『レジャー白書2024』が語るもの。
このブログは、元・旅行業に従事していた「幸兵衛」(S12年生れ)が書いています。日本生産性本部の余暇創研は2024年10月31日に「レジャー白書2024」を発表した。レジャーとは「余暇」と訳されている。「余暇」は余った暇と書くが実際はそうではない。レジャー客で駅が大混雑なんて使われ方をするが、その場合は「行楽客」仕事以外の旅行客というように受け取れる。これは日本語としておかしいと私は思っている。本来は「余暇」とは自由時間、自分で自由に使える時間のことである。自己裁量できる、何かに拘束されていない時間はすべて「レジャータイム」と理解している。日本生産性本部の余暇創研は通産省の団体だから、経済面から見てその余暇を日本人はどう使っているかを調査し取りまとめて発表している。「レジャー白書2024」は、前年2023年のデータであり、2022年と比較している。現在の世の中の動きは、昔の1年の変化と較べて超早いが、それでもトレンドとして動きをしることは大事だからこの白書のデータは今後を占うには参考になる。日本生産性本部のプレスリリースでは、【2023 年の余暇関連市場規模は 71 兆 2,140 億円、前年比 13.4%増国内旅行をはじめ多くのレジャーで参加人口が増加、在宅レジャーも引き続き上位 】主なポイントは【・日本人の余暇活動の現状 ~国内観光旅行が 2 年連続の首位、一人当たり平均参加種 目数は微増、 ・余暇関連産業・市場の動向 ~観光・行楽部門が前年比 32.1%と大きく増加、他部門 にも増加がみられる。 】との見出しに集約されている。詳しいことはhpを見ていただくとして、ここでは図表 1 余暇活動の参加人口上位10位(2023年)までのみブログしておこう。(単位万人)1 国内観光旅行(避暑、避寒、温泉など) 4,7402 外食(日常的なものは除く) 3,8203 動画鑑賞(レンタル、配信を含む) 3,6004 読書(仕事、勉強などを除く娯楽としての) 3,5405 音楽鑑賞(配信、CD、レコード、テープ、FMなど) 3,3606 ドライブ 3,1807 映画(テレビは除く) 3,1307 ウォーキング 3,1309 複合ショッピングセンター、アウトレットモール 3,00010 SNS、ツイッターなどのデジタルコミュニケーション 2,540余暇時間にした実績で、トップは国内観光旅行が位置しているのは、根強い人気があり、余暇には旅行と考えてくれる人が多いのは嬉しいし一安心、だが旅行の内容が以前とは大きく変化していることに気をつける必要がある。71 兆 2,140 億円という消費額は経済全体の中でも大きい。2023年は2022年に比べると13.4%増、ようやくコロナからの回復が見られるが、実は国内旅行参加率は伸びてはいるが伸びは少ないと私は見ている。物価高で所得の伸びが追いついていないと、余暇活動も控えめになるのである。レジャー白書で、何が伸びているか、今後の社会が見えてくる。2位の外食(日常的なものは除く) 3,820万人、これはまだ伸びると思う。私は老々介護でやむなくではあるがキッチンに立つようになった。慣れていないからでもあるが、朝30分、昼30分、夜は1時間、合計2時間は準備から調理、配膳に時間がかかる。主婦の仕事はたいへんだったなあとつくずく思う。外食にすればその時間が「余暇時間」に生まれ変わる。人は自由になる時間を求めるので外食はまだ進化してさまざまな業態の店が増えるであろう。3位の動画鑑賞(レンタル、配信を含む) 3,600万人もまだ増える。動画配信は200もの国の人々がいつでも好きな動画を見ることができる、動画配信ならヒットすれば何千万人、ときには1億人を超える人がその動画を見る。有料だから良い作品には、想像を絶するほどの収益をもたらすので、製作費をかけても良い作品を創ろうとするし、視聴者はNHKどころかその数倍の人数が世界で視聴する時代だから一つの物語が全世界でヒットするのである。テレビで動画配信のCMが流れだしている。テレビの視聴率は下がってテレビの受像機で有料動画を見るようになってきているので、テレビ業界は曲がり角のように思う。余暇の使い方は人それぞれだが、働き方改革で労働時間は短縮され余暇時間は確実に増えてくる。これからの社会は、人間の余暇に応えられる産業が生き残る、そんな気がする。