000000 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

月香が思うスピリチュアルな幸せ

月香が思うスピリチュアルな幸せ

PR

全394件 (394件中 1-10件目)

1 2 3 4 5 6 ... 40 >

スピリチュアルパワースポット

2023年11月16日
XML




階段を上がっていきます









宇賀神社





ご祭神:宇迦之御魂神

穀物の神さまです


大国神社





ご祭神:大国主神

土地の開拓、福の神としても

親しまれている神さまです


社務所を抜けるとご本殿です



八百富神社




ご祭神:竹島弁財天(市杵島姫命)


安徳天皇の養和元年3月18日(1181)の創建と伝えられ

三河弁天(佐久嶋・幡豆・竹島)のひとつともなっています

雨乞い、開運招福の神・安産の守護神とされます


福種銭







中身はキラキラと輝く五円

商売や買い物で使うと

回りまわって大きな福徳を得ることができそう




八大龍神社




ご祭神:豊玉彦命

海の神さま


海沿いの遊歩道を歩きます





海にも浄化され


よい時間となりました







このランキングを書いている​スピリチュアルカウンセラー月香のサイト






最終更新日  2023年11月16日 10時27分16秒
コメント(0) | コメントを書く


2023年11月14日




八百富神社に行ってきましたよ

ブログなのですが

まずは、いきなり「うなぎ」です笑


美味しいものをたくさん知っているグルメの友人が

教えてくれた岡崎にある「はせべうなぎ」さんでランチ








八百富神社に行ってきましたよ

ブログなのですが、


まずは、いきなり「うなぎ」です笑


美味しいものをたくさん知っているグルメの友人が

教えてくれた岡崎にある「はせべうなぎ」さんでランチ










橋を渡り八百富神社へ





竹島全体が神域となっています







まずは、宇賀神社へ

この続きはまた次回に





このランキングを書いている​スピリチュアルカウンセラー月香のサイト






最終更新日  2023年11月14日 17時54分53秒
コメント(0) | コメントを書く
2023年11月12日




参拝用の駐車場に車を停めなおし

雨がしとしとと降る中

参拝です






鳥居をくぐると


ご本殿が見えてきます








御祭神 : 熱田大神

熱田大神は、薙神剣(くさなぎのみつるぎ)を

御霊代(みたましろ)・御神体としてよらせられる

天照大神です


相殿神 : 天照大神、素盞嗚尊、日本武尊、宮簀媛命、建稲種命


いつ来ても凛とした佇まいで
力強いのご神気を感じます








左手には先ほどまでいた

車おはらいの祈祷殿と

車を駐車するスペースが見えます





本殿を取り囲むように森の中にある

こころの小径を歩きます

水の神をまつる清水社

熱田大神の荒魂をまつる一之御前神社もあり

とても気持ちがよく

私の大好きな空間ですが

写真撮影は禁止となっています










弘法大師お手植えと伝えられる大楠のそばにある

客殿は「みなもカフェ」となっていました








雨も降っているので一休み

清め餅とお抹茶をいただきます








目の前にはみなも神殿を眺めることができます


美味しくいただき


心もおなかも充電完了です






このランキングを書いている​スピリチュアルカウンセラー月香のサイト






最終更新日  2023年11月12日 19時40分28秒
コメント(0) | コメントを書く
2023年11月09日


車のお祓いをお願いしようと熱田神宮へ

西門近くの車おはらい専用入り口から

車で入っていきます

曲がりくねった道を進むと







祈祷殿が見てきます






車を停め、受付を済ませます

たくさんあるお守りからのサンプルから

お守りとステッカー1つずつ選びます

一緒にご祈祷くださるようです。








時間まで車を降りて待合室で待ちます








肩から掛けてと。。。

厳かな雰囲気に包まれます


そういえば・・・・

熱田神宮でのご祈祷ははじめてかも。。。


凛としたご神気の中

平日のせいか私だけでのご祈祷でしたので

少々もったいないような

有難く、贅沢な時間となりました


祈祷殿でご祈祷いただいた後

車まで移動







外側から、そしてドアを開けて中まで

しっかりお祓いしてもらい

無事終了です







たくさんのおさがり



・神箸

・トロロ昆布

・干菓子

・しろとり伝説サブレ

・御神酒 清酒 草薙


御神酒には、しろとり伝説が書かれれいました。

熱田神宮の神さま、日本武尊は
「能褒野(のぼの)」(三重県亀山市)の地で

なくなりますが、
愛の化身「白鳥」となり
いとしきひと宮簀媛命(みやすひめのみこと)の住む
この熱田へ 飛来したという
古代の純愛ロマン


なんともロマンティックなお話ですね。

車を参拝用の駐車場に停めなおし

本殿の参拝へと向かいます

この続きは、また次回に。







このランキングを書いている​スピリチュアルカウンセラー






最終更新日  2023年11月09日 16時53分31秒
コメント(0) | コメントを書く
2023年09月09日


勇壮に水が流れる滝を見ながら

橋を渡ると左手にご本殿です

本殿









多度大社 ご本殿


ご祭神
天津彦根命(あまつひこねのみこと)

