【中学受験】すでに満室も!前泊おすすめの理由と最寄りホテル一覧 その1
閲覧総数 3775
2022.08.14
|
全3件 (3件中 1-3件目) 1 ラッセンの勉強法
カテゴリ:ラッセンの勉強法
こんにちは。
ちょっとおいしい水です。 わが家のこの時期ですが、上の子ハシゴ―は、最後の「合格力判定サピックスオープン」も満点の科目があったりで、第一志望校80%で新年を迎えることに。 下の子ラッセンは、最後の「合格力判定サピックスオープン」の第一志望校は20%。普通なら焦るところですが、わが家はもはや焦らず…心、動かざること山のごとし。 理由は… 20%に慣れっこでした! それに、 焦って成績が上がるなら、すでに上がってます…。 そして、志望校の変更もしませんでした。じつは、いま20%でもラッセンなら受かると考えていました。 いちおう、その根拠はありました。まず… 「合格力判定サピックスオープン」は全4回あり、主な分野をその4回で網羅している前提となっています。 ですので、改めて言うまでもないのですが、復習が大事なんですね☆ 各回で間違えた分野を再点検して、その中でも平均正答率が高いのに間違えてしまったところをマスターしていけば、結果的に完成度は高まっていくことになります。 各回のテストでラッセンの偏差値が低いのは仕方ないと思っていました。 そもそも抜けだらけでしたので…。 しかし、都度マスターしていけば…受かるはず! 11月から目の色が変わってきたラッセンを見て、希望を持ちつつの新年となりました。 それにあと合計が20点くらい上がれば、一気に合格圏、安全圏になる場合もあります。 各校のデータにある合格者平均と、受験者平均点を見比べると、たかだか20点くらいの差だったりもします。 もちろん、この20点の差は大きいですが、国算理社の4科目で割ればそれぞれ5点。 これって、まだ甘えん坊な(甘ったれな⁉)中学受験生だったら、 ・単純な計算を間違えない ・文字や記号は丁寧に書く ・知識問題は基本を覚える ・問題文は最後まで読む ・終わった後は必ず見直す を気をつけるだけで、十分各科目で5点は上がると考えていました。 なので、わが家は最後の1か月、上の「五カ条」⁉を意識するようにしました☆ ↓こちらは五カ条のご誓文 ![]() 明治維新ハンカチ 五か条のご誓文 もし、いまひとつ成績が上がり切らないなぁ~という場合は、ちょっとした「面倒くさがり」なクセが壁となっているかもしれません。 上の「五カ条」⁉おすすめです☆ 2021年も今日でおしまいです。中学受験生の来年が良い年になりますように☆ <こちらもおすすめ> 【中学受験】すでに満室も!前泊おすすめの理由と最寄りホテル一覧 その1 |