***(T_T)階段から落ち動くのもままなりません★裏庭作り進まず
閲覧総数 10239
2021.04.20
|
全5件 (5件中 1-5件目) 1 雑記
カテゴリ:雑記
先日名古屋の地下鉄名城線に乗りました。
その時に気になったことが一つ。 名城線は環状線になっているのですが、進行方向を「右回り」「左回り」と呼んでいるのです。 山手線の「内回り」「外回り」を聞き慣れた身にとっては新鮮に感じましたが。山手線は電車が左側通行で走っているという前提があって初めて内回り=左回り、外回り=右回りということが分かるので、最初から「右回り」「左回り」と表示している名古屋の方が親切なのかなと思いました。 もっともそれぞれの駅の位置関係が分からないとどうしようもないですが(笑)。 同じ日本なのに考え方に微妙な違いがあるのを見つけるのが楽しいです。
2006.05.19
カテゴリ:雑記
友人から教えてもらった情報です。
国土交通省が首都高と阪神高速にETC利用義務付けを検討しているらしいです。 http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060515AT3S0801A14052006.html NOx法やPSEマークの時もそうでしたが、近頃国が国民に物事を強制しようとする傾向が強くなってきている気がしませんか? 今、私は国家・官僚による強権政治の恐怖が近づいてきている気がして仕方ありません。 なんとなく戦前の体制に戻ろうとしているように見えますが、考えすぎでしょうか?
2006.03.14
カテゴリ:雑記
久々の日記更新。今日は長文です。
最近話題になっている電気用品安全法(PSE法)。 大雑把にいうとPSEマークの付いていない電気器具は新品・中古品問わず販売禁止になる法律です。 5年前に施行されて3月末で猶予期間が切れることが最近になって明らかになり、リサイクルショップや中古楽器販売店の猛反発を食らっています。 特に音楽関係者の反発は大きく坂本龍一氏などが署名活動を展開していました。 http://www.jspa.gr.jp/pse/ その甲斐もあってか今日3/14になって「文化的価値のある」ビンテージ電子楽器などは対象外になりました。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060314-00000053-mai-bus_all でも、もともと安全の為の法律なんだから例外を作るのっておかしいと思います。 あとビンテージの定義もあいまい。単なる中古とビンテージってどこで線引きするの? あとある音楽関係者が「ビンテージアンプと電気炊飯器を一緒にしてもらっちゃ困る」という趣旨の発言をしていましたが、古い電気炊飯器だって文化財的価値があると思うのですがどうなんでしょう? 自動車NOx・PM法といい、不平等で訳の分からない法律がまかり通るのがこの国のおかしなところだと思います。 こんな役人や議員に仕事を任せている私たち国民が悪いのでしょうか。
2005.05.07
カテゴリ:雑記
ようやく連休前にデジカメを購入、そしてやっとページを作って更新しました。
いきなり働く車とは関係ないUSDMな車たちですが、一応ピックアップトラックもあるということで勘弁して下さい。 今回もhako_1969くんのページを参考にして作りました。 画像置き場まで同じニコンオンラインアルバムです(笑)。 因みに購入したカメラはOLYMPUS CAMEDIA C-70 ZOOM。 画素数710万と光学5倍ズームに惹かれて買いました。実際は少し画質を落として撮るので、あまり関係ないかもしれません。 xDカードも奮発して512MBにしたので、200枚以上の撮影が可能です。 今後は写真選びやナンバーを消す作業が大変かも。
2005.04.20
カテゴリ:雑記
ホームページを作るには写真が必要!ということで家電量販店とカメラ店でデジカメの品定めをしてきました。
沢山種類があって悩みますね。 画素数はできるだけ多く、ズームの範囲は広く、レンズは明るく、動画も撮れてコンパクト、しかも安く・・・、と理想(欲望?)が広がるばかりで絞り込めません。 とりあえずカタログを何冊か貰ってきました。 すでにイベントの季節は始まっています。いい加減決めないとね・・・。
Last updated
2005.04.21 00:39:55
コメント(0) | コメントを書く 全5件 (5件中 1-5件目) 1 総合記事ランキング
|