Greeting Cards from.....
< 新しい記事
新着記事一覧(全1037件)
過去の記事 >
昔の町名、南町(みなみまち)は、昭和45年2月1日の住居表示で、仙台市青葉区一番町一〜三丁目と大町一丁目のそれぞれ一部になっている。 昔も今も「芭蕉の辻」と呼ばれている交差点が、南町の北側の端にあたる。 城下町から仙台城に向かう東西方向のメインストリートと、江戸に向かって南北方向に延びる奥州街道が交わる、仙台城下の中で最も活気のある交差点だったらしい。 南町は伊達政宗公と共に仙台に移ってきた由緒ある「御譜代町」の一つで、城下中心の奥州街道沿いに立つ格式高い町だったそうだ。 芭蕉の辻から南に向かうかつての旧奥州街道は、今は「国分町通」と呼ばれ、オフィスビルやビジネスホテル、ショップなどが立ち並んでいる。 国分町通に立つ辻標「電話横丁/南町」は、南町を次のように説明している。 ・仙台の真中、国分町、芭蕉の辻、南町と続く奥州街道の繁華街で、藩祖についてきた譜代町である。 ・野菜、穀物、荒物を業としていた。 ・明治初年に郵便局、警察署、旅館、やがて銀行ができ、市電も辻まで通ったこともあった。 ・空襲で全焼し、戦後町は面目を一新した。 かつての南町を少し東(仙台駅方向)に入ると、ビルとビルの間に小さな神社があった。 「野中神社」 そして、境内のポスターにはこんな記述があった。 ・伊達政宗公が城下建設の中心地として野中神社のあたりに定めたと言われています。 ・町割りの"縄張"(なわばり)に使った縄を地中に埋め、その上に野中神社を祀ったと言い伝えられています。 仙台の城下町建設にも由来する野中神社。今は「縄で結ぶ」ということだろうか、縁結びの神様になっている。
仙台の旧町名「南町通」(今の青葉区一番町… April 18, 2025
仙台の旧町名「南六軒丁」(今の青葉区五橋… March 18, 2025
仙台の旧町名「宮町」(今の青葉区宮町ニ〜… February 16, 2025
もっと見る
PR
Recent Posts
Archives
Headline News
Calendar
Keyword Search
Profile
Palacio1988
旅の写真と、その他いろいろ書いています