閲覧総数 45
2021/01/20 コメント(11)
全76件 (76件中 1-10件目) 彼岸花
カテゴリ:彼岸花
最近はちらっとご近所まわりをしてもなかなか美しい花には出会えません。
もう少したつと、また色鮮やかな花たちが見られるのかもしれませんが。 今、庭で咲いているのは、イヌサフラン、ショウキズイセン、シュウメイギク、バラくらいです。 あ、小さいけれどローズマリーも少々。 ![]() イヌサフラン(コルチカム)は、だいたいショウキズイセンに少し遅れて咲き始めます。 つぼみはおもしろい感じ。 ![]() 雨の日の様子。 イヌサフランには毒があるそうです。 ![]() 土に植えなくても育てられるそうです。 でも、有毒ですので室内よりも、外に植えてある方がまだ安心かな。 ![]() 今年はまだ二本目のショウキズイセンです。 ![]() 3本目以降が出てきません。 例年、たくさん咲いたのですが今年は不作かな。 ![]() バックはイヌサフランです。
2020/10/08
カテゴリ:彼岸花
赤も白も終わってしまった彼岸花。
ちょうど白が枯れた後に黄色いショウキズイセンが出てきました。 そして10月6日には開花していました。 ![]() 右が枯れた白花曼殊沙華で、その左にショウキズイセンが。 ![]() 花をじっくり。 ![]() 別のアングルから。 ![]() その足元には小さなつぼみが。 ![]() 同じ場所を翌日7日に撮ったものです。 背がすーっと伸びてきていますね。 足元にもなんだかいくつも出てきているような。 ![]() 7日の一番手の様子。 ![]() 一昨年の10月9日はこんなに咲いていました。 (上とは別アングルから) 今年は遅れ気味ですね。
2020/10/06
カテゴリ:彼岸花
彼岸花で遊ぼう?・・・今回は水滴がらみです。(#^.^#)
彼岸花にはかなり水滴がつきます。 苦労の多い雨の中の撮影となりましたが。('◇')ゞ ![]() 白花曼殊沙華の白いしべにならんだ水滴。 ころんころんで今にも落ちそう。('◇')ゞ ![]() こちらは赤い彼岸花。 このしべには水滴はあっさりと。('◇')ゞ ![]() たくさん雨が降ると、白花にはころんころんがいっぱい。 ![]() もちろん、赤い方にも。 赤もすごいところはタコみたいになってしまうので、その写真はパス。( ^)o(^ ) ![]() 白花も謎の生物みたいになっていました。('◇')ゞ ![]() タコにはあまり見えない?ところも。
2020/10/05
カテゴリ:彼岸花
赤勝て白勝て・・・今年は運動会をやる小学校なども種目をものすごく少なくして行ったりしているようです。
以前は赤が圧倒的に多かった川辺の彼岸花。 今年は白がかなり増えていてびっくりしました。 赤も増えているのでしょうけれど、白は目立つから特に急増しているように感じるのかもしれません。 ![]() 水辺の赤。 ![]() 水辺の白。 白といってもクリームいろっぽく見えます。 ![]() 赤と白がならぶと、やはり白い感じ。 ![]() もう一枚、水辺の白。 ![]() 赤をしたがえて。 ピンクのラインが入っているところもあり、全体的には真っ白ではない花。 ![]() グループ白とバックは赤たち。 ![]() 赤の多いところも撮ってみました。
2020/10/03
カテゴリ:彼岸花
近くのお寺に行ってみました。
彼岸花も見ごろ。 ただし、雨の降る日です。 ![]() ぬれている石畳を転ばないように気を付けて。 ![]() コケと彼岸花とヤブランが。 ![]() 白花曼殊沙華もばらけて数本ありました。 ![]() ホトトギスも咲き始め。 ![]() そしてびっくりしたのは、これ。 お彼岸だからなのか、長方形の長い池のようなところに花手水風のものが。 ![]() 京都などの観光寺院などあちこちで流行?していたようですが、身近なところで見られるとは。 ![]() 細長いもので、普段は手水舎としては使っていないようでした。 きれいでしたが、これだけのお花を飾るのは大変だろうなとおもいました。
2020/10/01
カテゴリ:彼岸花
今年の庭の彼岸花は遅めでした。
そろそろ見納めという感じです。 毎年、少しずつ増えているようなので数えておくことにしました。 ![]() 一番早く咲いた白花2本。 しかし、真っ白ではなく少し赤みを帯びています。 ![]() こちらは今年初めて咲いた白が一本。 ![]() 上の白を右に配置して左の赤を撮りました。(魚眼) この付近に赤は三か所で(4本、4本、6本)咲きました。 ![]() その真ん中へん。 ![]() 家の南側には5本。 いろいろな植物に埋もれそうになっていて、かなりそれらを切りました。 ![]() 家の裏の方には12本。 普段は蚊が多いのでなかなか行かないです。 窓から見る方が蚊にさされずにすみます。('◇')ゞ この近くにもう一か所あったのですが、今年は草などに負けてしまったようで出てきませんでした。
