669260 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

小春日和

小春日和

全1607件 (1607件中 1-10件目)

1 2 3 4 5 6 >

2023年12月06日
XML
カテゴリ:お出かけ
 
           朝の湯ノ湖

寒さが厳しくなってきた雪
もうお山は行けるところがなくなってきた。

そんな時に、9月に泊まったホテルから「リピーター様特別プラン」のメールパソコン
舞い込んだ。
もういろは坂は降雪だろうし、うちの車では心配だけど、このホテルでは送迎して
くれるのよグッド
で、送迎をお願いして、今回はのんびり温泉旅ちょき
今の時期では、戦場ヶ原なんかも歩けないし。
雪の時期に歩いたりもしたんだけど、もうその元気もなししょんぼり

   
         スペーシアけごん号で

   
           今の時期は観光客は少ない

 駅前のレストランでおいしいハンバーグセットを頂き、ホテルの車で悠々と
 奥日光湯元へ車
 なんと、この日は私たち2人のみびっくり
 専属のドライバーにお迎えに来てもらったよう。
 申し訳ないワ。

   
            ホテルです
 
 全く動いてないので、着いた後、ちょっと周りをお散歩歩く人

   
        湯畑、温泉で雪が溶けちゃう
   
   
     子どもたちが小さいとき、年末の恒例だったスキー場

 ここは食事がおいしいの。

   
    お肉ハート(手書き)、お刺身もグッド このほか、天ぷら、アユの塩焼きなど


   
      玄関に現れた鹿

 白い硫黄泉で、温泉三昧温泉
 お客さんが少ないので、ほとんど露天風呂独り占めちょき
 寒い冬は温泉、温泉どきどきハート
 
 翌日もおいしい朝食をいただいて、またホテルの車で送ってもらいました。

   
        車の中から中禅寺湖をながめながら

  西参道で下ろしてもらって、東照宮方面へ歩いて

   
           二荒山神社の大鳥居

      
            五重塔

 東照宮は拝観料が高いし、前に行ったのでパス
 輪王寺などの周辺をうろついて、駅のほうへぶらぶら歩き歩く人

  
      バックに山、川の流れと神橋   
 

  
        通りから、日光の山々がはっきりと

 温泉とおいしい食事で、まともに歩くこともなく、怠惰な2日間でした。
 まあ、たまにはいいか。

 たまにかどうかは怪しいけれど、
 やっぱり寒い時期は、あったまる温泉温泉よね。
 どっぷり浸かっていられて最高グッドでした。
 






最終更新日  2023年12月06日 20時21分49秒
コメント(0) | コメントを書く


2023年12月03日
カテゴリ:家事その他
 
          霊園の木も真っ赤っ赤

12月に入ってしまったびっくり
早い!

今日、義妹も一緒に、お墓のある霊園にお骨を納めに行った。
これでやっと一区切り。

      

思い返せば、激動の一年だった。
一年前は、急に怪しげな行動が始まった時期で、こちらも右往左往。
年末はほんとに気の休まらない時間が続いて、新年にかけて介護認定の変更申請
したり、ケアマネジャーさんと病院と掛け合う日々だったり。。。

義妹も「肩の荷が下りた」とのこと。
まあ一番肩の荷が下りたのは、長男であるダンナでしょうけど。
あとは自分たちのことだけ考えればいいのは、気が楽だ。

ほっとして、みんなでランチウィンク

    
    K曽路のランチ、リーズナブルでおいしゅうございましたグッド






最終更新日  2023年12月03日 20時14分13秒
コメント(0) | コメントを書く
2023年11月25日
カテゴリ:手芸
 

近くの紅葉も、なかなかのもの?

やっとの色づき
きれいに映りました。

   
       川沿いの散歩も、朝は寒いわからん

   

 今年もマンションの作品展がありました。
 出してね、と言われたけど、人前に出せるようなものは作ってないしょんぼり

 そうだひらめき
 義母の作品を出そう!

