ヴィーテ・イタリア高岡(Hiruccio)のイタリアワイン&主夫日記

2011/09/07(水)13:13

フォンターナ・フレッダ社の新しいブランド「ミラフィオーレ」その近現代史

ピエモンテ州のワイン(36)

インポーターさんが主催するフォタナフレッダ社の「ミラフィオーレ」 ブランドのワインをメーカーズ・セミナーテイスティング会に出席 してきました。 スピーカーは、フォンタナフレッダ社の取締役営業部長の    ロベルト・ブルーノ氏 でした。 僕と同い年ですが(^^;)、風格というか、頭の良さが比べるべきも ないという感じで、きっぱりとした、歯切れの良い話しっぷりが 印象的でした。 「ミラフィオーレ」はピエモンテはランゲ地方の大生産者 フォンターナフレッダ社 の新しく、同時に古いブランドの名前です。 なぜ「新しくて古い」のか? まず、「古い」の部分ですけど、フォンタナフレッダ社って おそらくは、イタリアで一番「由緒正しい」生産者なんだと 思います。 というのも、その創始者というのは、イタリア国王である   ヴィットーリオ・エマヌエーレ 2世 で、彼が「千の花が咲き誇る地所=ミラフィオーレ」をローザ夫人に プレゼントして、その二人の息子である   エマヌエーレ・アルベルト・ミラフィオーレ が受け継いでできた生産者なんですね。 妻に購入した土地の名を取って、ローザ夫人は  ミラフィオーレ・フォンタナフレッダ伯夫人 の称号を与えられていたんです。「ミラフィオーレ」はトリノ郊外 の土地。フォンタナフレッダは、ご存知、バローロのセッラルンガ ダルバの土地の名前。 そもそもフォンターナフレッダ社って、王家系の経営だったんですね。 そして「ミラフィオーレ」は、このエマヌエーレ・アルベルト・ ミラフィオーレの新しい経営センスの御陰で、バローロの知名度を 世界レベルに引き上げることに成功したそうなんです。 またイタリアでいち早く、 mezzadria メッツァドリアといわれる折半小作制を廃止して 農民たちに集合住宅を与え、すべての労働者が社会保障を受けられる 制度を導入するんですね。 ロンバルディア州に「クレスピ・ダッダ」という世界遺産がありますが あの「労働者の理想郷」とも言われた、「近代のはじまり」とも いえる精神世界ですよね。 日本の時代では「あゝ野麦峠」なんか連想しちゃいますが(^^;) 近代国家が通り過ぎるべきして通る、社会主義に通じる時代背景が あります。 でも、その創始者が経営から外れると共に凋落が始まって、その ブランド名をあの    ガンチャ社 に譲らなければならないレベルまでになってしまったそうです。 生き残ったのは、セッラルンガ・ダルバ、すなわちランゲにある バローロのエステート=フォンタナフレッダの名前のみとなりました。 これが1932年の出来事。 フォンタナフレッダ社は、ピエモンテ随一の大量生産者ワイナリーと して、またバローロの生産でもおそらく全体の10%以上は生産して いるワイナリーですが、1999年に新進気鋭のエノロゴである     ダニーロ・ドロッコ氏 が来るまでは、質的にはかなりひどい生産者だったと記憶します(^^;) 果実味の薄い、「伝統」にあぐらをかいただけの生産者という感じ でした。今で言えば、良く言えば「伝統派」なんですが、ブルーノ・ ジャコーザの足元にも及ばない、という感じ(^^;) この新しい醸造家の下でフォンタナフレッダ社は質的にも充実 し始めるわけですが、ここまでが、「古い」方の話。 かつて、ミラフィオーレがイタリアの王家の一人によって、世界的に 躍進した時代があったということですね。 で、「新しい」方のはなしですが、この生産者には非常に先見の明が あるということ。それは、この「ミラフィオーレ」の商標をガンチャ 社から、再び買収して、このブランド名のみならず、ワインの味わい やスタイルも、当時そのままの形でリバイバルしようとした点が とても興味深いんです。 ダニーロ・ドロッコ氏主導のフォンタナフレッダ社のランゲワインは いわば、土地の個性ももちろん重要視しながらも、スタイル そしてマーケット共に「アヴァンギャルド」な方だと思うんです。 モダンで都会的。インターナショナルにして、とても洗練されている。 ブランドとしてのミラフィオーレの立ち位置は、ワインのマーケット としてはもっとニッチでマニアックな地点にあるようです。 つまりは、100年前と変わらぬ醸造を駆使。 もちろん様々なプロセスにおいて近代醸造を踏まえた上での テクニックでしょうが、いわゆる「アヴァンギャルド派」の 果実の大げさな凝縮はありません。 味わいは極めて牧歌的で田舎的だけれども、田舎臭さとは 裏腹の洗練の極みとでもいうような、ランゲの霊魂が宿った ようなワイン。 ちょっと大げさかな(^^;) でも、いい意味での素朴さが充満してて、今回6種類の ワインをテイスティングさせてもらいましたが、充実した 時間をいただいた思いがあります。 ワインについては明日書きます。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る