こんにちは。
ちょっとおいしい水です。
本日2021年5月26日は、3年ぶりの皆既月食です。
<こちらもおすすめ>
理科【中学受験】2022年の入試に出るかもしれない「皆既月食」!オンラインイベントが開催!
2022年にも11月に見られます♪
・5月1日 部分日食(日本では見られません)
・5月16日 皆既月食(日本では見られません)
・10月25日 部分日食(日本では見られません)
・11月8日 皆既月食(日本全国で見られます)
そこで、これまでブログでご紹介しました遊びながら「科学脳」が育つかもしれない天文系の本・グッズをいくつかまとめてみました☆
■おもちゃで遊んで図鑑で納得!
おすすめ地球儀【小学館,の図鑑 NEO Globe デジタル地球儀】&【ほぼ日のアースボール】
子どもが天文に興味を持ち始めたら【ホームスター】で科学脳育成!
理科【中学受験】うちの子が「天気の子」に⁉低学年でそろえたい「地球」の図鑑
ほかにも、わが家にはこんな理科が楽しめる本がありました。

■『SUPER理科辞典』
ちょっと値段が高いですが、難関校を目指すなら買うことをおすすめします。ルビ付きで小学生でも読める工夫が!
スーパー理科事典 4訂版 知りたいことがすぐ分かる! [ 齊藤隆夫 ]
■「サバイバル」シリーズ
一時期けっこうそろえていました。テーマが豊富で、カラーのマンガというのがとっつきやすいです。
【新品】異常気象のサバイバル 生き残り作戦 1 朝日新聞出版 ゴムドリco./文 韓賢東/絵 〔HANA Press/訳〕
■『ポケモン空想科学読本』シリーズ
ポケモンの技を科学で解明する本。うちの子的には、強ければ、技の理屈はどうでもいいみたいですが…⁉

ポケモン空想科学読本(1) [ 柳田理科雄 ]
楽しみながら科学が好きになりそうでおすすめです☆
<こちらもおすすめ>
にほんブログ村
中学校受験ランキング