ひいちゃんのカピバラ生活

2011/07/27(水)05:45

茶粥

美味なるもの(73)

久しぶりに、炊いてみました。 このへんの郷土料理... ていっても、 茶粥を郷土料理としてる地方って、 結構広いんかなぁ...。ばあちゃんの味です。 ほっとします。ここらあたりでは、 『おかいさん』というたら『茶粥』です。 一般的なお粥は、 『しらかゆ』と言うて厳密に区分されます。 たいがい、 このへんのヒトは、 病人の食うモンや、言うて、 しらかゆを嫌います。 ちなみに、 茶粥を多く食べる地域では、 食道がんになる率が高いそうですが...ほうじ茶とか番茶で作るんですが、 ここらあたりでは、 茶粥専用のティーパックが売られてます。 たぶん、麦茶のティーパックとかより ずっとずっとお高いです。ひいちゃんが子どもの頃は、 手縫いの布の袋に、 粉末のお茶を入れて作ってたみたい。 『ちゃんぶくろ』という名称でした。まずはお茶を煮出してから お米を入れて炊く、 というやりかたもあるようですが、 ひいちゃんチでは、 お水にお米もお茶も一緒に入れて炊きます。お米1号に対して、 お水1.5リットルくらい。 沸騰したら、1、2分してから お茶を取り出して、 お米がやわらかくなるまで 終始強火で炊き上げます。 このとき、 かき混ぜるととろとろに、 かき混ぜないでいるとさらさらに。さらさらのおかいさんも、 上品でエエんですが、 番茶ぶっかけたお茶漬けと大差ない感が どうしてもぬぐえないので、 ひいちゃんはとろとろコテコテが好き♪おかいさんを炊くとき、 表面にお茶のアクとお米のねばりで マクが張るんです。 湯葉みたいなの。 食感悪くてイヤなんですが、 子どもの頃は、  これ食べたら強なるねんで!! ハッタリかまされて、無理やり食べさせられました。夏場は冷蔵庫で冷やして食べます。 よぉ冷えたおかいさんと、 白菜のお漬物。 朝ごはんはこれにて落着ですわ。ひいちゃんが子どもの頃は、 好き嫌いが激しくて、 ホンマに白菜くらいしかよぉ食べませんでした。今は、どっちかっていうと きゅうりのヌカ漬け、 それも古漬けが好みです。 大好きやったばあちゃんを偲びつつ、 いただきま~す♪

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る