【中学受験】「鉄道」で子どもの「地頭力」が伸びるって本当?に対するわが家の回答
閲覧総数 136
2022.05.20
|
全18件 (18件中 1-10件目) 国語の入試問題に出た本
カテゴリ:国語の入試問題に出た本
こんにちは。
ちょっとおいしい水です。 2022年の入試にもたくさんの「ちくまプリマー新書」からの出題がありました。 その中から、いくつかご紹介☆ この春休みに読んでおくといいかなと思います☆ ■『「自分らしさ」と日本語』 世田谷学園中ほかで出題。 ![]() 「自分らしさ」と日本語 (ちくまプリマー新書 374) [ 中村 桃子 ] ■『他者を感じる社会学』 浦和明の星中で出題。 ![]() 他者を感じる社会学 (ちくまプリマー新書 363) [ 好井 裕明 ] ■『値段がわかれば社会がわかる はじめての経済学』 豊島岡女子中で出題。 ![]() 値段がわかれば社会がわかる はじめての経済学 (ちくまプリマー新書 368) [ 徳田 賢二 ] ■『社会を知るためには』 洗足学園中で出題。 ![]() 社会を知るためには (ちくまプリマー新書 359) [ 筒井 淳也 ] ■『中学生からの哲学「超」入門 自分の意志を持つということ』 吉祥女子中で出題。 ![]() 中学生からの哲学「超」入門 自分の意志を持つということ (ちくまプリマー新書) [ 竹田青嗣 ] ■『おはようからおやすみまでの科学』 独協埼玉中ほかで出題。 ![]() おはようからおやすみまでの科学 (ちくまプリマー新書) [ 佐倉統 ] ■『何のために「学ぶ」のか 中学生からの大学講義 1 』 函館ラサールほかで出題。 ![]() 何のために「学ぶ」のか 中学生からの大学講義 1 (ちくまプリマー新書) [ 外山滋比古 ] ■『問う方法・考える方法 「探究型の学習」のために』 洗足学園中ほかで出題。 ![]() 問う方法・考える方法 「探究型の学習」のために (ちくまプリマー新書 372) [ 河野 哲也 ] ■『食べるって何?—食育の原点』 専修大松戸中ほかで出題。 ![]() 食べるって何?—食育の原点 (ちくまプリマー新書) [新書] 原田 信男9784480687937【中古】 <こちらもおすすめ> この本から出題!【中学受験】2022年「国語」に出た注目の文章まとめ にほんブログ村 中学校受験ランキング
Last updated
2022.02.27 23:00:04
2022.02.03
カテゴリ:国語の入試問題に出た本
こんにちは。
ちょっとおいしい水です。 2月1日に入試が行われた、早稲田中、早稲田実業中の「国語」に出た作品をご紹介☆ ■早稲田中 『明日の僕に風が吹く』(乾ルカ) 中学2年の頃に医師になる夢をあきらめ引きこもっていた主人公。叔父の勧めで北海道の離島で暮らすことになり…。少年の再生と成長の物語。2019年9月刊。 ![]() 明日の僕に風が吹く [ 乾 ルカ ] 『(読んだふりしたけど)ぶっちゃけよく分からん、あの名作小説を面白く読む方法』(三宅香帆) 読んだふりしたくなる、だけど実はよくわからない小説の楽しく読む方法を、注目の若手書評家の著者が解説する。2020年9月刊。 ![]() (読んだふりしたけど)ぶっちゃけよく分からん、あの名作小説を面白く読む方法 [ 三宅香帆 ] ■早稲田実業中 『旅する練習』(乗代雄介) 2020年3月、コロナ禍の春休み。小説家の叔父と中学入学を前にしたサッカー少女が、利根川の堤防道をサッカーの練習をしながら旅をする。2020年12月刊。 ![]() 旅する練習[本/雑誌] / 乗代雄介/著 『旅をした人—星野道夫の生と死』(池澤夏樹) アラスカでヒグマに襲われ命を落とした自然写真家星野道夫。友人池澤夏樹による「悲しみから理解と肯定への道をたどったかを記す」物語。※絶版のようです。 ![]() 『中古』旅をした人—星野道夫の生と死 早実中は、ふたつの「旅」をテーマにした文章からの出題でした☆ <こちらもおすすめ> この問題が出る⁉【中学受験】1月に行われた入試の「時事問題」まとめてみました☆
|