 手芸が好きで、長年作りためていた作品が結構あった。
 なかでもきれいなものは捨てがたくて、とっておいたものが少しある。
 今回はそれらを出すことにしたオーケー

    
        クロスステッチ3枚とほかの刺繍4枚

 「欲しい方があれば持って行ってください」と言ったら、5枚予約が入った泣き笑い
  良かった。

    
       いつものように、絵、写真、書、染め物、編み物など

    
       なんと、今回は野菜もほえー 埼玉で収穫したものだそう
       すごい大根、里いも、サツマイモも・・

 皆さん、いろいろな才能をお持ちでうらやましいです。
 来年は、私も何か出せるものを頑張って作ろう!と思いましたスマイル







最終更新日  2023年11月25日 20時52分59秒
コメント(0) | コメントを書く
2023年11月23日
カテゴリ:お出かけ
 
            旧安田楠雄邸の玄関

昨日は、先輩ボランティアが文京区を案内してくださるというので、行ってきました。

まず最初は、コミュニティバス停から近くの「宮本百合子実家」「高村光太郎旧宅」
を見てから、旧安田楠雄邸へ。

    
     ここにある門柱から察すると、実家の中条家は裕福なお家のよう

    


旧安田楠雄邸は、大正8年、「豊島園」の創始者で実業家の藤田好三郎によって
作られ、大正12年の関東大震災後、安田財閥の創始者安田善次郎氏の女婿・善四郎氏
が買い取り、住んでいた邸宅。
平成7年に善四郎氏長男の楠雄氏が亡くなり、そのあと夫人が庭園と建物を公益財団
法人日本ナショナルトラストに寄贈したもの。

文京区千駄木のお屋敷町で、敷地面積450坪で建築面積が140坪という広大な
屋敷ほえー
近代和風建築です。

  
            応接室

サンルームではちょうど菊人形の菊付け体験を行っていたので、やらせてもらい
ました。

       
          なるほど、こうして作るのね

2階の客間から望む庭園は広く、緑豊か。
紅葉にはまだちょっと、と言った感じでした。

       
          春の桜も素晴らしいそうですさくら

              バス

またバスに乗って、シビックセンターへ。ここでランチごはん
13階からの東京の景色を眺めてから、本郷三丁目の「かねやす」へ歩く人

江戸の時代には「本郷もかねやすまでは江戸のうち」と川柳に詠まれた場所。
中山道を北上すると、この辺から農村風な建物に変わってくるということのよう。

兼安祐悦という口中医者(歯医者)が店を開いて、乳香散という歯磨き粉を
売った。これが大層繁盛したらしい。
のちに洋品店となったが、現在は閉まっていて、プレートが掲げてある。

ここから、石川啄木ゆかりの地へ歩く人

   

石川啄木が、朝日新聞社の校正係として職を得て、理髪店の2階を借りて2年2か月
家族とともに住んでいた。

少し歩いて歩く人「文京ふるさと歴史館」へ。
ここは区の歴史や文化財を展示している。
中には、大きくて精巧なジオラマがあったのが羨ましかったですしょんぼり
うちみたいな素人の作ではなくて、プロのだからね。

炭団坂(たどんざか)のそばの坪内逍遥旧居を通り、鐙坂(あぶみざか)へ。
ほんと文京区は坂が多いし、名前がまた面白いうっしっし

次は、樋口一葉の菊坂旧居跡へ歩く人
狭い路地で、この辺だけ時が止まった?という感じだった。

もっとも、これでも最近はだいぶ開発されてしまったらしいが。

     
     旧居横の路地に一葉が使ったと思われる井戸が残ってるびっくり

 菊坂に上がって、一葉が通い詰めた「元伊勢屋質店」へ。
 現在は、菊坂跡見塾、となっていて、跡見学園が所有している。

   