天津彦根命は
天照大御神の御子神です

相 殿
面足命(おもだるのみこと)
惶根命(かしこねのみこと)

由緒
伊勢国、神が坐します神体山とされる多度山の麓にご鎮座
雄略天皇の時代に社殿造営
続日本書紀、延喜式神名帳にもその名がある古社です


後一条天皇、鳥羽天皇、六条天皇の御即位に際しては
神宝・幣帛の奉献のため派遣される大神宝使の役割をするなど
平家を始めとする武家の篤い信仰を受ける

織田信長の長島一向一揆の際に兵火にて
御社殿を始め、歴代の御神宝・諸記録は全て焼き尽くされました

江戸時代に入り
桑名藩主本多忠勝公の寄進を受け
御社殿、年中の恒例祭儀も復興

『お伊勢参らば お多度もかけよ

      お多度かけねば 片参り』

と言われるほどになります







小さな滝を挟み

右手には、別宮があります



一目連神社






ご祭神
天目一箇命(あめのまひとつのみこと)

天目一箇命は
ご祭神天津彦根命の御子神です

岩戸隠れの神話では刀斧・鉄鐸を造られた
刀鍛冶、鉄鋼の神様


ご神気が強い滝の動画を載せます
清らかで強いご神気を感じるこの神域が
私は大好きです

この後、御手洗で水に浮かべて占う
おみくじをひきます

この続きは、また次回に






このランキングを書いている​スピリチュアルカウンセラー月香​ののサイト






最終更新日  2023年09月09日 17時08分19秒
コメント(0) | コメントを書く


案内に従って山の上の方へと進んでいきます






川のせせらぎが聞こえる中

とても気持ちのいい清らかな神域です


美御前社(うつくしごぜんしゃ) 




ご祭神:市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)

多度大社 摂社


朱塗りが鮮やかなお宮です

耳・鼻・口の病気や女性特有の病に御加護があります


ほんわかしたご神気を感じ

気持ちがいいです




神明社(しんめいしゃ)



ご祭神:天照大御神(あまてらすおおみかみ)

多度大社 末社



橋の奥に本宮が見えてきます





滝の方から鋭くも清らかなエネルギーが

出ているのを感じます





とても暑い日でしたが

この神域一帯は

空気感が異なり

滝の音だけが響き渡る

凛として涼やかな


強いご神気を感じます。



この続きは、また次回に。




このランキングを書いている​スピリチュアルカウンセラー月香​ののサイト






最終更新日  2023年09月09日 14時25分20秒
コメント(0) | コメントを書く
2023年09月08日


お久しぶりの多度大社


その年の豊作、凶作を占う「上げ馬神事」で有名な神社です

以前、伊勢のガイドをされていた山本さんと

ご一緒したときの記憶がよみがえります。





左側が馬が駆け上がるところです

本当に急です



上から下を見ると


ほとんど先が見えません


鳥居をくぐると


可愛い白馬がお出迎え


えさのニンジンを100円で購入


食欲旺盛、元気よくモリモリ食べてくれました




本殿がある奥の方へと進んでいきます






この続きはまた次回に





このランキングを書いている​スピリチュアルカウンセラー月香​ののサイト






最終更新日  2023年09月09日 13時46分19秒
コメント(0) | コメントを書く
2023年07月01日
内宮 ご正宮へ
皇大神宮(内宮)



