閲覧総数 85
2022.08.09
|
全78件 (78件中 1-10件目) 戯れ言
カテゴリ:戯れ言
アトランタで新卒SEの初任給は1000万円を超えることはめずらしいことではないそうです。
すごいな〜と思いつつ、それほど物価が高いことの表れだと思うとちょっと怖い気持ちになります。 それどころかAMAZONの宅配業者の年収が1500万円という話を聞いてすごいな〜という気持ちが吹き飛んでしまいました。 一方で日本に眼を向けると平均年収は460万円と言っています。 一人当たり厚生年金受給額の平均は14万円、国民年金の平均受給額は5.5万円程度。 生活保護世帯の場合は7万円に住宅補助5万円を足すと12万円程度になります。 生活保護世帯を悪く言うつもりは全くありません。 私が言いたいのは、長年、会社勤めで年金を納めて定年退職後に受給する金額が生活保護世帯とかわらない水準である・・と言うことです。 しかも、生活保護世帯は医療費もかからず、介護保険の負担もないことを考えると年金受給者の方が生活レベルが低いかもしれません。 一億総貧困と言っても良いくらいの状態であると言うことです。 自営業者の国民年金はもう論じるまでもない・・・と言うことになってしまいました。 さらに、輸入物価が40%上昇する中、企業間物価は19%しか上昇していない事実から企業は仕入れ金額の高騰を価格転嫁できない状態であること、つまり給料も上げられないと言うことになります。 日本の政策金利を上げてしまうと住宅ローンの負担に耐えきれず自己破産者が続出する可能性があると言われています。 円安も物価高を巻き起こしますが、日本経済にとってはプラス要因なのでこのまま継続する可能性が高いそうです。 なので、他の施策を講じられないのでインフレ抑制に懸命になっている理由もわかります。 普通預金に100万円を預けていても10年間の利息はわずか・・・10年間の物価上昇率を見れば 今の100万円は10年後の96万円くらいに減価していることになります。 先行きも決して明るくありません。 今まで日本人は節約してせっせと預金して将来に備えてきました。 しかし、これからはNISA制度を利用して預金から投資に切り替えていく必要があると思います。 NISAは国が用意した制度です。配当金や利益にさらに課税しようとする動きもありますが 短期売買せずに老後に取り崩す際に利益の一部から払えば良いわけです。 なので今からでも無理のない範囲でゆっくり長い期間をかけて投資を始めることで将来を夢見ることができると思います。 世界や日本の情勢を見ると本当に不安定になってきました。 影響を受けずに生きることはできません。ならば、少しでも耐えられるように自己防衛する必要が出てきました。 働いても働かなくても同じような受給額の世の中で、豊かに老後を過ごすためには若い時から対策を記事なければならなくなりました。 自分の将来像を明確にして足許を見つめながら少しずつ歩いていくことの重要性が増してきました。 <a href="https://diary.blogmura.com/zakkan/ranking/in?p_cid=11124056" target="_blank"><img src="https://b.blogmura.com/diary/zakkan/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ" /></a><br /><a href="https://diary.blogmura.com/zakkan/ranking/in?p_cid=11124056" target="_blank">にほんブログ村</a> <a href="https://senior.blogmura.com/ranking/in?p_cid=11124056" target="_blank"><img src="https://b.blogmura.com/senior/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 シニア日記ブログへ" /></a><br /><a href="https://senior.blogmura.com/ranking/in?p_cid=11124056" target="_blank">にほんブログ村</a> <a href="https://stock.blogmura.com/indextoushi/ranking/in?p_cid=11124056" target="_blank"><img src="https://b.blogmura.com/stock/indextoushi/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ" /></a><br /><a href="https://stock.blogmura.com/indextoushi/ranking/in?p_cid=11124056" target="_blank">にほんブログ村</a>
