カテゴリ:観光
水戸といえば、偕楽園。
そして藩校だった弘道館くらいしか知りませんでした。('◇')ゞ それで、特急の時間までまだ間があったので歩いて弘道館へ行くことにしました。 (観光案内所で聞かなければタクシーで行っていたと思う。) ![]() 弘道館にも大きな左近の桜がありました。 そもそも弘道館とは徳川斉昭が安政4年(1857)年に開設した日本最大の藩校です。 ![]() 斉昭と慶喜の像です。 ![]() 玄関の外から控えの間の床の間の「尊攘」の掛け軸が見えました。 水戸藩医で能書家として知られていた松延年の筆だそうです。 安政3年(1856)に斉昭の命で書かれました。 ![]() 偕楽園のように、ここにもたくさんの梅がありました。 ほぼ咲いておらず。 ![]() 蝋梅が良い香りを漂わせていました。 弘道館では藩士とその子弟が学び、入学年齢は15歳。 卒業はありませんでした。 ![]() 学問では儒学、礼儀、歴史、天文、数学、地図、和歌、音楽。 武芸では剣術、槍、柔術、兵学、鉄砲、馬術、水泳などがあったそうです。 ![]() 好文亭と違って中では撮影ができませんでした。 しかも、いきなりガタガタと大きな音と揺れが。 茨城で震度4の地震が起こったのです。 古い建物なので、あわてて外に出ました。('◇')ゞ すぐに揺れもおさまりましたが、かなりこわかったです。( ;∀;) ![]() 弘道館からまた歩いて水戸駅にむかいます。 やっぱりマンホールも梅ですね。 ![]() 水戸駅付近で遅い昼食(おそば)を食べて、地震によるダイヤの乱れを心配しつつ常磐特急を待ちます。 ![]() 行きと同じ常磐特急「ひたち」は、遅れもなく到着。 ちょっとした小旅行を楽しんだ一泊二日でした。 (おしまい)
[観光] カテゴリの最新記事
おはようございます。
梅にはちょっと早すぎたのかも残念でしたね。 ロウバイがわずかに巡り合えて・・・よかったなと思いました。 講道館・・まったくそういうのしあないので・・・ごめんなさい、コメントできず・・・(--; 立派な建物ですね。 (2019/01/30 07:29:15 AM)
おはようございます。
梅にはちょっと早すぎたのかも残念でしたね。 ロウバイがわずかに巡り合えて・・・よかったなと思いました。 講道館・・まったくそういうのしあないので・・・ごめんなさい、コメントできず・・・(--; 立派な建物ですね。 (2019/01/30 07:29:22 AM)
勤王の志士になって帰っていきましたね
(2019/01/30 07:34:34 AM)
以前、偕楽園から弘道館のあたりを歩いたことがありますが、中には入れませんでした。
水戸は流しのタクシーがないので、携帯を持っていない私は、もっぱら歩いてばかりでした。 ちなみに、茨城県は地震が多いため、茨城県民は、震度1や2 程度の地震が起こっても地震とは呼ばないと聞いたことがあります。 (2019/01/30 07:40:27 AM)
おはようございます♪
私も水戸と言うと、偕楽園と弘道館くらいですが、どちらもまだ行った事はありません。 あと、納豆も有名ですよね(笑)。 弘道館では卒業は無かったのですね。知りませんでした。(^^;) 楽しい旅行になった様で、良かったですね。 今度は梅の時期に行きたいですね♪ 今日もとっても寒いですが、暖かくして、良い一日をお過ごしください。 (2019/01/30 07:41:36 AM)
弘道館・・・そのまま残されているのですね。
(2019/01/30 08:13:44 AM)
こんにちは。
あの地震の時 弘道館の内にいらしたのですか。 びっくりされたでしょう。 何事もなく帰られてよかったです。 弘道館では広く学問がなされていたのですね。 (2019/01/30 03:16:49 PM)
弘道館は教育によって教養を高め国を興すという藩士の文武両道の基礎がここにあったのですね。卒業がないのも又ユニーク、如何に教育重視だったのか分かりますね。良い時代でした。
ここで地震があったとか、実は自分も河川の土手を歩いてる時に地震警報が入りドキッとしましたが揺れがなく安心しました。何か流れに居た水鳥が警報の一瞬前に飛び去ってしまいました。野生の感性は鋭いですね。 (2019/01/30 05:51:44 PM)
水戸はそれほど遠いところではありませんが、ほとんど行く機会がないばしょです。
その昔は学問が盛んだったのですね。学問が尊ばれる素晴らしい場所だったのですね。 ロウバイも美しいですね。そこに暮らすかたたちは、美意識も高かったのでしょうね。 (2019/01/30 06:52:18 PM)
こんばんわ~♪
今ちょうどテレビのバライティショーで茨城の事をやってるよ~笑 弘道館は駅からうんと近い場所に有るんですね ここももう少し季節が進んだら素敵な眺めのお庭になるんだろうけど・・・・・ 1月の初めならしょうがないね 士族の子弟たちを集めて教育に力を入れてたんだね ちょうど地震が起きて驚かれたでしょうね まあ、関東地方に住んでいるとある程度慣れていらっしゃるのかもしれませんが・・・・・・ ちょっとしたプチ旅行、たっぷりと楽しめてよかったね~(^_-)-☆ (2019/01/30 09:05:18 PM)
こんばんは。 北九州戸畑は晴れです。 いつもご来訪頂きコメントを有難うございます。 ランキング応援にも心から感謝していす。 今日も良き一日でありますように。 (2019/01/30 10:59:01 PM)
|
|