御祭神 天照大御神

三種の神器の一つである八咫鏡(やたのかがみ)をご神体です

温かなご神気を感じながらも

いつも、いつも

有難さと少々緊張で身が引き締まります




裏側からもしっかりと拝見
柔らかな空気に包まれながら

天照大御神さまの荒魂へと通じる階段を下りていきます



荒祭宮



御祭神
天照大御神荒御魂
皇大神宮別宮


今回は、お守りを購入しました



左側は、皇大神宮(内宮)の御守

そして、右側にあるのが豊受大神宮(外宮)の守祓(まもりはらい)です

守祓とは、お守りの中に納めてある小さなお神札です

つまり、御守の中身です


宮本さんから、

皇大神宮(内宮)の御守の中に

豊受大神宮(外宮)の守祓をいれることができると教えていただき

守祓の存在は知っていた私ですが

そんな良い方法があるとは・・・

宮本さんに感謝です


なので、まず皇大神宮(内宮)の御守を購入

守祓を購入するためまた外宮に戻ることにしました

今回、本当にたくさん伊勢のことをお教えくださった山本さんとは

会いうことが叶いませんでした

なぜなら、昨年に天国に旅立っておられるからです

ですが、今回も幸いにも私は山本さんの存在を感じることが


しばしばあり

それに加え・・・

ミラクルな出来事もあり、私のその思いはいっそう強まります。

朝、外宮の勾玉池で宮本さんと待ち合わせしたとき

神宮の神域をお守りくださる笑顔が素敵な衛士さんお会いしました

その温かさと優しい眼差しは

在りし日の山本さんのことが思い出されます

そして、外宮に戻ったときには、お馬さんがいる御厩(みうま)のそばで

またもや衛士さん再会

それはその日、私が伊勢神宮での過ごす最初と最後の時間

もちろん宮本さんと一緒です

その場所は、衛士見張所でもありませし、

いずれも通りすがりです

朝も夕方も

1分でも時間がずれていたら、出会えないと感じる場所での出会いです


山本さんとご挨拶ができたような気がして

一緒に伊勢の旅を楽しんでくださったと

嬉しく感じています


2019年7月

山本さん、宮本さん、私の3人に撮ったお写真です




神さまのことを深く深く知りたくて

たくさん勉強していた山本さん

今頃は天国で知りたかったことが全て分かって

楽しく過ごしていると感じています

伊勢神宮のガイドをしてくださるとき

優しいお顔がキリリと引き締まり

純粋な眼差しでご説明くださる山本さんが


とでも大好きです

本当にありがとうございました。


この続きは、また次回に





このランキングを書いている​スピリチュアルカウンセラー月香​ののサイト






最終更新日  2023年07月01日 21時24分57秒
コメント(0) | コメントを書く
内宮へ到着

宇治橋を渡ります




御手洗場となる五十鈴川(御裳濯川)のほとりの神域は

水かさが増すと

立ち入り禁止となっている場合もあり


最近、激しく雨がふっていたこともあり

お清めできるのかな・・・と

おもっていたけれど




無事、身も心も清めることができました

いつもより少々水が多いのような気がします


いつも通り

天照大御神さまへお取次ぎを下さる

まずは瀧祭神さまへご挨拶

瀧祭神




御祭神:瀧祭大神
皇大神宮所管社


お社はなく

石が積まれています




風日祈宮に行く途中に石が積まれている場所があり




伊勢神宮のガイドをされている宮本さんのお話によると


以前お宮があったなごりのようです






風日祈宮橋を渡ります


風日祈宮



御祭神:級長津彦命(ひなつひこのみこと)
    級長戸辺命(しなとべのみこと)


神風を吹かせた神さまです

次はご正宮へと向かいます


この続きは、また次回に




このランキングを書いている​スピリチュアルカウンセラー月香​ののサイト






最終更新日  2023年07月01日 21時14分23秒
コメント(0) | コメントを書く
2023年06月15日
内宮と外宮の
神域以外にある別宮を巡ります
豊受大神宮(外宮)の


北御門から西へ伸びる「神路通り」を進むと月夜見宮です

月夜見宮(つきよみのみや)




御祭神:月夜見尊 月夜見尊荒御魂
豊受大神宮(外宮)別宮

同じ御祭神を祀る内宮別宮の月読宮は
月読尊と荒御魂を別の社殿でお祀りしていますが
月夜見宮は、一緒に祀られています


少し奥まった左隣りには

高河原神社(たかがわらじんじゃ)



御祭神:宮川の高河原といわれた土地の開拓の守護神
豊受大神宮摂社
まだ新しくご遷宮をしてからそんなに時間が経っていないようです

20年に一度新しく造営された社殿に移す式年遷宮は
正宮から順に摂社・末社に至るまで
長い年月をかけて正宮と同じように深夜に
静寂に包まれる中、斎行されます




お昼ごはんは

伊勢市駅そばの「大喜」さんへ





寿司定食

宮本さんとたくさんお話もして
美味しくいただきました


伊勢市駅から内宮に行くまでの途中(中村町)にある
月讀宮へ向かいます






気持ちのいい木々に囲まれ

4つの宮が並び建つのは壮観です


本当は1つのフレームに収めたいのですが
2枚に分けて撮りました
もうちょっと上手に取れば
パノラマにできたかも。。。



月読宮
皇大神宮別宮




右側
月読宮
御祭神:⽉読命

月読命は、天照大神の弟神です
左側
月読荒御魂宮
御祭神:月読荒御魂





右側
伊佐奈岐宮(いざなぎのみや)
御祭神:伊弉諾尊(いざなぎのみこと)

左側
伊佐奈弥宮(いざなみのみや)
御祭神:伊弉冉尊(いざなみのみこと)





4つ並び建つお社の内
一番大きいのが⽉読宮の宮です


参拝する順番は、
1.月読宮
2.月読荒御魂宮
3.伊佐奈岐宮
4.伊佐奈弥宮


内宮へと向かいます

この続きは、また次回に





このランキングを書いている​スピリチュアルカウンセラー月香​ののサイト






最終更新日  2023年06月15日 18時40分06秒
コメント(0) | コメントを書く

全394件 (394件中 1-10件目)

1 2 3 4 5 6 ... 40 >


© Rakuten Group, Inc.