月香が思うスピリチュアルな幸せ

2014/07/23(水)18:29

土用丑の日

開運風水(302)

今日も暑くなりましたね。。。 夏バテ防止のためウナギを食べる日とされる 今年の土用の丑の日は、「7月29日」です。 実は土用の丑の日、他にもあるんです。 土用とは、古代中国に伝わる陰陽五行説に基づいていて、 春・夏・秋・冬と季節が巡るちょうと中間となる時期の18日間のことです。 木のエネルギーを春  火のエネルギーを夏 土のエネルギーを土用 (季節のつなぎ目) 金のエネルギーを秋 水のエネルギーを冬 としています。 1年間に土用と呼ばれる時期は4回あるですが、、 夏の土用の時に、ウナギを食べる風習ができました。 18日間に対して干支は12支ですので、 巡りあわせによっては、2回丑の日が回ってくる場合があります。 昨年は、2回巡りましたが、2014年は1回巡るのみです。 どうして土用の丑の日にウナギを食べるようになったか? については諸説あり、 よく云われるのは、エレキテルの発明でも有名な平賀源内が、 業績不振に悩むうなぎ屋さんに相談され、 「本日鰻の日」という貼り紙を店にすると良いアドバイスをしたそうです。 これが成功した背景には、 丑の日に「う」が付くものを食べると夏バテしないという 言い伝えがあったそうで・・・・ といことは・・・梅干し、うどん・・・でもOK! ですね。。。 でも・・・やっぱなんといってもウナギは魅力的です。 ・・・・ということで、一足早くいただいちゃいました! 蓬莱軒のひつまぶし。 この香ばしい食感がなんとも。 いつ食べても、おいしゅうございます

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る