カテゴリ:インド産
石好きさんの入門石は何かと言えば、タンブルとか水晶のポイント、 最近であれば天然石ビーズのブレスレットだったりするでしょうか。 かくいう私も、最初は透明な水晶の単結晶(ポイント)ばかりを集めていたものです。 そのような「手に握れる石」が集まってくると、 しだいに「もうちょっと違う石」「もうちょっと大きい石」が欲しくなります。 それは何かといえばクラスター。 天然石ブレスを持っている方だと「浄化用におひとつ」。 もちろん、私もスタンダードにその道を通りました。 いくら何でも、最初から「ビバ、変てこ石!」ではありません。 水晶が(注:当時の私にとって、水晶=単結晶のこと)が集まって固まったものを クラスターというらしい。 なんだかとってもパワーがあるらしい。 興味津々。 ……という感じで、クラスターなるものを探していた私は、 徒歩圏内のお店……しかもインディアン・ジュエリーや雑貨を扱っているお店で ひとつの石に出会いました。 今でこそ石屋のハシゴをやらかしていますが、当時はまだまだ石屋さんの在処もわからず、 昔も今も石屋さんに行くには要交通機関……つまり、とても日参することはできません。 そんなところで、徒歩圏内で石。 おおっ!……と目を惹きつけられた私は考えました。 透明な石だ。(当時の私にとって透明な石=水晶) こんな風にごちゃごちゃ集まっているのはクラスターだ。 わーい! 1000円というお値段で、掌くらいの石を手にしてホクホクと帰宅したのでした。 ところが。 水晶だと思いこんでいたこの石、なんだか変です。 四角いし、先端は尖ってないし、ギラギラ光を反射しているし。 おっかしいなー。 今思うと、この石を水晶と勘違いできる方が不思議ですが、 変だなー、おかしいなー、と頭をひねりつつ調べてみて、 やっと、水晶ではなく魚眼石(アポフィライト)だとわかったのでした。 というわけで、私のファースト・クラスターは、アポフィライトだったのです。 水晶ではなくてショックだったというよりも、 石の名前と同時に「水晶よりも強い浄化能力がある」と知って トクした気分になっていましたが、 そのくせ、何かを乗せて浄化した覚えがありません。 写真の石はこんもりボリュームがあるように写っていますが、 実際は平べったいクラスターを斜めに立てて写しています。 この石に出会って得たことは、アポフィライトという石があると知ったこと、 そして調べるといろいろ面白いということがわかったこと……かもしれません。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2008/09/23 09:15:24 PM
コメント(0) | コメントを書く |
|