Uooの三日坊主Diary

2007/01/05(金)21:03

硫黄島からの手紙

ドラマ・映画(8)

大阪滞在中に、映画館で『硫黄島からの手紙』をダンナさんと一緒に観ました。 この映画が話題になるまで、『硫黄島』の存在さえ全く知りませんでした。 61年前、現実に起こった壮絶な戦い・・ 映画を観終わって最初の感想は、『なんて日本はバカなことをしたんだろう』ということ。 圧倒的な戦力を誇るアメリカに勝てるわけないのに。 潔く死ぬことを美徳として教育された彼らは、 最後の一人になるまで戦い抜くことを命令されたにもかかわらず、 次々と自決していきました・・・ なんて無駄な死だろう。悲しすぎます。 ダンナさんは、イーストウッドが作った映画というから 当然ハリウッド映画だと思って(いや実際そうなのですが)行ったら、 『まるっきり邦画じゃんって思って、最初すっごいがっかりだった~』 なんて言ってました。(彼は邦画が好きじゃないので) 製作はアメリカ。でも俳優は殆どオール日本人。 言われなきゃ、アメリカ人の監督だなんて分からないくらい、 日本のことをよく理解して作られた映画だったと思います。 とても公平に描いているなあと思ったのは、 戦いに疲れた日本の兵士が、命からがら投降して、 米軍の捕虜とされた場面。 二人の投降兵の見張りを言いつけられた米兵は、 「めんどうだから」というような勝手な理由で、 なんと二人を撃ち殺してしまう。。。 アメリカの捕虜は人間的に扱ってもらえる、とは限らない。 戦争というのはこういうものなんですね。 つくづく思ったのは、 『国際交流』は平和のための大きな力になるということ。 登場人物の中で、主役である栗林さんと、バロン西さんは アメリカで生活した経験がありました。 英語を話し、そこでの生きた生活体験によって アメリカ兵も同じ人間ということを、 当たり前のように肌で感じていた。 鬼畜米英と教育されていた当時の日本人は、 現在あるあの恐ろしい北の国のありさまによく似ています。 周囲との交わりを絶ち、偏った教育をされるなら、 人間って多分、すぐにそうなってしまうんだ・・・ いろんなことを考えさせられ、 戦争を生き抜いた人々、散っていった人々に思いを馳せ、 これからの日本、世界情勢を憂いつつ、 それでも、今ある幸せをかみしめつつ、帰途についたのでした。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る