みーさの着物生活実録

2016/12/26(月)22:15

【茶道】先生の部のお稽古

茶道(17)

茶道松尾流。お稽古の日。 まだまだ先生の部に編入中。 さて、今回も七事。 「花鳥式」である。 花鳥式は、お茶を点てる人(花)、飲む人(鳥)を くじで決めるお遊びです。 季節の鳥と花の札を使います。 春 梅 雉 夏 桐 鸞 秋 菊 鶴 現在冬の花は「松」、鳥は「鷹」。これが当たり札。 それ以外の季節の札はハズレ。 以下メモ。 当たり札のほかにこれから来る季節の札を含めて人数分の札を使うということ。 折据、札の定位置は畳三目。 人数分のお茶を点て、最後のターンは折据は行きも帰りも「隅かけて」進む。 進行方向にナナメに向く。 場所の移動は右側通行。 私は亭主のお稽古をしたんだけど、これは亭主は楽だわ。 セッティングと片付け以外全部くじ引きなんだもの! くじなので先生が2回もお点前したうえお茶は飲まれなかったとか楽しすぎ。 私はお点前して自分で飲むというつまらんのを引いてしまった。 そうやってああだこうだ、わいわい笑いながら進行するのが七事の面白さかも。 でも、先生方に混ざるのはキツいわぁ… 1月のお稽古はお休み。2月は通常のお稽古の予定。やれやれ。 …はっ! お正月に神社にご奉仕があるのだった! 応援頼まれたから出動しなくちゃ!!きゃー!

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る