SHARP AQUOS sense4用 気泡が出ない液晶保護フィルム
閲覧総数 905
2021年03月19日
|
全2857件 (2857件中 1-10件目) 製品・サービス
テーマ:本日のお勧め(299891)
カテゴリ:製品・サービス
ネットを見ていて偶然見つけた格安なフォノカートリッジ。
聞いたことないメーカーだけど、ちょっと調べてみると中国の楽器関連のメーカーでした。そして交換針の部分にはオーディオテクニカのロゴマーク入り。 つまりはオーディオテクニカのOEM製品なのかなぁと興味を持ち、購入してみました。 (後で考えたら、製造委託工場の現地流出品の可能性の方が高いかも) すると意外に音質がよかったので、ちょっと驚きました。 購入者レビューの評判もそこそこ良いので、これはお奨めですね。 ただ私の手持ちカートリッジと比べると、SHURE V-15typeIIIとの比較では論外。M-44Gとはいい勝負かも知れませんが出力が低い分若干ノイズ感がありますかね。 でも、普通に音楽を聴く分には十分及第点だと思います。 交換針はAT-3600Lが使えそうだけど、カートリッジを買いなおしたほうが安いので実質使い捨てですね。 結局レコード数枚聴いてみた後はV-15typeIIIに戻ってしまったけど
最終更新日
2021年03月23日 11時39分25秒
コメント(0) | コメントを書く
2021年03月19日
テーマ:本日のお勧め(299891)
カテゴリ:製品・サービス
自分は根が不器用なもので、未だかつて液晶保護フィルムを上手に貼れたことがありません。
大抵の場合気泡が入ってしまい、貼り直そうとしてオシャカにするか、そのまま我慢して使うかです。 オシャカにして買い直したこと数知れず。なので最初から2枚買うことも度々あります。 ところが今回購入した製品は貼る際に殆んど気泡が出ない、出ても数時間で消えるという謳い文句が書いてありました。 まあそれを100%信じたわけではない(今まで購入したものにもそういう類のアピールをした製品はあったので)のだけど、少しは期待を込めて購入してみました。 ところがあら不思議。 所詮不器用な自分のこととて、貼った時には数個の気泡が入ってしまいましたが、数時間放置すると本当に消えてました。 これは初めての経験です。 たまたま家内も同じスマホを買うことにしたので、早速同じフィルムを注文しました。 家内は手先が器用なので全く問題ないでしょう。
最終更新日
2021年03月19日 10時46分53秒
コメント(0) | コメントを書く
2021年02月16日
テーマ:本日のお勧め(299891)
カテゴリ:製品・サービス
昨年の末、2012年頃に購入したSHARPのBDレコーダー(BD-HDS53)が調子が悪くなってきたので、買い換えようと思いました。
そこで問題はHDDに録画されている数多くのタイトルをどうするか。 BDに焼いたり、USBメモリに移動したりするのはいかにも面倒です。調べてみると、同じSHARPの製品に買い換えれば、”買い換えお引越し”という自動ダビング機能があることがわかりました。 それで数日前に、後継モデル(4B-C10BT3)を購入しました。 確か前のモデルを購入した時も同じような値段だったので、技術革新の分だけお買い得になっているわけですね。 早速初期設定をしてからLANケーブルで2台を繋いでダビングしてみました。操作は、パソコンやスマホを使える人なら問題ないと思います。 マニュアルにも書いてありますが、ポイントは古いプレーヤーのリモコン番号を事前に変更しておくことです。(でないと、同じリモコン番号で新旧の機器が重複してしまう) ただ、65番組をダビングするのに8時間ほどかかったので、時間に余裕を持って作業することが必要です。 TVもSHARPの32型を使っているので、近いうちに40型の4Kに買い換えようかと考えています。
最終更新日
2021年02月18日 10時14分10秒
コメント(0) | コメントを書く
2021年01月15日
テーマ:本日のお勧め(299891)
カテゴリ:製品・サービス
最近は時報やチューニングメータの電子音でバイオリンのチューニングをしていたので、久しぶりに音叉を使おうと思って探しても見当たらりません。
