に持ち込みます。 パソコンの場合は、持込み制度はありません。 しかし、送料負担だけで引き取ってくれるリサイクル業者がありますので、そういう業者を利用しましょう。 私が何度か利用した事があるのはこちらです(ここは持込みもできます。) 不用品回収・家電リサイクル・パソコン回収パソコンファーム 自作派の私としては旧いパソコンの処分は悩みの種でしたが、おかげで心配することがなくなり非常に助かりました。 因みに、Y電気ではパソコン買い替えの時に”買取り”という名目で事実上無料(100円)で処分をしてくれますが、その行き先はグレーです。 たぶんスクラップとして海外の処理業者に渡されるのだと思いますが、その業者が不要な部分は海に投棄しているかも知れません。 どういう処分をされるのか、確認をすることもエコ意識として大切なことですね。
最終更新日
2010年05月04日 10時35分06秒
コメント(0) | コメントを書く
2010年04月28日
カテゴリ:パソコンよもやま話
マメな人ですねぇ。まあマメでないとああはなれないのでしょうが。
「決算発表もUstreamで生中継をする時代。それを見ながら一般の人々がTwitterでコメントできる。多くの人々がコミュニケーションに参加し、意見を言い、質問できる時代が来た」──ソフトバンクの孫正義社長は、4月27日開いた決算説明会で、新メディアを経営に積極的に取り入れていく考えを説明した。説明会は「Ustream」で生中継し、最大で5300人が視聴した。 「朝起きたら真っ先にTwitter」──孫社長 「朝起きたら真っ先にTwitterのツイートを見る。寝る直前にもTwitterを見ていろいろ確認するようになった。本当に時代は変わったなと感じる」と自身のライフスタイルの変化についても触れる。「ソフトバンクでもこの変化を前向きに捉え、経営に役立てている」という。
最終更新日
2010年04月28日 09時15分50秒
コメント(0) | コメントを書く
2010年01月14日
カテゴリ:パソコンよもやま話
これ、面白そうですね。
今はちょっと時間に余裕がないけど少し落ち着いたら試してみたいと思います。 米Microsoftは1月12日、子供向けのゲーム作成ツール「Kodu」をPC向けにβ版公開した。同社のサイトから無料でダウンロードできる。 Microsoft、ゲーム自作ツール「Kodu」のPC版を公開 ![]() Koduでは、子供が自分だけのオリジナルのゲームを構築しながら、ゲーム開発の基礎を学ぶことができる。このツールは2009年からXbox LIVEで提供されていたが、MicrosoftはこれをPCでも使えるようにした。 Koduではプログラミング言語ではなく、イラストを使ったシンプルなメニューを使ってゲームを組み立てるため、子供でもすぐにゲームを作れるという。
最終更新日
2010年01月14日 01時06分02秒
コメント(0) | コメントを書く
2009年12月12日
テーマ:私のPC生活(7109)
カテゴリ:パソコンよもやま話
今日、注文したマザーボード、CPU、メモリが届きました。
夕食後にルンルン気分でマザーボード交換作業を始めたら、途中で愕然! 電源コネクタが違います! 今まで使っていた400WのATX電源はコネクタが20ピン、そして新しく購入したマザーボード側は24ピン。 規格が変わったのか・・・ 仕方がないので、全部元に戻して。 変換するケーブルはないのかな? ネットで検索。 ありました!在庫もあるようなので即注文。 ![]() [在庫あり]PCパーツ 自作用 電源ケーブル 変換ケーブル まったく色々あるもんですね。 そういうハプニングも自作の楽しみの一つと言えるのでしょうけど。 因みに最近のマザーボードは24ピンが多くなっているので電源ユニット側は20ピンと4ピンに分離できるものも多いみたいです。 電源ユニットを換えるとなると、サイズによってはケースも買い換える羽目になるので変換ケーブルで対応できそうなのは有難いです。 このブログでよく読まれている記事
全105件 (105件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|