Shadeで立体画像を楽しむ方法かも☆今回はShadeでの立体視用画像の作り方と特別な見方を紹介するかも。 立体視用画像のページはこっち☆ ★立体視用画像(平行法)静物1かも☆ ★立体視用画像(平行法)人物1かも☆ ★立体視用画像(平行法)人物2かも☆ ‥‥……━ まずは取っかかり☆「立体で視る」ということ・・ 当たり前だけれど、Shadeで生成される画像は立体的に見える 二次元(平面)でどんなにリアルでも実際に肉眼で視た映像と異なる。 本当に三次元(立体)に視たい(感じたい)場合は立体視用画像を 用意して特別な見方をする必要があるよ。 (立体視の詳しい説明はこちら。うんちくなので気になる方だけどうぞ。) ‥‥……━ Shadeの「立体視用画像」作成機能について☆ 実はShadeR3まではカメラ設定で立体視スライダって立体視用画像 を作成する為、視点を正確にシフト(右目と左目の視点差を作る) させる為のスライダがあったけれど、R5では無くなってるよ。 ShadeR8 standardグレード以上ならプラグインで立体視レンダ リングってのが付いていて、お手軽&正確に立体視用画像の生成 が出来るかも。 (kamoがShadeR8.5 standardを購入した動機の一つだよ) ‥‥……━ 特別な見方の紹介かも☆ 立体視用画像の見方として機器を使用しない裸眼立体視って 方法も無くはないのだけれど、kamoは以前煩った目の病気 の影響で裸眼立体視が使えない・・。 (裸眼立体視については検索すれば多数紹介されてます) そんな理由で裸眼立体視はレビュー出来ないので、機器に頼る 事で確実に立体で視る方法を紹介するかも。 Easy 3D viewer 「Vrtual View」 http://www.3dmus.com/vv/ 以前、人物顔のバランスで苦しんでいた頃、形状の最終確認の 手段にと思い、購入した機器かも。 ただ、その時点のShade R5は立体画像生成の機能が無かった ので、結局正確な検証は出来ずじまい・・(__;) で、今回制作したShadeR8.5の立体視レンダリング画像は至って 自然なので思惑どおりの形状確認が出来て一安心かも☆ 調整幅がほぼ無制限なのでノートパソコンの小さな画像から プロジェクターの80インチオーバーまで対応します。 今度80インチ(ステレオなので画像サイズは40インチ)の 立体視に挑戦したいと思うかも。(^^)v Vrtual View制作者は感じの良い方でスムーズに取引出来た事 を付け加えときます。 立体メガネ「立体視放題」 http://fieldmixture.com/ 最近の検索で見つけたんだけれど、少し大ぶりなVrtual View と違いコンパクトで扱い易そうなので注目してます。 ノートパソコンの画面サイズを想定しているようでVrtual View ほどの調整幅は無いとの事。 近く購入してみたいと思ってます。 立体視3D編集鑑賞キット「PLAY3DPC」 http://www.iodata.jp/prod/multimedia/movie-camera/2003/play3dpc/ パソコンで立体画像を作成・鑑賞するためのソフトウェアに、 観賞用の各種メガネを同梱したトータルキットかも。 液晶シャッターのメガネを利用して市販のDirect3D/OpenGL対応 ゲームを立体で楽しむことも可能。 kamoは以前購入してました(^^;) かなり上級者向けでDirect3D/OpenGL対応ゲームを遊ぼうと思うと、 サポート外となる外国サイトのドライバを使わないといけない上に、対応 グラフィックボードがかなり限定されるよ。 おまけに高いリフレッシュレートに対応したブラウン管ディスプレイも必要。 結局、維持管理が大変なのでオクで処分してしまったかも。 ちなみにDirect3D/OpenGL対応ゲームの立体度合いは期待するほどでは 無かったよ。(ちらつきが残るうえ、形状の粗が目立ち余計嘘っぽくなる) 3D対応液晶搭載ノートパソコン「PC-AL3DH」 http://www.sharp.co.jp/products/pcal3dh/index.html 視差バリア方式による3D表示対応液晶ディスプレイを持つパソコンで 裸眼立体視できる機器の完成形だと思う。 ShadeR8の立体視レンダリングもPC-AL3DHの立体インターレス画像 フォーマットをサポートしていて、3D動画もやろうと思えば作れるよ。 スクリーンセーバーを立体画像に出来るみたいだし、Direct3D/OpenGL 対応ゲームもメガネなしで立体化する・・ まさに立体好きにはいたせりつくせりの究極の3Dパソコンかも(^.^) kamoもいつかは購入したいです。 レンチキュラレンズ「MIPカード(3Dタイプ)」 http://www.tips-lab.co.jp/miptop.html 子供の玩具などで、よくある角度を変えると絵が変わるあれかも。 レンチキュラの特性を利用して立体画像を表示。 多分製作してもらえると思うよ。 Shadeで作成された3DCGをそのまま3Dイメージとして再現でるはず・・。 いつかは・・と思ってるかも。 ‥‥……━ 以上で紹介おわり(;^_^A 煽るわけではないけれど、立体画像って独特の空気感があって、 まず始めに驚くのは、オブジェクトの周りの空間が本当に「無い」こと。 この感覚は平面の画では味わえないかも。 オブジェクトも触りたい衝動に駆られるよ。ほんと楽しい! この完全な三次元(立体)画像を生成&体感できるってのは2D画像に 対して大きなアドバンテージになりうると思う。 もっと3D表示対応液晶の選択肢が増えれば楽しくなるんだけどね☆ ジャンル別一覧
人気のクチコミテーマ
|