野菜ソムリエコミュニティおおさか
PR
カレンダー
日記/記事の投稿
バックナンバー
キーワードサーチ
コメント新着
プロフィール
野菜ソムリエコミュニティおおさかは、大阪在住の野菜ソムリエ有資格者が「知ろう!作ろう!楽しもう!おおさか地産地食プロジェクト!」をスローガンに活動を開始!大阪の美味いもんで交流の輪を広げていきたいと思います!
お気に入りブログ
< 新しい記事
新着記事一覧(全400件)
過去の記事 >
皆様こんにちは。野菜ソムリエコミュニティおおさかの山川典子です。 2024 年 6 月 16 日(日)にコミュニティおおさか総会 2024 を、久しぶりに対面で開催いたしました。 会場は大阪市内のとても便利な場所、大阪駅直結のグランフロント大阪北館ナレッジキャピタル会議室 コミュニティ役員 8 名を含め 30 名の方々にご出席いただきました。 まずは、副代表山川よりご挨拶させていただき、藤川さんより 2023 年度の事業報告として活動を振り返りました。 ○八尾枝豆収穫体験 ○やさいの日講演会・多品目栽培のメリット!食の楽しさを伝える野菜ソムリエの存在意義とは ○あっと驚くフルーツ講座ハロウィンフルーツカッティング 1 部・ベジフルカッティングでフルーツをもっと楽しむ知識を身につけよう 2 部・果物の選び方や保存方法のお話し、実験を交えて ○河内れんこん収穫体験会 ○いちご収穫体験会 次に、平山さんから会計報告と、2023 年度の収支残高を報告いたしました。 その後、藤川さんより来期の活動予定として、やさいの日のイベント案内、野菜ソムリエ協会大阪支社の柴田マネ ージャーより 11 月 23 日(土)大阪で開催される野菜ソムリエアワードのご案内をいただきました。 次に役員の交代について、任期途中ですが山川が退任することになり、代わりに新役員に荒木都さんが加わり、新 体制は、藤川直子さん、菊池寛治さん、平山鮎美さん、山田真彰さん、小路裕さん、菅田知美さん、荒木都さんの 7 名で残り 1 年を運営していくことで会員の皆様にご承認をいただきました。 総会終了後は引き続き、食物アレルギー講座を開催いたしました。 講師は、大阪市立大学膠原病内科勤務を経て、心斎橋に皮膚科を開業されましたアサイクリニック心斎橋本院院長 浅井哲先生。 テーマは、花粉症と果物野菜アレルギーの関係 食品添加物とアレルギーの関係 災害時のアレルギー対応 その中でも、参加者の関心が特に高かった果物野菜とアレルギーの関係について重点的にお話しくださりました。 なぜアレルギーがおこるのか、最近アレルギーの概念が変わってきた、アレルギー発症を防ぐ方法や改善方法とは、 果物アレルギーと花粉アレルギーの原因物質は?食品添加物アレルギーと食物アレルギーの密接な関係性、フルー ツのアレルギーは大概は加熱すると無くなる。災害時のアレルギー対応は自己防衛に尽きる。あらかじめ症状や薬 を紙に書きだして備えておく事が一番大切。など。 浅井先生におかれましては、講義と質疑応答を含め長時間にわたりお話しいただきありがとうございました。 沢山のご質問にお答えいただきましたが、限られたお時間でのことでしたので、この講座にご参加いただいた方は、 後日でも気軽にご相談くださいとのことでした。 そして参加者の方々からは、またアレルギー講座を開催してほしいと嬉しいご要望を沢山いただきました。 お忙しい中ご参加いただきました皆様、長時間のご拝聴をいただき本当にありがとうございました。 最後に、アレルギー講座にご参加いただきました皆様へ、近畿有数の収穫量を誇る八尾えだまめの中でも、日本特 産物協会からえだまめマイスターに認定された結城拓也さんが作るゆうき農園様の八尾えだまめを、お土産として お持ち帰りいただきました。 今回、コロナ禍でなかなかお会いできなかった会員の皆様に対面でお会いできただけでなく、過去一番人気だった アレルギー講座を開催することができ、コミュニティおおさからしいと言っていただけるとても有意義な総会とな りましたこと、ご協力いただきました皆様に心より感謝申し上げます。 今年度も会員の皆様に楽しんでいただけるような活動を企画、開催していきたいと思います。 これからもご協力の程、よろしくお願い申し上げます