うさぎmama5503のHP

2007/03/13(火)23:00

貧乏一人旅最終日・・・

観光(4)

いよいよ最終日です。ホテルをチェックアウトして京都駅に向かいました。コインロッカーを探し荷物を預け身軽になり、一日市バス乗り放題(220円料金区間のみ)を買いバスに乗り込みました。長い行列が出来ていたのですぐに乗りたいバスが分かりました~行き先は三十三間堂です・・・その前に向かいの国立博物館に寄りました。              この建物、見覚えあり!高校の修学旅行できました~床が大理石でピカピカだったのを覚えています。今は修復中にて閉館していました~当日、丁度「京のお雛様展」を開催していた新館に入ってみました。一階は常設の展示品が並んでおり、仏像や古伊万里のお皿、絵などを見学出来ました。中でも私(ウサギ年)の守り本尊である文殊菩薩の素晴らしい仏像に目を奪われました。しばし、見とれてしまいました~二階に上がると特別展示室にお雛様が並んでおり、先日静岡で見た「高松宮妃のお雛さま」に引けをとらない素晴らしいお雛様です。年代もかなり古い物が多かったのですが、その頃の時代を想像する事が出来て興味深い物でした。京都市内の由緒ある家から寄進された物が多く展示されていました。 博物館を出て横断歩道を渡ると「三十三間堂」です。高校生の時に来た覚えがありますが中は見学しなかったような気がしたので、お金を払い中を見学してみる事にしました。ここは千手観音がご本尊で三百三十三体の仏像が所狭しと並んでいるのは壮観です。正月に流鏑馬をするのは裏手なんですね。よくTVで見る風景がありました~「三十三間堂」を出てから又、バスに乗り「清水寺」に向かいました。         坂の下でバスを降り坂を上って行くと左右に観光客相手のお店が並んでいます。扇子のお店や勿論「清水焼」のお店が軒を並べていました。     やっと、門にたどり着きました~(疲れた!結構急な坂でした)      おなじみのアングルです!          下も覗いて見ました~ 一応、一回りして疲れてしまったので少し早いですが京都駅に向う事にしました。途中、「三念坂」かな?と思う坂がありましたが、すでに我がエネルギーは果ててしまい泣く泣くバスに乗り込みました。駅に戻って先ほど買った「乗り放題バス切符」を勿体無いので観光客にプレゼントしようと、何人もの人に声を掛けたのですが2,3人の人に胡散臭く思われたり既に切符を購入してしまった人などで、捨ててしまおうかと思っていたら30代と50代位の親子連れに渡す事ができました。本当、私っておせっかいですよね~押し売りかダフ屋に間違われてまで、見知らぬ人に切符を渡そうなんて馬鹿でーす       ここが駅ビルですよ~凄い!!!階段です・・・もう、迷子になってしまいそうな位の広さです。でもお腹が空いた~お昼どきなのでどこも満員・・・とにかく食べなくちゃ!       日本中、何処でも食べられる「オムライス」にしました・・・最後に京都らしいレストランに入れば良かったのに・・・またまた、デパ地下でサンドイッチやお饅頭を買い汽車に乗り込もうとホームに向う途中・・・なんと「赤福」が売っていました?(伊勢名物だろう~)つい買ってしまいました。そうして予定より早い汽車で静岡に向かい夜の七時に到着。家に帰ってきて息子と京都の番茶と漬物と「赤福」で旅の話をしました。息子も高校の修学旅行では遊ぶ事だけ考えていたのでお寺など何も見学していないとか(馬鹿もん!)・・・今、子供達に社会科を教えていて本当に歴史に触れてみたいと、しみじみ思っていると言っていました。思い切って行って良かった~もう、二度と行けないかもしれないし・・・後、青春18キップが三枚残っています。4月15日まで使い切らなければなりません~計画では名古屋(名古屋城、味噌煮込みうどん♪)、岡崎(徳川美術館)、掛川(掛川城)、浜松(楽器博物館、鰻!)など、日帰り旅行を計画中~一番遠い名古屋までは三時間半位でしょうから日帰りでいいでしょう。又、沢山写真を撮って我が人生のアルバムを作りまーす~    (疲れてはいるが明日は山梨県に出掛ける予定~)

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る