   
      伊勢屋は万延元年の創立、昭和57年に廃業


   
          土蔵は当時のままだそう

 樋口一葉は、一家を背負って、ずっと生活の苦労があったのね。
 「たけくらべ」「にごりえ」など精力的に著作を重ねたうえ、24歳で亡くなって
 しまうとは・・・。

              えんぴつ
 久しぶりの街歩き、
 いろいろとお勉強になりました。
 それにしても文京区は文化人の多いこと。
 文化財も多いようだし。
 歴史的にも、江戸の時代から「京 みやこ」だったんだなあと感じましたウィンク







最終更新日  2023年11月23日 14時19分20秒
コメント(0) | コメントを書く
2023年11月17日
カテゴリ:お出かけ
 

 3日目は、能登半島を輪島へ、そのあと珠洲まで行けるかしら?

 輪島には9時半頃、到着。

   
       ちょっとさみしい朝市、観光客もまばら

 ちょっとお店をのぞいて、近くのキリコ会館へ。

   
        キリコは能登地方のお神輿

 神社一つ一つにそれぞれキリコがあるそう。
 独特の文化ですね。
 一つのキリコをかつぐのに100人くらい必要というので、担ぎ手がいるの
 かしら、と思いました。

 ここから海岸沿いを進みます車
 
 白米千枚田(しらよねせんまいだ)へ

   
         道の駅ポケットパークから

 夜、あぜのきらめきとしてライトアップされるときれいでしょうねえ。

 このあとは、すず塩田村をめざして車
 お塩の味見をしましたが、全手作りはまったく違います。

 海岸線に沿って、友人のご主人の実家探しうっしっし
 東京にいる友人とラインで連絡とりながら、「あった!ここだ」お家見っけちょき
 この日はどなたもいないようで、ここから戻ることにしました。

 ほんとに海の真ん前で、きれいな海、空が見えるのだけれど、
 東京生まれ東京育ちの彼女としては、ずっといると辛くなる、というのは
 なんとなく分かるような気がしますしょんぼり

   
       朝日や夕日どき、幻想的になりそうなゴジラ岩

 
               晴れ


 最終日、旅のラストは天気がいい泣き笑い

 12時までには車を返さなければいけないので、金沢の港へ行くことにしました。

   
           からくり記念館と金沢港

 「からくり記念館」は思った程ではなかったです。機械好きには興味深いかも。
 
 次に、「銭屋五兵衛記念館」へ。

   

 銭屋五兵衛は、北前船で財を成した商人で、加賀藩との繋がりが深かった人。
 晩年は、藩の内紛に巻き込まれ、獄死しました。
 日本全国で商売してたんだね。
 北海道礼文島と兵庫県池田市に記念碑があるようです。

 隣の「銭五の館」にも寄って、市内の車レンタカー会社へ
 車を無事戻して、金沢駅へ。

 早めのランチを、あんと奥の魚菜屋でごはん

   
         北陸最後のお魚グッド

 思いがけない4日間、
 念願の恐竜博物館を訪れることができて、能登の海も見ることができて、
 おいしいお魚と温泉温泉三昧で満腹です。

 これだけ北陸のお魚を堪能してしまったので、当分魚はおさらば、ねバイバイ
 今回の旅行は、思いがけないプレゼント?を利用した楽しい旅行でした。






最終更新日  2023年11月17日 13時53分42秒
コメント(2) | コメントを書く
カテゴリ:お出かけ
 
         学生の作品のオブジェたち、カラフルです

2日目は、金沢経由で能登へ。

北陸道を経て、のと里山海道へ入ります車
天気はあまりよくないですくもり雨

なぎさドライブウェイも少し走りました。

   
         向こうからバスも走ってきます

 能登千里浜のお泊りまではまだ時間があるので、七尾に向かうことにしました。

 ランチはやっぱり魚でしょオーケー

   
           のどぐろも入ってる浜焼き

 その場で焼きながら食べるのはあまりやったことないけど、美味しいですねグッド

 お腹ごなしに、レトロな一本杉通りを散策歩く人

   