2020/09/29
カテゴリ:彼岸花
日曜劇場の「半沢直樹」が終了しました。
今回のシリーズは毎回、テレビの音量をものすごく小さくして見ていました。('◇')ゞ コロナ禍の収録とは思えないような大音声。 顔の近さはどうやって撮影しているのかと気になってしまいます。 池井戸潤さんの作品はほぼ全部読みましたが、今回のドラマは原作とはちょっと異なる点も。 ドラマはドラマなりのつくりになるのでしょうね。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9月22日の彼岸花です。 猛暑のためか今年は彼岸花が遅れがちでした。 それでも、心に残る赤と白です。 ![]() これは、バランスよく咲いていました。 ![]() 白一点 この一輪の白が際立っていました。 ![]() 白花曼殊沙華でもちょっとピンクがかったものもありますが、これは純白という感じです。 ![]() もう少しで満開という白花を下から。 ![]() こちらはほぼ開いたのを、見上げて。 ![]() このくらいの開き加減のも好きです。
2020/09/23
カテゴリ:彼岸花
とうとう秋分も過ぎました。
例年だと彼岸花もこのころになると花盛り?だったような。 今年は猛暑のせいで開花が遅れているところが多いそうです。 ただし、白花曼殊沙華やショウキズイセン(黄色)は早いというところもあるような。 ![]() 萌え出づる ![]() 自然の造形美 ![]() 次々に ![]() モミジの中に ![]() 炎のごとく ![]() 凛として ![]() 紅白花合戦
2020/09/22
カテゴリ:彼岸花
2017年に巾着田で白花曼殊沙華の球根を3球ほど買いました。
「すぐ植えれば一週間もすれば咲くでしょう。」と言われていたのに・・・とんでもない。('◇')ゞ 初めて咲いたのは去年(2019年)で1球(二輪)だけでした。 さて、今年の白花曼殊沙華はどうでしょうか? ![]() 9月19日に白花を発見。 昨年と同じ場所です。 ![]() 9月20日。 二つ咲くようです。 ![]() 9月21日、少し成長に差があるようですね。 そして、今年はやっと2球目が出てきました。(3球目はどうしたのでしょうね。) ![]() 2017年に植えたはずの場所から出てきました。(ほっ) 9月19日。 ![]() 9月20日。 ![]() 9月21日。 少し咲き始めました。 ![]() 赤い彼岸花はさらに以前からあるのですが、今年は遅め。 21日の平均的なのはこういう感じのつぼみ。 ![]() 9月21日。 一番早いので、まだこれくらいです。
2020/09/18
カテゴリ:彼岸花
火曜日のドラマ「竜の道」が終わりました。
最終回は長かった。(いつも録画をして見ているのでCM等は早送り) 最初から暗いドラマでしたが、最後までハラハラ。 「もう、見たくない。」と思ったこともしばしば。 やはりハッピーエンドではなかった。 玉木くん演じる死んだはずの双子の長男が、顔を変え名前を変えて復讐をはたせたものの最後は弟(高橋一生)と異母妹を残して(復讐の連鎖で)殺されてしまいます。 原作は作者が亡くなったために未完のようで、ドラマで結末等を決めたようです。 ![]() 驚いたことにネムが咲いているのを見かけました。 もう9月中旬ですよ。 ![]() 合歓の開花時期は、 6/15 ~ 7/20頃とのこと。 おかしいですね。('◇')ゞ ![]() それでも、思わぬ時期に思わぬきれいな合歓を見られてうれしかった。(#^.^#) ![]() こちらはやっと一輪だけ見つけた「シナヒガンバナ」(名札あり) ![]() 普通に見かけるヒガンバナとどこがどう違うのかわかりません。 ![]() うちの庭でも毎日探していたのですが、昨日、やっとこんなひょこひょこさんたちが。 ![]() 開花までまだかかりそうです。 今年は早く開花したという写真をネットでずいぶん見ましたが、家のは例年通りになりそうです。 このブログでよく読まれている記事
全76件 (76件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|