Last updated
2022.08.09 04:38:28
コメント(0) | コメントを書く
カテゴリ:戯れ言
昨日は、日本酒の飲み比べセットと蕎麦を食べると言う目的は果たしたものの
あとはギリシャに関するyoutubeを観て過ごしました。 もう少し情報を得たいと思うのですが綺麗な海、夕陽、建物ばかりでした。 なので、新しい発見は得られず・・・ 一つ収穫だったのはサントリーニ島のワイナリーでディナーの予約ができたこと・・・のちに、ディナークルーズの時間と重なったのでランチに切り替えてもらえたのでよかった。 ギリシャのワインはフランスやイタリアに比べて酸味が多く品質的に劣ると言われてきましたが、最近は向上しているようなのでちょっと楽しみにしています。 ブドウ畑でワインを飲みながら食事をするのはとても優雅な気分にしてくれます。 ここは少し時間をかけてじっくり楽しみたいと思います。 そしてもう一つ嬉しかったこと 今年、やっと美味しい桃にありつけたこと・・・ 今年は梅雨が短かったせいか美味しい桃にありつけず、今日、やっと出会えた感じです。 ランチで少し日本酒を飲みましたが、4分の1合程度なのでほろ酔いにもなりませんでした。 夜は烏龍茶でもつ鍋の夕食を取りました。 今日は暑そうなので汗をかいたらポールジローのジュースと締めにブランデーを飲もうかな・・・ 一日、アルコールを我慢したので楽しみです。 週末に美味しいものを食べたので体重も増えました。なので、この一週間をかけて減量します。 と言うことで生産性のない怠惰に過ごした週末をリカバリするために努力することにします。 さて、どんな一日になるか楽しみです。 <a href="https://diary.blogmura.com/zakkan/ranking/in?p_cid=11124056" target="_blank"><img src="https://b.blogmura.com/diary/zakkan/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ" /></a><br /><a href="https://diary.blogmura.com/zakkan/ranking/in?p_cid=11124056" target="_blank">にほんブログ村</a> <a href="https://stock.blogmura.com/indextoushi/ranking/in?p_cid=11124056" target="_blank"><img src="https://b.blogmura.com/stock/indextoushi/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ" /></a><br /><a href="https://stock.blogmura.com/indextoushi/ranking/in?p_cid=11124056" target="_blank">にほんブログ村</a> <a href="https://senior.blogmura.com/ranking/in?p_cid=11124056" target="_blank"><img src="https://b.blogmura.com/senior/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 シニア日記ブログへ" /></a><br /><a href="https://senior.blogmura.com/ranking/in?p_cid=11124056" target="_blank">にほんブログ村</a>
Last updated
2022.08.08 09:00:07
コメント(0) | コメントを書く
2022.08.07
カテゴリ:戯れ言
毎週土曜日に訪問する居酒屋さんの店長
先週訪問した時は床屋さんに行くとの話を聞いていたので 改めて見たら髪の毛がスッキリしている・・・ いつもビシッとした髪型をしているので美容院かなと思ったら床屋さんだという。 12歳の時から27年間通っており、座れば全てお任せでやってくれるのだそうだ。 特にあの髭を剃ってもらう時が至福の時間だ・・という。 その気持ち、分かるねぇ・・と、頷きながら話を聞いていた。 そういえば、学生時代に床屋さんに行くために帰省していたくらいだから 床屋さんは小さい時から行くのでなかなか替えることができない。 それだけ習慣化されて体の一部になっているのだろうな・・・と思う。 いつもビシッとしているので血液型はA型だと思っていたら、B型だという。 細君も私もB型なので、しばしB型談義に花が咲く。 構成比率が少ない中、ノーベル受賞者の血液型を調べるとO型についでB型が多い。 