   
          和ろうそく屋さん

 途中で、おしゃれな建物のカフェを見つけたので、コーヒーとケーキで
 一休みコーヒー

 まだ時間があったので、日蓮宗の妙成寺(みょうじょうじ)へ車
 
   

 ここは、前田利家の正室まつの侍女だったちよぼ、寿福院のお墓があります。
 この人は、三代藩主利常の生母で、このお寺に熱心に帰依したそう。
 寿福院の隣に、長女亀鶴姫のお墓もありました。

 団体さんの案内を待っていた若いお坊さんに、利常とこのお寺の関係を聞いたら
 とても親切に教えてくれましたグッド

 この日は能登千里浜の休暇村でお泊りです。

   
            ブリハート(手書き)


   
            西京焼きもハート(手書き)

 立地もいいし、食事も設備も温泉もパーフェクトな休暇村でしたグッド







最終更新日  2023年11月17日 13時32分55秒
コメント(0) | コメントを書く
カテゴリ:お出かけ
 

3泊4日の福井・能登旅行へ行ってきました新幹線

うちのマンションで、大規模な排水設備交換を行うということで、なんと、うちは
4日間、9時から5時まで台所もトイレも水を流せませんびっくり
日中お仕事に出かけるお家はいいとして、昼間居る老人世帯はどうするの!?
ご飯も作れない、お水も飲めない、トイレも入れないって。
こんな4日間居られない、家を留守にするしかないっしょひらめき

旅に出るチャンス!
金沢まで新幹線新幹線で、その後はレンタカー車で回ることにしました。

まずは、前から行きたかった福井の恐竜博物館へ

  
      雨模様だけど、人がいっぱい来てます

  
        恐竜博士のお出迎え

ここは、事前予約制。
1時からの回で、館内へ

  
       
入るなり、どでかいティラノザウルスが、グオーッと吠えて歓迎してくれるので、
ビビりますウィンク
首、頭を動かす動きがすごい。

  
          ティラノザウルスの口

骨格標本もゾロリ並んでる。

  
       対面スクリーンのダイノシアター

スクリーンが向かい合ってて、恐竜どうしが戦ったり、向かいのスクリーンに
飛び込んだり、すごい迫力ですほえー

  

  
      中国四川省、中世代の情景のジオラマ

  


らせん階段になっていて、上からフロア全体を見渡すことができます。

  


「フクイなんとか」という恐竜名がついたものがいくつかありました。
なんで福井県から発掘されるのかしら、と疑問でしたが、日本列島がアジアの東端に
くっついてた時期の恐竜だとのことで、納得スマイル
もっとも日本全国で散らばって発掘されているようです。

シニア料金500円で、たっぷり2時間ほど滞在。
はるばる来た甲斐がありました。
学術的に興味があったわけではありませんが、ただおもしろそうだなと思っていた
恐竜博物館、やっぱり良かったですグッド

この日は、加賀温泉郷の山中温泉でお泊りですちょき

    
          さすがのお刺身ハート(手書き)

 温泉に豪華な食事、満足、満足目がハート







最終更新日  2023年11月17日 13時32分14秒
コメント(0) | コメントを書く
2023年11月11日
カテゴリ:家事その他
  

今日の午前中は、区の公文書館主催の講座「板橋学校」を受講してきました。

ここのところ毎年開催している講座で、結構中身のある講座です。
もっとも抽選なので、くじ運の悪い私はよく落選して受講できないことが多いの。

今回と次回は、なぜか当選ちょき
今日のテーマは「中世の豊島郡を考える」というものでした。

中世ってちょっととっつき悪いな、と思いましたが、さすが専門員さんのお話、
中世の史料に出てくる地名を、現在の地名に当てはめていただいての説明だったので
分かりやすかったです。
また、寺社や板碑の分布が東京の地図に落とされていて、板橋区には赤塚郷、
志村郷、板橋郷に板碑が各時代を通じて、多く造立されているなどのことが
分かります。

