第二の習慣「目的を持って始める」(「7つの習慣」スティーブン・R・コヴィー)
著者(スティーブン・R・コヴィー氏)が「永続的な幸福と成功を支える基本的な原則」とする「7つの習慣」の2つ目。【第二の習慣「目的を持って始める」】(以下、勝手な要約と勝手な感想)ざっくりまとめると「ゴールを決めてから歩き始めなさい」と説いている。「第一の習慣」で、今自分が置かれている状況を人のせいにしない意識を身に着けたら、「第二の習慣」では自分が進む先にどんなゴールが待っていて欲しいか、これを具体的に考えなさい、と。・例えば自分のゴールとして、「自分の葬儀で、どんな弔辞を読んでもらいたいか」を考えてみる。自分が死んだ後、告別式で何と言われたいか。娘から「良き父だった」と言われたいか、職場の部下から「良きリーダーだった」と言われたいか、あるいは友人から「いつも明るくて楽しい奴だった」と言われたいか…・これがイメージできれば、それが人生の最終目標になる。後はそこに向かって歩き始めるだけ。目的地が見えているので、途中で脇道に逸れることもなくなる、と著者は言う。僕も考えてみた。自分の葬儀でどんな弔辞を読んでほしいか。。。…しばらく考えたけど、弔辞の言葉は何も出てこなかった。思い浮かんだことと言えば…「弔辞はいらないなぁ、周りを煩わせたくないし、できればそっと静かに消えていきたい、そもそも誰にも評価されたくないし、勝手に枠にはめられたくない…」みたいなことばかりだった。著者の意図は理解しつつも、こんなことしか頭に浮かんでこない自分に少しガッカリした。一旦切り替えて…・また別のゴールとして「自分が働いている組織が成功している状態」をイメージしてみる。・自分の職場の一人ひとりが素晴らしい働きをしている状態、理想の職場の姿を職場の全員で考え、文章(ミッションステートメント)にまとめ、それを全員で共有する。・この時の注意点は、仕事の上手な進め方(経過)を考えるのではなく、成功している状態(成果)をみんなで想像すること。それを上から押し付けるのではなく、全員で考えること。「これなら僕の職場でもある程度やっているかも…」と一瞬思った。5年後の組織の姿を計画に落とし込んでいるし、その5年後に向けた1年刻みの目標も毎年立てている。一人ひとりの年間目標も、全員が自分で考えて書いている…。うん、まずまずできてるかも…と思いつつも、すぐに別の思いが浮かんできた。形の上では「やっている」と言えるかもしれないけど、頑張らなくても達成できそうな目標しか立てようとしない奴らはいるし、僕の目標にもそんなゴマカシが隠れているかもしれない。形だけ整えていかにも出来ているように見せかけている部分はきっとある。そして思う…そもそも組織全員が良心と向上心で一丸となることなど、どんなシステムを作っても夢のまた夢なのではなかろうか…そんなことを考え始めてしまったので、正直少し辛くなってきた。できない理由を並べ立てているだけの僕…。ということで、この本が求めるレベルに僕はちょっと…と今のところ思っているけど、もうしばらく頑張ってみることにして「第三の習慣」に進もうと思う。