2021年を振り返って(その2)
最初に2021年の読書記録から。iphone7の時から「ビブリア」というアプリを使っていて無事に12に引き継げました。本のバーコードを読み取ると記録が取り込めます。また、PCで図書館で借りた記録(マイページ)を見られるので、そちらでカウントしてみました。2021年に借りて最後まで読んだ本は184冊でした。特に多かったのは今野敏。警察小説というジャンルを確立させ、主人公だけではなくいわゆる脇役風の人たちの人生も描いているあたりが大きな魅力でしょうか。しかし、カウントしてみたら今野敏の本は35冊で19%でした。他に多かったのは、小川糸、石田衣良、乃南アサ、原田マハなどでした。本多さおり、やましたひでこなどの収納や片付けに関する本(かなり多い)や、掃除に使う洗剤類などの本、「鉄道ジャーナル」(これはわずか)なども含みます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2021年の後半です。また、とても個人的でいいかげんな振り返りになります。m(__)m7月2020年に中止となった東京オリンピックが今年の7月23日から開催されました。なかなか見ごたえがありました。(特に卓球とテニスを見ました。)ツミが営巣しました。かわいいヒナが5羽生まれました。8月8月15日にうさぎのポロリが7才になりました。見た目はちょっとふけたかな。('◇')ゞ8月23日にパラリンピックの開会を祝してブルーインパルスが飛びました。奇跡的に?撮ることができて大感激。(#^.^#)9月レモンブライトというキバナコスモスが一面に咲いていて美しかったです。彼岸花は早めでした。それを前ボケにダイサギの採餌の様子を。10月金木犀が二度咲きしました。一回目はとても早い時期の開花でした。アベリアにオオスカシバ(スズメガの一種)が来ていて、高速でホバリングしつつ吸蜜していました。それを撮るのが楽しくて。11月紅葉は早めでした。このころ、ブログ「南風のメッセージ」が500万アクセスをこえました。ありがとうございました。m(__)mイチョウは珍しく遅め。11月下旬になってやっと黄色いの絨毯ができました。12月紅葉に可愛くて大好きなエナガが来てくれて、必死にシャッターを切りました。クリスマスイブにサプライズ花火が上がりました。オミクロン株などを吹き飛ばしてほしいものだと思いました。みなさま、今年も拙いブログにおいでいただき誠にありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いします。m(__)m