とっつきにくい、と敬遠せずに聞いてみると、興味がわきますね。
少々反省した時間でしたしょんぼり

             バス

午後は、急いで赤塚庁舎へ。
今日と明日、赤塚の農業まつりの日に合わせて、赤塚支所で「もてなしたい」の
パネル展をやっています。

今年のテーマは「板橋をちこち」
区内各地を写した写真を、パネルにして展示しています。
江戸の絵図や、昔の写真と現在の写真を並べて比較したり、各所からの富士山の
姿だったり、季節ごとの散歩道の風景だったり、と様々な観点から板橋を
写しています。
パネル委員さんたちが、頑張りましたパンチ

あ~、このパネル展の写真を撮るのを忘れたのが残念だわわからん








最終更新日  2023年11月11日 17時04分43秒
コメント(0) | コメントを書く
2023年11月08日
カテゴリ:お出かけ
 
          レストランから見える東京駅

連日の東京駅ですうっしっし

今日は、職場の頃からの友人2人と、またまた東京駅近くでランチのお約束グッド
行幸通りを通って、新丸ビルへ歩く人

      
        こちらはお隣の丸ビル

 丸ビルも新丸ビルも、新しく高い建物になってしまいました。
 丸の内もどんどん変わっていきますね、ちとさみしい涙ぽろり

 
 新丸ビルの5階にあるフレンチレストランで、豪勢なランチですちょき

   
      前菜はスモークサーモンと鴨肉、サラダ

   
         かぼちゃのスープ

   
       メインは真鯛のポワレを選びました

   
         カフェオレとデザートのゼリー

 東京駅を目前に、景色のいい、おいしいレストランでしたが、私たち以外にも
 予約席は満員。
 平日なのに、結構値の張るランチコースを食べてる人がこんなにいるんだ、と
 驚きびっくり

 年齢がほとんど同じ3人なので、話題がなぜかお墓の話になって、盛り上がりました泣き笑い
 結局我々の年代だと、断捨離、老人ホームとか自分の最期の話になるのよね、
 特に女性はネウィンク

 さて、連日美味しいもの食べ過ぎたので、明日からはつましくいかねば。。。
 






最終更新日  2023年11月08日 19時45分51秒
コメント(0) | コメントを書く
2023年11月07日
カテゴリ:お出かけ
 
            日本橋高島屋

日本橋は何年ぶりだろう。
今日はヨガ仲間と、なぜか日本橋まで遠征パンチ

私は今日、病院で定期検査があったので、それを終えてから急いで電車電車に乗って
東京駅へ。そこから歩いて日本橋へ歩く人

小布施の栗を使った小布施堂のモンブランがあるというので、わざわざ日本橋の
喫茶店まで出かけましたウィンク

   
         マカロニグラタンランチ、おいしかったハート(手書き)

 開店直後に入って、まずはランチを食して、食後のコーヒーにお目当ての
 モンブランを注文。

  

 やっぱり小布施のモンブランはおいしいグッド
 甘さがくどくないし、コーヒーも良く合ってる。
 日本橋まで出かけた甲斐がありましたちょき

 さんざんおしゃべりキスマークして、お店を出てから、高島屋をウロウロ。
 建物の古さはもちろんのこと、重厚なエレベーターも昔のままの二重扉で
 いまだにエレベーターガールがいるのに驚いたびっくり

 なんか、そんじょそこらのデパートとは違うよ、といった高級感漂う雰囲気を
 出している。
 お客も違う感じで、私たちってちょっと場違い?うっしっし

 おいしいスイーツとちょっとセレブな気分を味わえた半日でしたスマイル








最終更新日  2023年11月07日 15時25分47秒
コメント(0) | コメントを書く
このブログでよく読まれている記事

全1607件 (1607件中 1-10件目)

1 2 3 4 5 6 >

PR


© Rakuten Group, Inc.