仕方がないので新しく購入しました。 どうせならと思い、A=442のものを購入。 しか~し! 使ってみると時報との2Hzの差はわからないよ~! 年齢取ってもう耳がおかしいのか? 確かめるためにA=440のものも発注しましたとさ。 結果が怖い。。。
最終更新日
2021年01月15日 10時10分26秒
コメント(0) | コメントを書く
2021年01月06日
テーマ:私のPC生活(7146)
カテゴリ:製品・サービス
テレワーク中の机の側に、小型の加湿器が欲しいなと思って探してみました。
手ごろな価格だったので、迷わず購入しました。 サンワ、LEDが6色に光る超音波式USB加湿器 サンワサプライは、6色のLEDライトが光る超音波式USB加湿器「400-TOY046W」を、直販サイト「サンワダイレクト」にて発売した。価格は2,255円(税別)。 パソコンのUSBポートやモバイルバッテリーから給電可能な、卓上タイプの超音波式加湿器。連続加湿運転と、ON/OFFを繰り返すリズム加湿運転のいずれかを選択して使う。水を入れるタンクの容量は320ml。連続使用時間は、連続加湿モードでは約7時間、リズム加湿モードでは約20時間。
最終更新日
2021年01月06日 14時09分22秒
コメント(0) | コメントを書く
2020年11月06日
テーマ:本日のお勧め(299891)
カテゴリ:製品・サービス
ロジクールのWebカメラは定番のC270が春から夏にかけて品薄でしたが、現在はそこそこ安定して供給されているようです。このC505はカメラの画質はC270と同じなものの、マイクの集音能力が2倍以上になっているとのこと。
近くに家族がいて、Web会議の声を気にしている在宅勤務の方におすすめですかね。 ロジクール、実売3300円の在宅ワーク向けエントリーWebカメラ ロジクールは11月5日、在宅勤務での利用などに向くエントリー価格帯のWebカメラ「ロジクール HDウェブカム C505」を発表、11月19日に発売する。価格はオープン、同社直販「ロジクールオンラインストア」販売価格は3300円だ。 USB有線接続に対応したWebカメラで、在宅勤務やリモートワークでのビデオ会議利用などを想定したベーシックなモデルだ。最大720p/30fpsでの録画に対応、内蔵マイクの集音範囲は最大3メートルとなっている。
最終更新日
2020年11月06日 11時35分10秒
コメント(0) | コメントを書く
2020年11月04日
テーマ:ニュース(91686)
カテゴリ:製品・サービス
私は映画はまだ観に行っていないのですけど、TVで放映されたアニメは2回とも観ました。
年寄りにはちょっとうるさい(戦闘シーンなど)気もしますが話としては面白いと思いました。 そのうちコミックも大人買いして読んでみようかと考えています。 映画「鬼滅の刃」興行収入が157億円突破 「アバター」「崖の上のポニョ」超え歴代10位に 映画「劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」の興行収入が公開から17日間で157億円を突破した。観客動員は1189万1254人。歴代の興行収入ランキングでは、2009年公開の「アバター」(156億円)、2008年公開の「崖の上のポニョ」(155億円)を超え、歴代10位となった(興行通信社調べ)。 同作は10月16日に公開。公開10日間で興行収入100億円を突破し、スタジオジブリが2001年に公開した「千と千尋の神隠し」(興行収入308億円)が記録した25日間を短縮する歴代最速記録となった。歴代の興行収入ランキングでは、8位の「踊る大捜査線 THE MOVIE2 レインボーブリッジを封鎖せよ!」(同173.5億円)、9位の「ハリー・ポッターと秘密の部屋」(同173億円)に迫る勢いだ。 鬼滅の刃は、吾峠呼世晴さんによるコミックを原作とするアニメシリーズ。大正時代を舞台に、家族を鬼に殺された主人公の少年・竈門炭治郎とその妹・禰豆子を中心に、人間と鬼との戦いを描いた作品。2019年に放送したTVシリーズは、炭治郎が「無限列車」に乗り込むシーンで幕を閉じ、劇場版はその無限列車で繰り広げられる炭治郎と仲間たちの活躍を描く。
