名古屋市緑区の美容室 VANTON*(バントン)の美容情報です!
→頭皮の色でわかる頭皮環境と体調チェック!
「代謝力アップ」もいよいよ最終戦ですね!
(´・ω・`) < 髪のためにどうして内面ケアが必要なの?
そんな風に疑問に思っている方も、まだまだいらっしゃるのではないでしょうか。
髪のためには頭皮が大事。
頭皮は皮膚、皮膚は腸内環境(内面)の鏡!
そこで、今回のテーマは、
「頭皮の色でわかる、頭皮環境とカラダの状態」です♪
理想の頭皮・健康な頭皮は、
・青みがかった透明感のある色
・程よく柔らかく、弾力がある
・ベタつかず、乾燥もしていない
ですね!
しかし、
赤色やオレンジ色、茶色、ピンク色、黄色などの色をした頭皮は、
不健康な状態。「弱毛病」にもなりかねない、未病の状態です。
キレイな髪のためには、頭皮が健康であることが大事。
頭皮は皮膚。皮膚は体内の鏡。
頭皮の異常な色は、
外的要因だけでなく、内的要因も大きいです。
健康な頭皮のためには、内面ケアも必要なんですね。
頭皮の色で、ヘアケアはもちろん、
カラダの状態もチェックし、必要な内面ケアを見つけましょう!(*´▽`*)ノ
あなたの頭皮の色は何色?
〜頭皮の色でわかる、頭皮環境とカラダの状態〜
■赤色の頭皮 ・・・とっても危険です!
頭皮が赤いのは、日焼けや粗悪な成分などで炎症を起こしている可能性大。
外的要因がないのに赤いのは、さらに危険!深刻な血行不良で弱毛病予備軍です。
要因1 外的要因による炎症
紫外線を長時間浴びることによる頭皮の炎症。
火傷のような状態で、頭皮が傷ついており、地肌の免疫力も低下。
要因2 シャンプーが合わない
シャンプー後に赤くなるのは成分が身体に合わない可能性大。
安全なものに今スグ変えること!そして身体の免疫力低下の可能性も。
要因3 血行不良・脱毛の兆候
外的要因以外で赤いのは血行不良がかなり深刻な状態。
血行不良で地肌が赤いのは抜け毛がはじまる兆候であることも。
(*´▽`*)ノ < 今すぐ安全安心のシャンプー&血行改善を!
■オレンジ〜茶色の頭皮 ・・・とっても血が汚いです!
オレンジ色や茶色の頭皮の方は、血行不良で血が汚れている状態。
古い血が停滞し老廃物も溜まって頭皮も劣化。腸が汚れている可能性も。
要因1 血行不良による汚血
血行が悪く、古い血が澱んでいる状態。
髪の成長に必要な 酸素と栄養分の供給も十分にできず、髪に悪い影響を。
要因2 老廃物が溜まりやすい
血の巡りが悪いことで、代謝が悪くなり、頭皮にも老廃物が蓄積している可能性大。
悪いものをどんどん溜め込み劣化する「溜め込み型頭皮」の状態。
要因3 腸の汚れ=血の汚れ
血が汚れている人は、腸が汚れている人。
血行を良くするとともに、腸をデトックス・腸内環境を整える必要あり。
(*´▽`*)ノ < 今すぐ血行改善&腸デトックスを!
■ピンク色の頭皮 ・・・とっても弱っています!
頭皮がピンク色の方は、血行が悪く酸欠状態である可能性があります。
とにかく弱っていて、バリア機能も低下し、アレルギーや乾燥にも。
要因1 血行不良による酸欠状態。
慢性的に弱っている状態で、体質的な要因も大きい状態。
特に血行が悪く、酸欠状態であることが多い。
要因2 アレルギー体質・乾燥肌
ピンク色なうえ、ひび割れがある状態は、アレルギー体質や乾燥肌の人に
よく見られる症状。免疫力低下の可能性も。
要因3 バリア機能が低下
代謝が落ち、皮膚のバリア機能が低下しているために、
頭皮の水分も逃げやすく乾燥しがちでアレルギーも起きやすい。
(*´▽`*)ノ < 今すぐ血行改善&エネルギー補給を!
■黄色の頭皮 ・・・とってもサビています!
頭皮が黄ばんでいる方は、サビ老け頭皮さん。ストレスや不摂生などで血行も悪く、
特に酸化が深刻な状態です。内臓にも負担がかかって弱っている可能性も。
要因1 ストレス・不摂生による血行不良
ストレスや睡眠不足、タバコやアルコールの過剰摂取などで、
毛細血管も劣化し、深刻な血行不良を起こしている状態。
要因2 かなりの酸化・サビ・老け
慢性的な酸化ストレスにさらされ、細胞がサビつき老化が
進んでいる状態。頭皮の皮脂も酸化し、加齢臭の要因にも。
要因3 内臓機能低下
常にストレスを感じている状態が続き、免疫力も低下し、
内臓にも負担がかかっているため、さらに代謝が悪くなり悪循環。
(*´▽`*)ノ < 今すぐ血行改善&抗酸化を!
健康な髪と頭皮のためにも、ケアしていきましょう♪

==========================
★☆★最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!★☆★
東洋医学(漢方)では、脱毛症の治療として
原因を「下腹部の鬱血(腸の血流不良)」と考え
「鬱血を取り除き、腸を強化する」処方をするそうです。
血流改善と腸内環境の整備が、脱毛予防となるんですね。
健康な毛髪と頭皮のためには、
外側からはもちろん、内側からもケアが大事なのですね!
公式ホームページ

いいね!をポチッとしてね!