いい加減なわけではなく、こだわっていないだけ きちんとする所はこだわるが、それ以外のところはこだわらない B型が悪く言われるのは、B型がとらわれることがなく、気にしないから そんな話で盛り上がりました。 B型が三人集まって、罪のない自画自賛話でひとしきり盛り上がりました。 そういえば、よく行くイタリアン食堂の店主もB型だと思います。 食事に行くことがわかってると、席にワイングラス、日本酒の片口とお猪口、ゴブレットには水が注がれています。 席についくとその日の注文を全て伝えます。(と、言ってもサラダと干瓢巻 とか サラダとお任せ握り程度ですが・・・) お酒が来るまでの間、テーブルが曲がっていればなおし、お皿を除菌シートで拭きます。 お皿は洗っていることが分かるので、申し訳ないと思いながら、コロナ対策の一環として拭いています。 店主は特に気にしていないようなので、除菌シートでお皿を拭いていますが、他のお店ではできないかもしれませんね。 お酒はほとんど銘柄が決まっているので、ワインと日本酒が注がれてオリーブを食べながら待っていると食事が出されてくるので後は大人しく食事をしています。 トイレに行くと手拭きの紙がなくなっている場合は棚から補充しておきます。その他、水回りはそっと拭いておきます。 手拭き紙の保管場所は細君から教えてもらったので、彼女も同じようにやっているのだと思います。 この程よい距離感と気楽さがB型が集まった結果なのでしょう。 B型三人集まればややかしましく、大きな枠でお互いが認識したお約束の中で勝手気ままに過ごしている・・感じです。 今日は休肝日ですが日本酒の飲み比べセットを細君と半分ずつ飲みながら蕎麦を食べようと思います。 ※休肝日と言いながら、食事を美味しくするためにちょっとだったら良いでしょう・・という勝手なB型の論理です・・・笑 さて、今日はどんな一日になるか楽しみです。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村
Last updated
2022.08.08 05:10:46
コメント(0) | コメントを書く
2022.08.06
カテゴリ:戯れ言
親父ギャグはことの詳細をしっかり理解することができずに言葉を丸めてその場を取り繕うとする痴呆化の始まりと言われています。
また、若い女性も「かわいい」の一言で色々な感情をひとまとめにしてしまいます。 なので、趣旨がわからずその場で流してしまう・・ことが多くなりました。 世の中も「耳障りの良い無責任な言葉」で物事をまとめることが多くなっています。 そうすると受け取る側の人間が物足りなさを覚えて悶々とする・・・共感することがなくなる。 膝を叩いて、 「それそれ、そうなんだよな!我が意を得たり、言いたいことを言ってくれてる。ありがとう」 みたいな共感することが少なくなっているような気がします。 「頑張れば報われる」諦めない気持ちが必要だ・・・と言えば誰も批判はしません。 そんなわけないでしょ!と言った時点で山ほど批判が殺到するかもしれません。 でも、自分の人生を振り返ってみると 著者が言っている 「あなたにとって何が大切でなにが無駄か 正しい諦めだけが最大限の成功をもたらすだろう」 という考え方に共感することは多いです。 ※ただし、諦める・・・ことが前提となっているのですが、価値観や時間軸、大局観の捉え方で ちょっと違った思いで読んだので、主旨がやや異なるかもしれません。 経営者は自分の理想を持って会社経営を行なっていますが理想と現実の差を課題と言います。 理想の姿を諦めているわけではなく、こうありたい姿を絶えず模索している。 人間もなりたい自分や理想に基づいてそれによって得られる収入、生活を比較して就きたい仕事を選択しています。 理想の姿は思いつきではなく自分の哲学や能力、実現可能性、成功確率、利益などの色々な要件を踏まえて明確化されたものである。 決して消去法に基づいて他のものを諦めた結果ではない。 がむしゃらに努力すれば良いということではなく、まず自分の進むべき道をしっかりと見定めて努力することの重要性を感じます。 今までかけてきた多くの時間と労働を諦めると言っていますが、決して100点を目指さず、80点水準で良いと考えておけばとても余裕を持って物事に取り組むことができます。 失敗しないためにあらかじめ予防線を張ってそうなった時は仕方がないと諦めておくものではないと思います。 失敗した時を想定して最初から予防線を張っておくことよりも、決して完璧を目指さず、80点でよしとしてその水準に向かって努力する。 現状に対するぼんやりとした不満が理想と違っていることの後悔に結びついている・・こと こんなはずではなかったと後悔する。お酒を飲んで発散してもその時は楽しいが、家に帰ると虚しい気持ちに襲われてしまう・・・ 不安になって、努力は裏切らない。頑張れば救われる という耳障りの良い言葉でまとめてしまうのではないかと思います。 多分、こういうことを繰り返していくと、目的を見失ってしまうのではないかと思います。 