最終更新日
2020年11月04日 09時42分15秒
コメント(0) | コメントを書く
2020年10月10日
カテゴリ:製品・サービス
最近AMDは新製品の発表サイクルが短いですね。数年前にはPhenom IIの後継機開発に難航していたメーカーとは思えない立ち直りはファンとして嬉しいです。
さて、今使っているRyzen 7 3700Xはいつ頃アップグレードしようかな。 AMD、Zen 3採用の「Ryzen 5000シリーズ」発表 シングルスレッド性能でもIntel第10世代超え 米AMDは10月8日(現地時間)、第4世代「Ryzen」のデスクトップPC向けプロセッサ「Ryzen 5000」シリーズを発表した。アーキテクチャに新しい「Zen 3」を採用し、一部のモデルは他社の最上位を上回るパフォーマンスを発揮するという。11月5日に全世界で発売する。価格は299ドルから。 ![]() Zen 3はクロック当たりの処理命令数(IPC)を前世代機から最大19%向上。電力効率も改善し、L3キャッシュも倍増した。16コア/32スレッドの最上位モデル「Ryzen 9 5950X」は、シングルスレッドの性能でも米Intelの最上位モデル「Core i9-10900K」を上回るという。
最終更新日
2020年10月10日 16時21分30秒
コメント(0) | コメントを書く
2020年10月09日
テーマ:本日のお勧め(299891)
カテゴリ:製品・サービス
4月からほぼ隔日で在宅ワークをしていますが、時々書類や印刷した紙を処分するためにシュレッダーを使いたい時があるので、購入しました。
それほど大量に処理するわけではないので、価格優先で選びました。一応メーカーは考慮して。 購入した感想としては、自分はこれで十分満足です。 ただ、連続して2分間使用すると、冷却するために30分間お休みするので、一度に大量に処理するのには向きません、その場合はもう少し高い機種をお勧めします。 個人情報保護にうるさい昨今、マンションの組合総会等の書類の処分でも、シュレッダーを使用いただくと良いと思います。
最終更新日
2020年10月09日 15時02分03秒
コメント(0) | コメントを書く
2020年10月07日
テーマ:本日のお勧め(299891)
カテゴリ:製品・サービス
新型コロナウイルス関連の各種助成金の申請に、添付書類が必要な場合が多々あります。
インターネットを使い申請する場合、添付書類はPDFファイルにしてアップロードするのが通常ですが、この際に複数の書類を一つのPDFファイルにしたり、複数ページの書類を分割したPDFファイルにしたり、書類に部分的にマークを付けたり、ということが求められる場合があります。 地道な手作業としては、紙に印刷して、ペンでマークを記入して、スキャナで読み込んで、PDFファイルに変換(印刷)するということで実現できることはできるものの、一々非常に面倒くさい。そこで便利になるのがPDF編集ソフトウェアです。 本家Adobe社のAcrobatは多機能だけど価格が数万円もするし、素人にはちと難しすぎる。 そこで簡易的なツールとしておすすめなのがこれ。 16年連続販売本数No.1(※)の「いきなりPDF」シリーズの基本機能に絞った入門モデル。PDFの作成、組み替え、編集ができる。(※BCN AWARD 文書管理ソフト部門(2004~2019年 連続受賞))注釈コメントのテキスト出力が可能。PDFデータを画像形式に抽出。描画図形を増量。 このツールがあるとなしでは、添付書類の作成甲膣が雲泥の差です。 また、ソフトウェアの習得に自信のある方は、操作は難しくなりますが多機能で無床のツール、 「PDF-XChange Viewer」というのもあり、私の場合はその時に応じて使い分けています。
最終更新日
2020年10月07日 13時59分07秒
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全2857件 (2857件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|