カテゴリ:カテゴリ未分類
ここ数日あったことをつらつらと。
先日、友人の石好きさんとちょっと石屋をのぞきに。 行ってみて、しまった! と思ったのが、大阪ショー。 大阪ショーに出店される石屋さんは、パッキングで大わらわ。 お店から石が姿を消していきます。 石入りの箱の隙間から、残った石を眺めていると……初めて実物を見ました。 青く染めたオケナイト。 青といっても青緑な青。 手のひらくらいの母岩に、バランスよくもこもこ結晶したオケナイトのふわふわ部分だけが、青緑。 黄色く染めた「レアなイエロー・オケナイト!」というトホホな品は、ミネラルショーで見かけましたが、青緑バージョンは初めて。 それにしてもこれで○○○○○円!?(←ケタ数はあわせてあります)高すぎ! 鉱物店だけあってさすがに「染め」と明記してありましたが、ぐるっと見渡すと、アーカンソー産の人工モリオン(放射線照射で黒くした水晶)はあるわ、焼きシトリン(アメシストを加熱して作ったシトリン)はあるわ、案外加工品が多いなあ……。 買っちゃった、買っちゃった。 物づくり症候群続行中につき、ビーズを。 だって、ネットのショップで見つけちゃったんですよ、タスマニア産のサーペンティン+スティッチタイト。つまり、アトランティサイト。 しかし、ここで弁解させていただくと、タスマニア産のサーペンティン+スティッチタイトはアトランティサイトというセールスネームが付いてますが、私が欲しかったのは、アトランティサイトじゃなくて、サーペンティン。 サーペンティンのビーズなんて、よくあるじゃないかと思われるかもしれませんが、ニュージェイド(サーペンティン)として売られているのは、サーペンティンはサーペンティンでもBowenite(ボウエナイト)と呼ばれる種類。 たとえば、長石という大きなグループの中に、ラブラドライトと呼ばれる石があるようなものです。 しかしながら、私が心惹かれるのは、そういうサーペンティンではなくて、迷彩柄や蛇紋似も似た緑の濃淡を持つ、ワイルドなサーペンティンなのです。 アトランティサイトのサーペンティンは、まさしくワイルド系サーペンティン。 それにスティッチタイトがくっついているとなれば、ほくほくです。 スティッチタイトは、やや灰色みをおびた赤紫色の柔らかめの石です。 タスマニアと南アフリカから産出し、それはアフリカとオーストラリアがかつてくっついていたためではないか……といわれています。 (※鉱物科学研究所のホームページで、この話を見かけましたが、よく考えるとちょっとおかしいかも?) もしそうだとしたら、少なくとも2億年よりも古い石。 ロマンだなあ……! (私にとっては、アトランティスよりパンゲア大陸の方がロマンです) しかも、このワイルド系サーペンティンは、私にとって希有なことに、「石の変化」がわかる石。 身につけていると、私でさえわかるほどにつやつやになります。 (放置すると色が褪せてしまうのもあったり……汗) それが皮脂や水分のせいだとしても、なんだか楽しい。 ついでにハーパーシーンのビーズも注文して、それにあわせるビーズを必要分だけ粒買いしにいって、ふと立ち寄った雑貨屋で、思いがけない石に撃沈。 お店というより、駅前の路上売り屋さんだったのですが。 ふと目にとめた、瑪瑙っぽい渋い石のネックレス。 白や灰色、黒、茶色が混じっているあたりは、瑪瑙っぽいのですが、ベースとなる色がなんと紫。 透明感はさほどなく、先に挙げたような他の色が混じっているせいで、美しいというより渋いのですが、それでも瑪瑙で紫とは。 見たかぎりでは、染めっぽくは見えません。 ふーん、と何気なく手にとってびっくり! なんと、黒い部分がデンドライト。 つまり、これ、バイオレット(パープル)アゲートにデンドライト入り。 (渋い)紫の中に、デンドライトの樹脂状模様。 半透明~白の中にデンドライトが入っているのはビーズやアクセサリーで 見かけますが、紫+デンドライトは初めて見ました~。 びっくりしたあまり、ついつい予定外のお買い物(笑)。 お店の人(日本語ができる外国の人)は「アゲート」といってましたが、アゲートではっきり紫色、しかもデンドライト入りって、珍しいと思うんだけどな、たぶん。 さて、前後しますが、粒買いしにいったビーズというのが、なんとローズクォーツ。 ハイパーシーンの、一見黒の中に浮かび上がるセピアピンクの光にあわせるなら、透明度の高いローズクォーツだと思ったので。 買いに行ったのは、例のロシア産サーペンティンをアルガ・ジャスパー(しかも綴り間違い)として売っていた店。 当然、石の説明カードが付いてくるのですが、買ったローズクォーツはマダガスカル産。 書いてあった説明は 「マダガスカルローズクォーツ 恋愛面の全般に置いて最強のストーン。 マダガスカルでしか採れない希少な石です」 ……マダガスカルローズクォーツと呼べるのは、そりゃ、マダガスカルで採れたものだけですが、希少というのはちょっと……。 たぶん、ちょっとしか使わないと思ったので、わざわざ粒買いしたんですが、ついでにかすかにピンクな「ローズ・カルセドニー」も一粒チョイス。 私にとっては、クォーツより、カルセドニーの柔らかさの方が、よっぽど恋愛向きだと思うのですが。 そんな石を買っておきながら、ハイパーシーン+ローズクォーツで作るブレスのテーマは「ローズクォーツを使っていても恋愛系に見えないブレス」 さて、どうなりますことか(笑) お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2011/05/14 09:33:22 PM
コメント(0) | コメントを書く |
|