この本の趣旨は多くの点で共感しましたが、自分目線で語らせてもらえれば (1)最初の一歩を踏む出す前に自分のあるべき姿をしっかり明確化して仕事やライフスタイルを選択する (2)全て100点を目指そうとせず、80点達成のために努力する。頑張ることは必要だ。 (3)最初から失敗した場合を想定して予防線や言い訳を考えない。その分、仕事に集中する。 (4)そして小さな成功体験を積み重ねて自分を褒めること。 結論を言えば、 「頑張れば報われる?そんなわけないでしょ」ではなく、 「自分のあるべき姿(目標)をしっかり持ってそのために頑張るんだ! そうすれば報われる。」 ということになると思います。 最初から失敗を想定して事前に手回しなどの小賢しいことを考える前に 覚悟を持って一生懸命頑張ること。 そうすれば視野が広がってあるべき姿も徐々に変わってくる。 少しずつアップデートしていけば良い。 幸せな人生はそのことの繰り返しだ。 と、言いたい。 筆者の「諦める」という言葉は「とらわれるな」という意味で考えるととてもよく理解できます。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村
Last updated
2022.08.07 05:31:15
コメント(0) | コメントを書く
カテゴリ:戯れ言
昨日の夕食にながらみと日本酒が追加されました。
まず、 赤ワインと鮮魚のカルパッチョ、クリームソースに浸したペンネにパン かんぴょう巻き、とろタク巻きに純米酒 ながらみに純米大吟醸(テツ) 緑茶とアイスクリーム チョコレート、柿の種にグレンモーレンジ なんの脈絡もないメニューとお酒の組み合わせですが これが美味いんだな〜 こんな食事の組み合わせは日本人くらいしかできないのではないかな・・・と思います。 日本人に生まれてよかった! 至福のひとときでした。 ちなみにパスタとスパゲッティ、マカロニの違いをご存じでしょうか? ※私もいま知ったところです・・・笑 どうも、 パスタは小麦粉を使った麺の総称 スパゲッティは細長くしたもので形状によってフィットチーネとかラザニアなどと呼ばれる マカロニは円筒のもの ということらしい・・・ なので、冒頭に書いた「ペンネ」は間違いで「マカロニ」が正しいようです。 普通に切ると「マカロニ」、斜めに切ると「ペンネ」ということになるらしいです。 イタリアの食に対するこだわりが伺えます。なるほどね! 米国株式はまたも続伸しました。やはり気分が良いですね。 なんとなく気持ちも晴れます。 今までは先が読めなかったのですが、あと年内に1.75%の利上げが折り込まれているので 9月のFOMCで7.5%の利上げが決定したら、残り2回のFOMCでは0.5%に抑えられることになり インフレ抑制策も先が見え始めるためにマーケットも安定するのではないかと思います。 今年8月から来年5月くらいまで、乱高下を繰り返してから反発していくのかもしれません。 少しだけ先が見えてきました。 さて、今日は土曜日です。 マッサージに行ってランチして・・・(暑いので散歩はやめておきましょう) あとは家でyoutubeを観ながらギリシャ料理の名前を覚えようと思います。 ギリシャには秋に行くのですが新酒の発売時期に当たりそうなので調べてみたら フランスのようにお祭り騒ぎにはならならず、「新酒ができたよ・・・」くらいのようです。 考えてみれば、日本で新酒ができても国を上げてのお祭りにはなりません。 ボージョレヌーボってなんだったのでしょうか・・・ 新酒解禁日はギリシャのワイナリーでランチを予約しました。その日の晩はクルーズ船でサンセットディナーの予定です。 解禁日に新酒をどう扱うか、楽しみです。 酒屋さん時代にお酒の勉強をしていてよかった・・・。 さて、今日はどんな1日になるか楽しみです。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村
Last updated
2022.08.07 05:30:48
コメント(0) | コメントを書く
2022.08.05
カテゴリ:戯れ言
決算が終わって申告と納税もしました。
今まで法人税は銀行で納付していました。その前は源泉税も銀行に行かなければならず 9時から15時までに納付するということは結構大変な作業でした。 なので、昼休みの時間にタクシーで銀行に行ったり、出張先の駅前にある銀行で納付するなどということもありました。 しかし、今はe-taxで納付できます。夜、仕事が終わってから納付ができるところが良いですね。 世の中、本当に便利になりました。 銀行はペイオフのリスクがありますが、1000万円までは補償されるのでその心配はありません。 一方で証券会社に預けていれば1000万円の枠が外されるので安心していられます。 流動性の高いものは銀行、長期積立は証券口座といった棲み分けをするようになってきました。 わざわざ出向く・・ということがなくなってきたので、だいぶ楽になてきました。 それによって空いた時間をどう過ごすか・・・という話題に移っていきます。 家族や友人と過ごす時間、趣味に没頭する時間、何もせずボーッとする時間 どれも大切な時間を過ごすことができます。 おかげさまでだいぶストレスを解消することができました。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村
