婆裟羅砦のブログ

2012/08/05(日)16:07

マニアの買い物? 8月4日

カメラで遊ぶ(11)

マニアの買い物? 8月4日 【残りわずか】【送料無料】ツァイス Carl Zeiss ディスタゴン Distagon T*2/28 ZK 価格:94,000円(税込、送料込) オークションで中古ですが Carl Zeiss Distagon T* 2/28 ZK を買いました。 SONYでなくても パナソニックでなくても ツァイスのレンズを使う方法があるのです。 このレンズはカール・ツァイスの仕様、ブランドで 日本の(株)コシナが作っています。 ペンタックスの一眼レフのマウントに合うように作られていてマニュアルフォーカス専用でオートフォーカスは<<使えませんが>> 、自動絞りは使えるので開放測光はできますし、絞りのA位置があるので AE(自動露光制御) はシャッター優先も絞り優先もみんな使えます。 ペンタックスの美徳の一つ、ボディー側 手振れ補正は このようなマニアックなレンズでも有効です。 することは一つ、このレンズをボディーにつけたときに、電子接点ゼロなので これは28mmレンズだよ、とカメラに手動で設定することだけです。 そう、レンズ交換の度にです。 【送料無料】【smtb-u】COSINA/コシナ Distagon T*2/28 ZK(ペンタックスKA)ブラック Carl Ze... 価格:86,793円(税込、送料込) レンズは重いです。単焦点の28mm F2.0が530gもあります。  ええJ135のフルサイズ対応のレンズですからAPS-C(これって35mmのハーフサイズくらいです) に比べれば大きくてもしかたがない、、というレベルは完全に超えてます。 ガラスの量は制限なしに使ってよいとか 鏡胴の材料は金属限定の仕様で設計したんでしょうね。 カタログの重さにはあまり注意を払ってなかったのですが、持ってみて ペンタックスの18-135mmのズームより100g近く重いのにはあきれました。 でもコシナは2007年に始めたニコンキャノン、ペンタックス向けのツァイスレンズ供給を 2010年にペンタックスのみ止めてしまいました。 もう手に入らないとなると つい買ってしまうのは貧乏人の悲しい性でしょうか。 さて そのような犠牲を払って どのような絵が得られるのでしょうか? Cake_Cherry_edited-1 posted by (C)婆裟羅大将 IMGP5515_edited-1 posted by (C)婆裟羅大将 F2.0の明るさは28mmでさえ被写界深度(良く焦点深度と書かれます)は紙のように薄いです。 上の例では右のさくらんぼの柄にしかピントが来てません。 これを 背景を省略するのにうまく使えれば、一段階進んだレンズマン *1になれるというわけだ。 *1  もちろん EEスミス原作のSF小説『レンズマン』のパロディ IMGP5466_edited-1 posted by (C)婆裟羅大将 IMGP5481_edited-1 posted by (C)婆裟羅大将 色載りはすごいです。つまりRGB各色でのコントラストが黙って2割増しといった感じです。 それはもう 何かポストプロセスで間違えたんじゃないかと思うほどこてこての色が載ります。 IMGP5469_edited-1 posted by (C)婆裟羅大将 50cmくらいのマゴチです。 ぬめぬめ、ぬるぬるした感じがそこはかとなく 伝わってきます。 解像度等は開放付近から そこそこに良く、絞っていくと日本製と同等以上というところでしょうか。 IMGP5492_edited-1 posted by (C)婆裟羅大将 ママコノシリヌグイ ですな。 背景はビール2杯飲んだときの婆裟羅の自我のように 溶けかかってます。(笑) IMGP5490_edited-1 posted by (C)婆裟羅大将 ヘクソカズラが咲いています。横にクモの糸?が見えます。 レンズをグループに分けたフローティング移動により接写に近い領域でも高品質な絵なのだそうだ。 24cmまで寄れます。これはフィルム、ではなくて撮像素子からの距離なので ワーキングディスタンス(レンズ先端からの距離)では10cmくらいまで寄れます。 阿修羅王の評価 1.ピントがぼけぼけ :マニュアルフォーカスとピント面薄いの両方を言ってますね。 2.重い       : 手がつる、そうです。 3.値段高い    :食パンが何個買えると思うの?だそうです。 婆裟羅の評価 もうちょっとお金溜めて ペンタックスのFA31mmリミテッドを買った方が良かったかなあ、 やはりスナップ時のオートフォーカスは偉大な技術です。 まだ暫く結論は出ませんが。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る