Last updated
2022.08.05 09:00:44
コメント(0) | コメントを書く
2022.08.04
カテゴリ:戯れ言
たまには休肝日を設けた方が良いね・・・ということになり、
昨夜は烏龍茶でいつものおまかせメニューを注文しました。 満腹にならずにちょうど良い腹具合で心地よさがあります。 お酒を飲みながら食事することとは違った充実感を得られました。 何となく体がアルコールを欲している感がありますが、しばらく週2回ほど休肝日を設けてみようと思います。 酒屋さんだった頃は、注文の電話が来れば食事を中断してビール瓶を配達します。 なので、晩酌もせず夕食は少量を早く食べる。寝酒の際にビールを飲む・・・そんな生活でした。 亡き父も毎晩、晩酌で大瓶のビールを3本飲んでいましたが、60歳を過ぎた頃から晩酌もしなくなり、その後はチョコレートや飴をたくさん食べるようになりました。 肝機能の低下でアルコールを欲っしなくなったが、ビールを飲まなくなった分、体が糖分を欲したのだろうと思います。 なので、私も肝機能の低下と糖尿病を心配して健診を受けるようになりました。 お医者さんからは数値上の問題はないが、20年後や30年後を考えたら週2回はお酒を飲まない方が良いという話を聞いて試してみました。 このペースを続けていこうと思います。 とはいえ、そろそろ注文しておいた日本酒やつまみ、ポールジローのジュースが届くのでお酒を飲める今日は何を飲もうかな・・・と楽しみにしています。 米国株式は順調に上昇していました。 リセッション後の株価上昇後の下落の危機を指摘する声やオーバーストックを懸念する声も聞こえるようになってきました。 あまり雑音にふり回されず、淡々と初志を貫徹しようと思います。 youtuberの中でも老後に備えてレバレッジ株の投資結果を公表するサイトを開いていましたが、変動幅が大きいのでいつの間にか短期売買の結果報告になってしまったサイトがありました。 老後は株の売買を楽しみに過ごすというのも良いかもしれませんが・・・ 老後はお金を儲けるために過ごすのではなく、自分の楽しみのために過ごしたいと思います。 お金儲けのステージではなくストックのステージなので、短期売買で一気一憂してしまうと老後の目標を見失ってしまいそうです。 やはり初志貫徹で行こうと思っています。 昨日は本当に暑い一日でした。 今日は雨の予報が出ていますが、暑さは凌そうです。 さて、今日はどんな一日になるか楽しみです。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村
Last updated
2022.08.04 09:00:07
コメント(0) | コメントを書く
2022.08.02
カテゴリ:戯れ言
田舎の母に郵送物の発送を頼むためにスマートレターを10枚ほど入れたレターパックを送った時の話。
田舎の家は人口8万人ほどの観光都市で駅前商店街にあります。 ご多分に洩れず昭和50年くらいに大型店が進出してきて消費行動が変わり バイパスと郊外店ができて商店街が衰退して行きました。 しかし、昔は駄菓子屋や甘味屋さん、食堂などがあって賑わいがあって 夕涼みに祖母について行ってかき氷やアイスクリームを食べに行ったことを覚えています。 「ちびまる子ちゃん」の世界とおんなじ感じでした。 その田舎のうちに郵送物を送るよう頼んだのです。 商店が廃業していくつかあった郵便ポストが撤去されたので 集荷に来てくれないから郵便局にタクシーで行くしかない。 なのでヤマト便で送るしかない・・というのです。 以前は郵便局もお役所みたいな感じだったので保健所のように離れたところにあります。 郵便局に行ったついでにどこかに寄って買い物する・・というような場所ではありません。 本当に不便になったと思いました。 (調べてみたらレターパックプラスは集荷に来てくれることがわかりました) 郵便物はどこに送っても国内なら同じ安い値段で届きました。 小学生が年賀状を書いてもお小遣いで負担できるような値段でした。 それが今では投函できない状態になってしまいました。 時代は変わりました。 あれほど日本を二分した郵政民営化は何だったのだろうか・・と思いました。 郵政民営化と少子高齢化、地方都市の衰退が意外なところに影響をもたらしています。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村
Last updated
2022.08.02 09:00:06
コメント(0) | コメントを書く
2022.08.01
カテゴリ:戯れ言
私も細君も夕食のたびにお酒を飲んでいます。
生活習慣病の診断では特に問題はないのですが、20年後30年後の健康を考えると週2回程度はお酒を控えた方が良いといわれました。 それまでは週2回程度の飲酒でしたが 緊急事態宣言が始まって以来、2年半の間ずっとお酒を飲んでいました。 昨日、久しぶりにお酒を飲まずに食事をしました。 お酒を飲まないだけで普通に時間が流れたのですが、21時になると眠くなります。 22時まで頑張って起きていましたが、我慢できずにベッドに入りました。 それで目覚めたのが夜中の1時。 飲んでも飲まなくても生活のパターンは変わらないようです。 しかも、先週は頑張ってダイエットに努めましたが念願の70キロ台に到達できず・・・ ちょっとストレスもあって、一昨日にラーメンライス、昨日はすき焼きを食べました。 体重は1キロほど増えていましたが、明日から頑張ることにしましょう。 しかし、定期的検診は安心しますね。 なんとなく足の指がモヤモヤしていると痛風の気が出てきているのかな・・・と心配していましたが、今は数値が安定しているのでその心配も無用です。 マッサージと定期検診、歯の健診も続けていこうと思います。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村
Last updated
2022.08.02 06:05:19
コメント(0) | コメントを書く
2022.07.31
カテゴリ:戯れ言
目標を持って一生懸命勉強して良い大学に入り、一流企業に就職して定年まで努めて老後は年金で暮らす。
多くの人が描いている日本人の成功パターンです。 日本経済が右肩上がりで退職金と年金制度は充実して、土地は買った時が一番安い時・・・という日本経済神話が成り立っていた時の話です。 当時の求められる人物像は「調和」「輪をもって尊しとなす」「学歴至上主義」こういった価値観の中で世の中が形成されてきたことも事実です。 しかし、今は個の時代。 オフィスはバーチャルで社員はTV会議で顔を追わせているが実際に会うのは年数回程度。 まるでyoutuberやブログのオフ会のような感じです。 リモートワークなのでしっかり成果を出せれば仕事は昼でも夜でもお構いなし・・・ 子供やペットと遊んでから仕事する・・・なんてことはよくあることです。 なのでお互いの家庭の事情や個人の趣味などを知ることもなく、淡々と業務をこなしていく・・ すでにそんな時代に突入しています。 そんな中、人はどう生きていったら良いのだろうか・・・ 自分の生活、老後の生活を支えるために収入を得ることは根幹となる課題です。 極端な話、会社員は会社に行っていれば生活ができましたが これからはちゃんとした成果を出せなければ評価されない時代になっています。 会社員というよりも成果を出せなければ契約を打ち切られるパートナー・・という感じ。 そうなると、本業と副業も含めて自分のスキルを高めてお金を稼ぐイメージかな・・と思います。 かつて私も自営業だったので販売計画と仕入れ、営業活動の結果と利益計算は全ての基本でした。 これだけ買うからと宣言して問屋さんには週2回の計画配送してもらう。 なのでこれだけ安くして・・と価格交渉して原価を下げた商品を売ればこれだけの利益が出る。 絶えずこんなことを考えながら商売していました。 独立して20年、この考え方は今も変わりません。 自営業はいつもこんなことを考えながら生きています。 すなわち、 知識を使って考え、現在や未来に役立てることができる能力の育成・・・ インプットに基づいてどんなアウトプットを発揮することができるか・・これからのエッセンシャルワーカーに求められています。 著書では以下のことも述べていました。 大学は自分がまともな人間であることの証、なので大卒資格は必須である。 社会に出たら誰と付き合うか・・・学歴や仕事に関係なく、信頼関係を構築することが必要である。 いろいろな企業を訪問して思うことは、言われたことを一生懸命するが、自分で考えて行動する社員はほとんどいない ということです。 会社や同僚との関係も希薄になってきました。 頼るべきのもは会社でも同僚でもなく、自分なのかもしれません。 既成概念にとらわれず、自分なりの幸せを見つけて過ごすこと・・・これからのテーマかもしれません。 今の世の中、情報はネットからいくらで得ることができます。 言葉の壁もGoogle翻訳で大意がつかめます。 計算も電卓や表計算がやってくれます。 リモートワーク時代に求められる生き方の模索がはじまりました。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村
Last updated
2022.08.01 04:11:26
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全78件 (78件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|